見出し画像

グリップコントロール

質問:野球打撃において、バットのグリップをどれだけ意識しているでしょうか?

皆さんはバットヘッドの方に意識が強く持っていませんか?

今日はスキル「グリップコントロール」についてテキストを書いていきます。

1.グリップコントロール

 体修塾初回指導時にこの概念を理論的に理解していただき、身体で感じてもらうことが一番難しいです。ヘッドコントロールでコンタクトを作っていた選手はどうしても手が仕事をしてしまうことが多いです。

※指導用語解説

「ヘッドコントロール」手でヘッドをボールにぶつけていく感覚でバットを振ること

「コンタクト」バットとボールの関係 バットとボールが打つこと

「手が仕事をする」バットは安定した腕を通じて体幹部のエネルギーが伝わってスイングにつながる この連結が手先を使ってしまうことで遮断されること

この概念をテキストで説明することは本当に難しいのですが、

 「ボールをバットで打ちにいかない」→「スイングの中にボールがたまたまはいってきた」に変える作業がグリップコントロールスキルトレーニングになります。

2.グリップとヘッドの動きにはギャップが出る

 多くの野球選手はバットは棒状のもので、グリップとヘッドが同じ方向にベクトルを発揮すると思っています。もちろん、それでもバットは振れますし、打つこともできます。ですが、プロ野球選手で多くのお金をいただいているバッターの多くはそれをしていません。これは、YouTubeを見てメジャーリーガーを検索して貰えばわかることだと思います。

【ファーストローテーション時】1st rotation:1R

グリップ→前  ヘッド→下(落下) もしくは 背中後

 ここでグリップを極端に下の動かしてはいけないです。もちろん、落ちる時もあります。加えて、このグリップの移動を腕がしている選手と腕を安定させて上肢全体でしている選手と分けられますので注意してください。

【セカンドローテーション時】2nd rotation:2R

グリップ→安定 上  ヘッド→フロント 上

 セカンドローテーションで先行していたグリップをヘッド側が追い越してさらに前方方向に加速していきます。この時に、手先を意図的に使って越すタイプを「逆アクセル」タイプと言っています。手先をあまり使わずボトムハンドとトップハンドの関係をかえず、ヘッドを全く返さずにスイングするタイプを「アクセル」タイプと呼んでいます。アクセルタイプは、2RPPで初めてヘッドがグリップを越していきます。

 このように、ヘッドとグリップは必ずしも同じ方向に向かっていないため、それを計算に入れてグリップをコントロールをしなけばいけないことになります。これが「グリップコントロール」です。

3.1Rから2Rへの切り替え時の注意

 このスイングを実現するためには、1Rでグリップとヘッドの動きでギャップができます。ギャップができると必ず何処かにエネルギーが生まれます。打撃においては下肢と上肢の捻転差と両手の母子球や指先にかかるエネルギー、そもそもバットが重力で落下する力などになります。このエネルギーを感じて両腕が安定し、上肢との関係性を維持する力:スタビリティーの力がここで必要になります。

 この、スタビリティーを鍛えるためには打撃練習でそのことを意識し続けることもでも可能であるが、フリーウエイトやチューブトレーニングなどをすることでも可能です。これは、今後のnoteの記事にしていきまのでお楽しみください。

4.スキル的な内容について

 今回あげたような内容は、体修塾理論の説明になります。正直、テキストだけでは説明できない内容になりますし、イメージすらできないかもしれません。なので、投稿を見ていただき興味を持たれたからは是非「個別指導」を受けてください。打撃の概念が変わります。

#野球

#baseball

#体修塾

#個別指導

#新潟

#柏崎



いいなと思ったら応援しよう!

体修塾BCA:Body Cultivate Academy@note
記事を読んでいただき、ありがとうございます。もし宜しければサポートをお願いいたします。新潟県の野球のために使わせて頂きます。その内容も、必ずnoteで報告させて頂きます。よろしくお願いします。