見出し画像

心臓の中で「左心室」が1番大事

心臓って何者か知ってますか?

🤷「心臓」はこの辺で血送ってますねん
🤷「心房」と「心室」があるんやろ?

正解です。笑

では、どう動くか。
なぜ「左心室」が1番大事なのか?

についてお伝えします。

今回の「心臓の構造」ですが、
ここが分かることで、これから先お伝えしていく
ペースメーカー(PM)の理解度がグッと上がります。

「心臓の構造その1」

どどーん。笑

心臓の中を簡単に書くとこう。
部屋が4つあって、大きく2つに分けられます。

ここで、ポイントが1つ

「動き」は上から下

先に「心房(しんぼう)」が動いて

あとから「心室(しんしつ)」が動く。

で、部屋が4つあるってことは、左右がある。

じゃあ、血はどう流れてるの?

ででーん。笑

→右→はい(肺)→左→からだ(全身)→

このように「循環」してます。

①「上」:全身・肺から帰った血を下へ運ぶ。
②「下」:運んだものを肺・全身へ送る。

というイメージ。

では本題へうつります。

なぜ「左心室」が大事なのか 

       それは

超でかいエネルギーを使うから💣💥


全身に血送らんといかんからなぁ。
左心室が働かんなったらえらいこっちゃ。笑
だから左心室が1番大事。

「動き」は上から下。
心臓は「左心室」が1番大事!

次回は「心臓の構造その2」
「刺激伝導系」についてお伝えします。

いいなと思った方はぜひハートをぽちっ!
YouTubeも始めますので、登録と
カメラアカウントも覗いてみてください🐾✨

また、心臓についてもっと知りたい。
というあなたへ。


この動画では、心電図セミナー講師である
谷口総志さんが
「左心室」の大切さを心電図の視点で
超わかりやすく伝えて下さっています。

僕はここから心臓や心電図に関する考え方が
ガラッと変わりました。

心電図が苦手。
複雑なイメージを持っている…
読めるようになりたい!


そんな方にお勧めです😤
是非ご覧ください!

最後までご高覧頂きありがとうございました!

☆ブログが書籍になりました☆

「心臓ペースメーカ業務3年目までに知っておくべき基礎知識ノート(トミーの手書きノート図付き)」


詳細はこちら👈

【YouTubeリンク:臨床工学技士トミー】https://www.youtube.com/channel/UCDJ1neWserlBygUpQV1EKCg

カメラアカウント
【Twitter】
https://twitter.com/datesaikou?s=09
【Instagram】
https://www.instagram.com/tomy11092

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?