見出し画像

暗記順調ですか?

四連休をほぼ家で過ごしきった、とぽです。
家が大好きなので、全く問題ない。
ビル管のテキスト作りが捗って最高でした。

さて本日は、暗記が順調かどうかの話です。
実は、暗記が順調にいっているかは、中々確認出来なかったりします。

ビル管の範囲が広いゆえに、暗記したとこらが生きるかどうかの確率が低い。
悔しいですね。
やる気なくなりますよね。

気持ち分かります。

ただし、今の積み上げが開花するのは9月です。


飽きるほど繰り返したか


暗記を飽きるほど繰り返しましたか?
何回やるんだよ!っていうぐらい
繰り返し暗記をしているならOK!

ただ普通の勉強を進めていっていると
2ヶ月前の暗記、覚えてないですよね。

ぼくは、この膨大な暗記量は
舞台の台詞覚えに似ているなと思います。

ただし、普通の舞台であれば「相手」が存在しますが、ビル管の暗記は本を一冊丸々一人芝居をしているのと同じです。

試しに何でも良いので、知らない物語を一人で暗記しようとしてみてください。

心が折れかけます。


しかし、攻略法はある


ぼくの実体験の話になりますが、一人で超長い台詞を覚えないといけない、主役をやらせてもらったことがあります。
物語の語り部で、話をお客さんに伝える役目でした。

初めて台本を貰ったときに、無理だと思いました。
5行以上の長台詞が30個以上あるんですよ\(^o^)/

しかし、やらなければいけない。

どうする。

すごくシンプルです。

毎日、台詞を口に出して言う。
これだけです。

はじめの頃は覚えようとはしていません。
とにかく読む。全部。
100回読んだら、少し頭に入っています。勝手に。

このころに覚えようと思って読みはじめると
以前に比べて覚えれるようになります。
ある程度頭に入ってるからね。

そして、最後には覚えます。
しかし、覚えてからも読みます。
結局、本番中も、本番が終わるまで、ずっと台本を読み続けました。

台詞と暗記は違うと思うかもしれませんが、暗記を台詞にしたら同じだと思います。


そのまま覚えようとしていませんか?


自分なりの言葉に変換しましょう。
日本国憲法やWHOも、その他法律も大事なところは崩さず、それ以外は自分なりの言葉で書き出し暗記しましょう。

例えば

すべての国民は、健康で、文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

これを

みんな、健康で文化的、最低限の生活してさ、お国はわちらの生活について、社会福祉と社会保証と公衆衛生のブラッシュアップせにゃいかん。

とかねw

これ自分で考えるのが大事なんです。
人から聞いて覚える暗記と、自分で考えた暗記は、間違いなく後者の方が頭に残ります。そして覚えやすい。



まとめ

まずは暗記することをざっくりで良いので書き出しましょう。
全て覚えるために、自分なりの言葉で暗記をしましょう。
その成果が出るのは9月以降の模擬試験で発揮されることでしょう。もちろん、過去問はどんどん解いて暗記するものを増やしていきましょう。

地味で辛い勉強ですが、乗り越えた先に光があります。
ネバーギブアップ。

よろしければサポートよろしくお願い致します。いただいたサポートは寄付金に使わせていただきます。