マガジンのカバー画像

詩と詩人のはなし

13
詩についての考え方や、詩人のエピソードをまとめてみました。
運営しているクリエイター

#人文学

詞華集と日本文化 —丸谷才一『日本文学史早わかり』を読む—

 本書において筆者はまず、文学を楽しむための道具とは何か、それはすなわち本であると説く。…

垂直居士
2週間前
47

詩人としての樋口一葉

 明治29年、森鷗外は、自らが主幹する雑誌「めざまし草」に連載された幸田露伴・齋藤緑雨との…

垂直居士
3週間前
55

詩と情熱によって世界を捉える

 以前からことあるごとに目にして気になっていた数学者・岡潔と批評家・小林秀雄の対談本『人…

垂直居士
4か月前
105

詩人の寿命を燃やすこと

 国文学研究者の西郷信綱は、「詩人の命」(『古典の影』収録)という短文で、大伴旅人や山上…

垂直居士
7か月前
85

殻を破って迸る(松永伍一『農民詩紀行』を読む)

 松永伍一『農民詩紀行』(1974年 NHKブックス)は、今となってはほぼ半世紀前の著作であるし…

垂直居士
1年前
65

孤独詩人とロマンの刻印(伊東静雄について)

 小川和佑『伊東静雄』(講談社現代新書)は古書店で何気なく手に取って購入したものだったが…

垂直居士
2年前
62

太宰治と鴨長明と蓮田善明

 手元に一冊の古書がある。  昭和18年9月に刊行された太宰治の『右大臣実朝』。大阪にある錦城出版社の新日本文藝叢書の一冊として発行されたものである。  太宰は『実朝』執筆と並行して「鉄面皮」という文章を書いていて、その中で『実朝』のあらすじを、本文からかなり引用する形で事前に公開してしまっている。そしてその中で、実朝について書くことはかねてからの念願だったとまで言っている。実朝を主題にした作品は、太宰にとってはそれほど熱の入った仕事であり、気分高揚のあまり筆が走ったという

忘れられた詩人

 明治中期に奇行の詩人がいた。ある時その詩人が友人と一緒に酒を飲んでいたとき、自分の盃が…

垂直居士
2年前
53

垂直に生き、論理で乗り越えよ。

 一人の学徒として、学問に向き合う態度はいかにあるべきか。  人それぞれの考え方はあると…

垂直居士
3年前
200