見出し画像

合格したらこんなに変化する

残り70日、つまりは約2ヶ月と10日。
1日を大切に、勉強していきたいですね。

さて本日は、合格したあとの話をします。
合格した時の自分が、どんな風に変化するのか
イメージしていきましょう。

努力の結果とは?


周りからの評価が上がる


会社勤めの方は、単純に評価の対象になります。
ビル管の合格率など関係ありません。
「ビル管に合格したあいつ、すげー」と
印象をもたれます。

ビル管に合格しただけなのに、何言ってんの?ワロタ

みたいなことを言っている民度の低い輩は無視です。
ビル管の勉強をしてない奴らの意見は聞かなくて良い。

昔、ビル管に挑戦して敗れた先輩方は、優しく称賛してくれます。
僕の上司がそうでした。

単純に嬉しかったな。
評価が上がれば、給料も上がります。
毎月の資格手当てもつきます。
会社によって違いますが、5,000円〜10,000万円ほど
毎月の給料に上乗せになります。

やったぜ!


転職の幅が広がる


僕は以前、他社さんから
「ビル管の資格をとって転職してきなよ」
と言われたことがあります。

それだけ持っていたら強い資格です。
給料のスタートも違います。

結局僕は違う会社に転職してからビル管に合格しました。
それはそれでよかったと思うんですが
もう1年早ければ、少し違った未来になっていたのかもと思います。
3年やったから、今YouTubeやってるしnoteもやってると思います。

このビル管の資格は、幅広い年齢層の方が受験されます。
つまりそれだけ挑戦しやすく、合格後の恩恵があるからです。

何歳になっても転職する際に有利になる資格だと僕は思います。


合格後も勉強した方が良いに決まっている


僕の経験ですが、ビル管は合格後も少しで良いので勉強を続けると
より良い結果が生まれます。

清掃なら設備さんの話がわかる、設備さんなら清掃の機器がわかる。
必要な知識がしっかりと根付いていれば、信頼や評価につながります。

現に、僕は設備さんと仲良くさせていただいています。
清掃に関係する設備機器などを理解して(元々好きなのもある)
緊急の際の判断に幅が生まれました。

設備さんはこう動くだろうから、清掃はこう動いた方がお互いのためだな
など考える場面が増えました。

ビル管の知識を普段から使わないのはもったいないです。
あんなに苦労して暗記して、過去問といたことを
合格したからと言って、忘れてしまうのは損しています。

あくまでも、忘れない程度に勉強しておきましょう。

試験の勉強の時と少し違って学習できます。


いかがですか。
ビル管の試験に合格したら、色々と変化が待っています。

人からの評価、会社からの評価なんて気にしないという方には
関係ない話だったかもですが、資格を目指す人で
評価を意識していない人はいるでしょうか?

評価だけではなく、ビル管の日々の勉強で習慣化されたことは
合格後に別の勉強に生かせるはずです。

電車の中で勉強していた人は、読書や違う勉強の時間に変化していく。
今よりも多くのことを考え、前に進めて行けます。

大袈裟かもしれませんが、少なくとも僕がそうです。
たくさんの本に触れ、たくさんの人とビル管の勉強を通して
少しずつですが、成長しています。

昨日よりも今日が素晴らしい日になるように。
今日が一番若いですから、やれることをやっていきましょう!


よろしければサポートよろしくお願い致します。いただいたサポートは寄付金に使わせていただきます。