見出し画像

運動してますか?

新型コロナウイルスの東京都感染者が400人を超えました。5月の人数をはるかに上回る人数なのに、テレワークにならないのはなぜ?

さて、今日は「運動×暗記」です。

ビル管の勉強の前に、運動しましょう。
ドーパミンどばどば出ますよ(笑)


まずは短い運動をやってみよう

とはいえ、仕事から帰ってきて運動して暗記なんて地獄みたいな内容なので、少し冷静に出きることを考えてみましょう。

10分の運動はできそうですか?
仕事から帰ってから暗記は効率が悪すぎるので、仕事前に10分運動して、暗記するのはどうですか?

10分の内容はおまかせしますが、寝起きで10分すぐはキツいですし、高血圧の方にはリスクがあります。
じゃあ、10分のうち5分ストレッチにしましょう。そして、5分の筋トレ。
これどうでしょう?そこまでキツくない感じしませんか?

5分の筋トレの内容は、20秒筋トレ10秒の休憩を10回です。
ためしに、20秒スクワットしてみてください。ペースはもちろんゆっくりです(笑)
あっという間に20秒終わりませんか?
そして10秒休みで、次の動きの準備しましょう。

決してハードな運動はいりません。
朝の大事な10分で、身体を起こし、少し血行を良くするぐらいの感覚で始めましょう。

目が覚めたら15分の暗記です。
短時間でインプットしましょう。


もう1つのルーティン

さっき提案したのは朝起きて30分使う内容でした。

いや、朝起きてすぐは無理!という方には順番を変える提案です。

起きて、普段通りの内容でスタートします。
家を出る10分前にストレッチ&筋トレをしましょう。そして、家から駅まで、少し早歩きしましょう。夏は少し汗をかくぐらいの早さです。
「早歩きで歩く」と頭の中で思い浮かべて、少 いつもより早く歩けてるかな?ぐらいで十分です。
そして、電車の中でインプット。

この順番は先程よりも運動量は増えています。
血圧が心配ですが、朝のゆったりとした時間を確保しながら、出勤で必ず起こるイベントを利用したものになります。

ここまで、ハードルを低くして「朝はギリギリまで寝て、そんな筋トレする時間なんてないよ」というかた、いますよね?

そんな方は、次の説明です。


週に2回、1時間の運動

1週間のうち2回(もしくは2日)、1時間の運動をしてください。
土日を使っても良いですし、仕事終わりでも良いです。とにかく1時間やりましょう。

1時間のあとに、暗記です。
1時間やるなら、やりながら聞き流しの暗記も良いと思います。

できる人は、是非やりましょう。


アメリカの研究で、週3回ウォーキングを40分行ったグループが、海馬が2歳若返ったそうです。

ところが、みなさんにじゃあ明日からウォーキング40分やってください❗️といったところでやる人は少ないと思います。
自分の生活スタイルは、簡単には変わりません。
習慣化の塊ですからね。
そこに変化をもたらさない限り、新しく何かを達成することは厳しくなります。

なので、小さな変化から、徐々に習慣化していきましょう。
運動したら暗記量が増えるわけではありません。

朝の時間を使って、運動を習慣化して、暗記を習慣化して、脳をうまく使えるから暗記量が増えていく。

やる前とやったあとの作業量の違いです。


是非、今の勉強がうまく行ってない方は、少しずつ運動を取り入れて、勉強量を増やしてみましょう。

続けたら、変わりますよ。

よろしければサポートよろしくお願い致します。いただいたサポートは寄付金に使わせていただきます。