見出し画像

1920年代米国ボストン CoC7e「悪霊の家」♪

この記事は「新クトゥルフ神話TRPG クイックスタート・ルール」に収録された公式シナリオ「悪霊の家」の舞台の話。
主にKPを検討している人に向けた話になってる。そして、この記事では「1920年代米国マサチューセッツ州ボストン」の舞台としての情報を書いているダケとなる。PLとしてこれからプレイをしたい人でも問題はないが、KPに従って世界観構築された方が良いようにも思う。

※画像はネットから拝借したモノになります。申し訳ありません。

またボストンのご当地部分は後半になっている。こちらも申し訳ない。

**

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
■米国1920年代の時代的な話
――――――――――
―――――

画像1

●時代感:1920年代
日本では1920年代は大正9年~昭和4年くらい。
1920年代は世界戦争の勝利国となり、死者も出たが米国自身経済が大きく発展し庶民が豊かになっていく時期。

世界戦争開戦:1914年07月28日
アメリカ合衆国参戦:1917年
世界戦争停戦:1918年11月11日
世界戦争終結:1923年07月24日
(世界戦争は後に第一次世界大戦と呼ばれる)
世界恐慌:1929年9月4日頃

米国の1920年代は後に、狂騒の20年代、黄金の20年代、ジャズ・エイジと言われる。米国の庶民にとって華やかな時代。

**

画像2

●禁酒法
禁酒法1920年1月16日~1933年3月23日
アルコール飲料の製造・輸入・輸送・販売を禁止した。飲酒自身を罰するワケではないが、警察に酒を飲んでいる所を見られた場合は購入先を追及される。
しかしリンゴ酒、ワインなど家庭菜園ではOK。医師に処方されればOKだったりする。

この時期「もぐり居酒屋」と「賄賂」が蔓延ったと言われている。
更にカクテルが生まれる(ジュースに見せてアルコールだとバレにくくする為)。また「もぐり居酒屋」のおかげで、男女が同じテーブルで杯を交わす事にもなった(それまでは女性が居酒屋でお酒を飲む事はなかったらしい)。

**

画像3

●その他の1920年米国っぽい時世
映画:1920年代初頭の映画は無声で白黒
ラジオ:まだないっぽい。1923年以降から。
新聞:ある。巷が詳しい地方紙が中心。
電話:あるが少ない。携帯電話・スマホはない。
TV:ない。
音楽:ジャズがナウい。
その他:女性が社会進出しだす。

世界戦争(第一次世界大戦)中、女性は工場で働く事が多くなり戦争後もそのまま女性たちは社会進出を果たす事になったらしい。この事で女性の役割は変化して工場だけでなく様々な職業に就いていく事になる。

**

画像4

●お金の物価の話
この物価の計算は非常に難しい。
とりあえず自分の卓では下記のような形をとった。
自分の卓では【C】。1ドル=5000円としている(後述)。

★大正時代(1920年代)の円と、令和時代(2020年代)の円のレート
1920年代の1円を2020年の価値に換算すると2600~9000円(便宜上5000円とする)
実は一律ではなく、モノによって物価は揺れるていて一概には言えない。

・9000倍:公衆浴場入浴料
・6000倍:東京国立博物館の観覧料
・3333倍:ハガキ
・2600倍:山手線の旅客運賃

★1920年代の$円レート
1ドル=約2.5円

★1920年代$と2020年代円レート
1ドル=12,500円

●1920年代の$1を今の円に換算する方法
物価の求め方は2通りあり、AとBの平均のCを採用する。

【A】:$1⇒12,500円
・1920年代$円レート:$円レート:1ドル=約2.5円
・日本物価変動:1920年代円と2020年代円のレート:1円⇒約5000円
・5000円×2.5=12,500円

【B】:$1⇒2,500円
・米国物価変動:1920年代$と2020年代$のレート:$1⇒$24
・2020年$円レート:$円レート:1ドル=約105.37円
・105.37円×24=2,528.88円

【C】:$1⇒5,000円
・AとBの平均:7,514.44円
・卓では便宜上計算しやすいように$1⇒5,000円

**

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
■1920年代米国の特徴的な文化
――――――――――
―――――

●全体として
1920年代の平均的アメリカ人が富と毎日の贅沢さにより心を奪われてくる
大量生産・大量消費の生活様式が確立、新しいライフスタイルが始まった時代と言える。
自動車や映画、ラジオは当時の新技術として大衆に広まりその他にも家電の普及で生活は豊かになっていった。
ジャズ・ミュージックも流行る。

**

画像5

●ファッション
映画や雑誌の表紙に飾られた1920年代の若い女性のファッションは、お固いヴィクトリア朝生活様式から変更した。
敬虔で中流階級の女性は古い世代から「フラッパー」(現代娘)と呼ばれ、コルセットを外し、細身の膝丈のドレスを着用し、腕や足を露出させた。この10年代の髪型は顎までの長さのおかっぱであり、その中にも幾つか人気のある変化形があった。
化粧は1920年代まで娼婦と関連付けられるためにアメリカの社交界では受け付けられないのが通常だったが、この時代に初めて強く人気を集めた。アール・デコ(装飾の一傾向)が流行る。

**

画像6

●ラジオ
アメリカ合衆国で最初の商業ラジオ放送局 KDKA が1922年にピッツバーグで放送を開始した。

1926年11月5日NBC放送開始
1927年9月18日CBS放送開始

1920年代と言っても、この過渡期によってはラジオはシナリオに出せないかもしれない。20年が狂騒と言われるくらいガラッと変わったと思われる。

**

画像7

●ダンス
1920年代を初めとして、全米の舞踏場がダンス競技会を開催し、そこでは踊り手たちが新しい動きを発明し、試み、競った。

**

画像8

●ハーレム・ルネサンス
アフリカ系アメリカ人の文学と美術の文化が、ハーレム・ルネサンスの旗の下で1920年代に急速に発展した。

**

画像9

●ジャズ・エイジ
ラジオ局はその後かなりの率で急増し、それと共にジャズの人気が拡がった。ジャズは現代的で、洗練されまたデカダン(退廃)的なもの全てに関わり始めた。
ラジオによる広まりがなかった頃、恐らくは地元のダンスホールなどで演奏されていたのだろうとは思う。

**

画像10

●映画館の映画
映画はシナリオの時期に応じて映画の状況は随分変わっていく。
1920年代初頭:映画は無声で白黒だった
1922年最初の総天然色映画『恋の睡蓮』(カラー)
1926年、ワーナー・ブラザースは長編映画としては最初の効果音と音楽を入れた『ドン・フアン』を公開した。
1927年、ワーナーは初めてある程度のセリフを含む音声を入れた『ジャズ・シンガー』を公開した。
1928年、ワーナーは総音声入り映画『紐育の灯』を公開した。
1929年に最初の総天然色、総音声入り映画『オン・ウィズ・ザ・ショー』を封切った。
大衆はトーキーに熱狂し、映画館はほとんど終夜興行となった。

**

画像11

画像12

●酒場(ウエスタン・サルーン)
テレビや映画で見る西部劇(西部開拓時代)の酒場(ウエスタン・サルーン)は1920年代も存在する。サルーンらしいのは両開き扉がシンボルになっている。サルーンには馬で寄るのかクルマで寄るのかは時代によって異なるだろうけども、ただ1920年代から時代が進むにつれてサルーン文化は失われていく(クルマ文化によって衰退されたとwikiには記載)。

・酒場以上の存在に…
サルーンという言葉は、酒や食事を出し副次的に宿泊もできる施設となった。

・フリーランチ
1870年代~1920年代に登場し始めて、アメリカ各地のサルーンで一般的な慣習になった。最低1杯の飲物の購入で「無料の」食事を出した。「ポテト、煮込み羊肉、煮込みトマト&マカロニなど」

**

画像13

●ライター(トレンチライター)
ジッポライターはまだなく、トレンチライターという両手を使うライターを用いて煙草を吸ったりする(ジッポと比べて火も弱いとされている)。

**

画像14

●懐中電灯(カーバイトランプ、アセチレンランプ)
別売りのカーバイトをランプの中に入れて水を入れる。カーバイトが水と反応してガスが出てくるので、そのガスに着火する事でランプとして利用する。

**

●人種差別
人種差別は存在するがマサチューセッツ州など米国の北東では他の地域と比べて人種差別が少ないと聞いた為、自分の卓では人種差別について描写はしない。

**
――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
■日米で特徴的な文化の違い
米国と日本との差異(CoC的な観点での話…)
※自分自身は米国に暮らしてない為、情報は不足しているとは思う。
――――――――――
―――――

画像15

●新聞について
日本の新聞は全国紙が発達しており、地方の詳細の出来事などについてはあまり触れられない場合もあるが、米国では全国紙より地方紙が発達している為、地方で起きた事について記載が細かい。
その為、新聞から情報を得るのは有益とも考えられる。
新聞の購入のメインは、ニューススタンド(新聞販売店。雑誌・タバコ・スナックと共に販売)、道端の自動販売機など。

**

画像16

●図書館
上の画像は、アメリカで最古の公立図書館「ボストン公共図書館」(The Boston Public Library, BPL)。ボストンという場所でシティーアドベンチャーをして出てくる図書館なら恐らくココになるだろう。ただ「悪霊の家」では「中央図書館」(The Central Library)とあるので違うかも…。

・米国と比べると日本の公共図書館では、個人がサービス対象で、エンターテイメントの比重が高くなりやすい
・米国の図書館は、個人のほか、団体・機関・施設にサービスする。
・米国の図書館は定期的に地域社会を調査して、住民、団体、施設、機関などを完全に把握するよう努める機関になっている。
・米国の公共図書館職員は、地域の生活に参加し、施設や機関において積極的に責任を果たす
・米国の方が雑誌・新聞の扱いが多く長期間のバックナンバーを所蔵する。レファレンスデスク・相談デスクが日本より手厚い(司書の話)。

**

画像17

●銃社会
・アメリカ合衆国憲法修正第2条
規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を保有しまた携帯する権利は、これを侵してはならない。

・販売
ライフル、ショットガン、拳銃、サブマシンガンは販売されている。
1930年代に規制されるまでサブマシンガンも強盗対策用として民間に販売されていた。

・正当防衛・自衛
米国民なら定期的ではないにしても「射撃場で銃の練習」はした事があるだろう。
米国は日本のように近くに交番はないし、警察署も遠いので自分で自分の家族を守らなければならない気持ちが強い。
自衛の文化がある為、警官のみならず、相手が銃を所持している、手に持っていた場合はなら射殺されても仕方がない。
また相手も銃を持っている場合があるので躊躇うと自分が死ぬ可能性があるので撃つと決めたら躊躇わずに撃つ事になる。

・州によって銃の扱いが異なる。
マサチューセッツ州の場合は、ライフル、拳銃問わず、許可が必要となっている。ただ1920年代の頃からなのかと言われると怪しい…。

・その他
カッとなってライフルを持って友達を撃つ事件はあるし、逆に返り討ちに合う例もある。飲酒による誤射もあれば、狩猟での誤射もある。最近の米国の事件では、乱射事件を起こした犯罪者を一般市民が銃で応戦し犯罪者を撃ち殺したが、その後に来た警官に犯人だと思われた為に、その一般人は射殺された…という事件もある。

**

画像18

●警察官
・日本と異なり、雇用契約にもよりますが副業が可能。
・勤務中に飲食店を利用すると優遇(ドーナツ無料)が受けられることがある(店側の善意)。
・銃社会の為、自身の安全性確保が先決になり、威圧的な態度や、相手を制圧する為に乱暴になりやすい。
・米国文化的に、警察官という職業は英雄視されやすい。
・警察手帳ではなく、バッジになる。拳銃は支給されている。手錠も持つ。この時期はまだ警棒はトンファーではない。

**

●ホームレスや放浪者には厳しい世界
7版ではなくなったルールだが、6版(P95)の「放浪者とホームレス」の欄にあるように米国はホームレスや放浪者には厳しい世界なのでPLには事前に伝えた方がいい。日本でもラクではないとは思うが、特に米国の北側は非常に寒い地域でもあるので厳しい(気候については後述)。

**
――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
■舞台の1920年代のボストンってどんな感じ?
米国マサチューセッツ州ボストンの気候や土地
――――――――――
―――――

画像19

●マサチューセッツ州場所や概要
北東部ニューイングランド6州の一つ。独立13州の一つ。マサチューセッツ州は「州」(State) の代わりにコモンウェルス(Commonwealth)を使っているが、日本語では他州と同様に「州」と訳されている。
アメリカ合衆国の誕生から、政治・経済・商工業・文化・教育の中心地として、リーダー的役割を果たしてきた。名称は先住民のマサチューセッツ人に由来する。

**

画像20

●ボストンの概要1920年代
マサチューセッツ州北東部サフォーク郡にある世界都市。マサチューセッツ州最大の都市かつ州都。アメリカで最も歴史の古い街の1つであり「ニューイングランドの首都」と言われることもある。
ボストンの東側にはマサチューセッツ湾があり海がある。

画像21

●ボストンの人口:748,060人
現代日本だと練馬区の人口(746,051人)
もしくは熊本県熊本市の人口(740,822人)
くらいの人口規模。

密度的には…
ボストンの面積。232.1 km2
練馬区の面積。48.08km2
熊本市の面積。390.32km2

●ボストンの面積:232.1 km2
奥多摩町(225.5Km2)くらいの面積規模
もしくは東京都(2,190.9Km2)の10分の1の面積規模
もしくは東京都23区(619 km2)の3分の1の面積規模

●ボストンの緯度:北緯41°14' - 42°53'
現代日本だと北海道の函館(41°)くらい。
夏は通常高温多湿であるのに対し、冬は寒く、風が強く、雪が多い。
ノーイースター(北東の風)という強い北東風によって大量の降雨と降雪が生じる。

●気候
亜寒帯湿潤気候(Dfa)
この気候の形は、札幌市と同じらしい。

**

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
■ボストンのご当地グルメ
――――――――――
―――――

画像22

●ロブスターロール
ロブスターロールとは、ホットドッグのような縦長のパンに、グリルしたロブスターの剥き身を挟んだサンドイッチのこと。ロブスターの他には、バター、レモンジュース、塩、黒胡椒で味付けされている。店によっては更にみじん切りにしたセロリやネギが入っている場合もあり、また一部の地域でバターがマヨネーズに置き換えられる場合もある。
そしてサイドメニューにポテトチップスやフライドポテトがメジャー。

**

画像23

●ニューイングランドクラムチャウダー
マンハッタン風は赤いトマトスープに対して、ニューイングランド風は牛乳をベースとした白いクリームスープで、二枚貝を具としたチャウダー。一般的には玉ねぎ、ジャガイモ、セロリなどの野菜が加えられる。
二枚貝の剥身、タマネギ、ジャガイモ、セロリなどが必須の素材だが、それ以外はいろいろなレシピが存在する。野菜としてニンジン、トマト、白菜などを使うものや、ベーコンを使うレシピもある。

**

画像24

●ボストンベイクドビーンズ
ソルトポークと廃糖蜜から作るソースを用い、街自体が「ビーンタウン」と渾名されるほど人気がある料理。このご当地グルメは、当時からネイティブアメリカンはコーンブレッドとベイクドビーンズを作り食べていた。その地元のベイクドビーンズのレシピに糖蜜が追加され、糖蜜で甘くし塩豚やベーコンで味付けし様々なベイクドビーンズが作られていった。それが後にボストンベイクドビーンズと呼ばれるようになった。

**

画像25

●揚げハマグリ
ハマグリに衣をつけて揚げたしたシンプルな料理です。から揚げに近い。
1916年に伝説のレストラン。ウッドマンズ・オブ・エセックス(Woodman’s of Essex)で考案された料理。
ボストン名物料理。ご当地グルメの一つ。

**

画像26

●ロブスター
ボストンといったらロブスター。ニューイングランド地方では有名なご当地グルメの一つらしい。
ただ丸ごとはお高いらしい。ごちそう扱いかもしれない。

**

ダウンロード

●フィッシュアンドチップス
ボストンだからという特別な料理ではないらしい。でも、ニューイングランド地方では有名なご当地グルメの一つらしい。
なので他の地方ではあまり食べられないという意味では、ご当地グルメにはあたると思う。

**

――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――
■まとめ・所感
――――――――――
―――――
異世界旅行的なノリ、観光、物見遊山的なスモールトリップ的な楽しみを求めて集めたモノになる。これらの情報によって、ご当地的な様相を味わったり、雰囲気を味わえたら嬉しい。

一方、TRPGのゲーマーによっては、異世界旅行的なノリ、観光、物見遊山自身を嫌う人もいるので、情報を提示したダケで「押しつけられた」とネガティブに感じる人もいるので、取扱には注意した方が良いだろう。

結局はゲーマー次第ではあるが、ゲーマーに合わせて取捨選択してくれたらいいと思う。

この「悪霊の家」のKP用設定周りについては『CoC7e「悪霊の家」KP用設定』を予定している。更新した後には参照して貰えたら嬉しい。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?