見出し画像

アジャイルなチームになるための一歩目として、どうありたいか?を整える

「これからアジャイルな働き方をしよう」というチームが、初めになにをしたらよいのか。

今回は、この記事の末尾にもつけているように、トピックを決めてから書いています。

このトピックについて、なにを書こうか、とても迷いました。
取り組みやすいプラクティスからやるのがいいのか、チームビルディングを厚めに行うのか、はたまた書籍やガイドにあたるのか。

私が考えたのは、アジャイルソフトウェア開発宣言を、みんなで読む」でした。

なぜ、「アジャイルソフトウェア開発宣言」なのか

宣言の中身については詳しく触れませんが、これはひとつの「目指す姿」として言語化されたものだからです。

チームでアジャイルな働き方をしよう、と言っているわけなので、まず第一歩として、「自分たちがどうありたいか」を話すのがよいと考えたのですが、いきなり唐突に「自分たちがどうありたいか」を言葉にするのは難しいですよね。

そういった意味では、アジャイルがどういう価値観のもと、どうあろうとしているのか、すでに言葉になっているものを、これからアジャイルになろうとしている全員で眺めてみて、私はどう思うか、自分はなにが大事か、を語り合う手がかりとするのが良いのではないでしょうか。

最近では、「アジャイルな働き方」はソフトウェア開発を伴う活動以外にも、事業企画チームや、営業現場など、組織内のいたるところで取り組まれています。
アジャイルソフトウェア開発宣言には、"開発"とはついているものの、ここで語られている考え方は、開発に限らず適応できそうです。
むしろ、「アジャイル」として言語化されたものの原点として、まずはじめに参照してもまったく回り道ではないのではないかと思います。とっても短い記述ですしね。

大事なことは、どうありたいか

アジャイルソフトウェア開発宣言を読んだあとに、チームとして、「アジャイルな働き方」に取り組む者たちとして、「自分たちがどうありたいか」を言葉にしていく。その際に、チームが具体的なプロジェクトに取り組むなら、たとえば、インセプションデッキの「われわれはなぜここにいるのか」につながることもあるでしょう。日々の働き方を変える、ということなら、また他のかたちで言葉にしていくでしょう。

さらに、この「目指す姿に向けて、どう近づけばいいか」という話になったときに、スクラムを選択するのであれば、宣言に続けてスクラムガイドを読む、ということがありそうですが、いきなり「どう取り組むか」の話の前に「どうありたいか」の話をしたいものです。



こちらの記事は、シン・アジャイルコミュニティの【ほぼ月刊】シンアジャマガジン Vol. 2のトピック「チームがアジャイルになるときに、最初の頃にやるべきこと」としてエントリーしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?