見出し画像

バレンタインと幼馴染

早いもので、カレンダーはもう2月を迎えましたね。
2月のイベントと言えば、やはりバレンタインです。
当日が近づいてくるにつれて、ソワソワしてくるあの感覚は年間行事でもトップ3に入るのではないかと個人的には思っています。

ということで、バレンタイン×幼馴染の思い出話を書き綴ろうと思います。


初めてのバレンタイン

最も古い記憶は小学1年生。
学校に持ってくるのは禁止だったので、放課後に家に持ってきてくれたような気がします。ここで初めて「バレンタイン」という言葉と概念を知りました。
「ほぇ~そんなのがあるんだ、お菓子嬉しい(^▽^)/」くらいに思っていたのでしょう、何のお菓子を貰ったかの記憶が曖昧です。
何なら一番覚えているのが、親に連れられて近所のスーパーにホワイトデーのお返しのクッキーを買いに行ったシーンです。その後どう渡したのかすら覚えていません笑。どうなっているんだ私の記憶は。

初めてのマカロン

これは確か小5の時だったと思います。
幼馴染からその後も毎年バレンタインお菓子を貰っていたのですが、この年はマカロンでした。

水色のチェック柄でマチ付きの紙袋の中に、チョコマカロンが一個ずつ丁寧に袋とじされていて入っていました。人生初のマカロンでした。口に入れて噛むと、凄くチョコが濃厚で美味しかった半面、歯に残る ねちょっとした食感が独特だなと当時思った記憶があります。

ぽわぽわ、おっとりという言葉が似合う子なので、こんな凄いお菓子作れるのすげぇと思いましたよ。

小6の時も同じようにチョコマカロンを貰いました。
中学入ってからは私が部活で帰りが遅く、高校は別になったこともあり貰った記憶がないです。

これは自分が高校だった時の話ですが、妹がバレンタインでマカロンを作る過程を傍で見守りました。あと、駅ナカデパートで1個200円もするマカロンを自分へのご褒美として買って食べました。
これらの経験をして、「やっぱりあの食感がマカロンというもので、こんな難しいスイーツを作れるのすげぇわ」と改めて幼馴染に対して思いました。

月日は流れ、大学2年生の時

大学進学に伴って地元を離れた私。大学では2月から春休みなので、「あ、今日バレンタインなんだ」くらいの感覚。
「バレンタインの風習は分かるけど、あげるお菓子にそれぞれ意味はあるのかな?」と、ふと気になって、ネットで検索してみました。そしたら、案の定ありました。

クッキー:友達でいよう
チョコ:(基本的に意味はないが、強いて言えば)あなたと同じ気持ち
マドレーヌ:仲良くなりたい
キャラメル:安心する存在

【全14種類】バレンタインのお菓子の意味とは?NGなお菓子を知って失敗を回避!|小田急百貨店オンラインショッピング (odakyu-dept.co.jp)

などなど。

で、マカロンの説明を見た時に、私はビックリしてしまいました。



マカロン:「あなたは特別な存在」



!?!?!?!?

あの時、どんな気持ちで渡していたのだろう。

まぁ、きっと近所に住む他の仲良し女の子用にも作っていただろうし、この意味を知らずに妹が友達宛てに作っていたのを私は見ていたので、深い意味はなかったという推論の方が妥当だと(勝手にですが)思っています。
中学高校では、部活の人から「義理」として貰っていたからこそ、今まで意味なんて気にしなかったのです。


でも、小中高を通して私が、誰かからマカロンを貰った経験は、その幼馴染からだけ。


そして、その幼馴染のことが好きでした。

だからこそ、

意味を知っ(てしまっ)た今、あの時の真意を確かめたい衝動に駆られています。
私が大学進学に伴って地元を離れた一方、幼馴染はそのまま地元に残っています。普段の生活圏が違う以上、連絡を取らない・帰省しない限り、会える可能性は0。


このまま片思いの気持ちを墓場まで持って行くか、
それとも会って「実はあの時~」と伝えるか。


悩んでいます。動いても動かなくても、ダメージを食らいますね。

高校は別だったのですが、たまに最寄り駅までのバスが一緒で、近況報告をしていました。保育園の頃から相変わらず、表裏がなくて、社会や部活の闇に染まっていなそうなピュアな感じがまだ残っていました。私は中学の部活で社会の辛さを知ってしまったので……

最後に会ってから2年半が経っているので、今年中には久しぶりに会いに行きたいなと思っています。想いを伝えるかどうかは、その時までの宿題ということで。もしアドバイスあればコメントに書いてほしいです笑

そんなバレンタイン×幼馴染にまつわるお話でした。おしまい。

ではまた

とむ


少しでもクスっと笑顔になったり、話のネタになったり、今後の参考になったりしたら嬉しいな~と思いながら書いています。どうぞよろしくおねがいします☺