マガジンのカバー画像

回し読み

130
ぺけぽん
運営しているクリエイター

#つくるのはたのしい

【大事なお知らせ】鹿児島をもっと知ってもっと楽しんでもらうために、Instagramの活動始めました。

夕方、こっそりお知らせの告知をさせてもらったのですが・・・ 約2年前から構想をし、ここ数ヶ月で実際に取り組み、 そして本日、やっと公開できる日がきました。 地元”鹿児島”の食、場所、手仕事などを中心に、わたしが”好き”だと思ったものをグラレコや写真、動画で発信するInstagramのアカウントをつくりました。 本業はwebデザイナーですが、最近はライターなども幅広くさせてもらっています。 自分の得意なスキルを活かして、誰かに喜んでもらえるにはとても嬉しいことです。

KHからの御報告 (芸能人風)

ライブハウス支援グッズを作って

つくるのは、たのしい。 ライブハウス支援グッズの中のひとつであるTシャツの「ロゴ」を制作して、私は改めて感じました。 だれかのためにつくるのは、たのしい。 自分のクリエイティブの力を信じてグッズ制作に携わらせていただけたこと。私にもできることがあるんだと、デザインを学んできて、デザイナーとして働いてきて本当に良かったと思えた瞬間でもありました。 *** 私はライブハウスが大好きです。 好きなバンドのライブを見に行くうちに、ライブハウスに足を運ぶ瞬間や、着いたときの

200枚のポストカードと駆け抜けた2020年の冬、春、そして夏(全カード集合写真付き)

私は学生時代の頃からポストカードを収集するのが好きで、連れ帰ったそれらを大事にそっとしまっていました。昨年のある日、ふと思いついて数えたらなんと仰天、600枚くらいある。 それらを見つめながら、息を吐きました。なんだか彼らが死蔵されている状態がひどくもったいなく思えたのです。そこからあれこれ考えた末、ぱらぱらと200枚のポストカードを選び、今年の初めからこんな投稿を始めました。 ポストカードから連想されうるテーマを決め、ミニエッセイを書く。文章の分量は自由。1日1枚のカー

つくる たのしい うれしい

ぼくは絵が描けないデザイナーだった。 正確に言えば、プロになる前の話だから『絵が描けないデザイナー志望の学生』なのだけど、ホントに下手だった。学校の演習では、さまざまな課題が出る。鉛筆を使ったデッサン。アクリルガッシュを使った平面構成。エアブラシを使った写実スケッチ。マーカーを使ったレンダリング。 上手い人は何で描いても上手い、という訳でもない。マーカーが得意な人もいれば、ガッシュの人もいる。ぼくはどの道具も使っても下手だった。 今はデザインの領域が広がり、絵が上手いこ