見出し画像

防災月間の9月。私たちにできること。

9月になり1週間が過ぎようとしています。
9月1日は「防災の日」。9月は「防災月間」でもあります。

日本は災害大国と言われており、ここ最近は地震だけでなく台風や大雨、土砂崩れなど様々な自然災害が発生しています。

特に、8月8日に発生した日向灘を震源とした地震では、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表され、”いよいよ南海トラフ地震が来るのか?”と思った方も多いのではないでしょうか。

また、8月末の台風10号においても、大きめの台風が日本列島を縦断するという予測であったため、事前対策をしていた方も少なくないと思います。

そのため、今回は防災の観点から「災害対策として私たちにできること」を考えたいと思い、この記事を書きました。

防災も、私たちの生活には欠かせない「予防行動」の一つです。
発生してから動くのではなく、事前にリスクを減らすことで二次被害を防ぐことができますし、「○○をしておけばよかった」という後悔を減らすことができると思います。

ぜひ一緒に考えてみましょう!


日頃の備え

私自身、このような記事を書きながらも、正直災害に対する日頃の備えはそこまできちんと出来ていません💦
なので、あまり偉そうなことは言えません…

ですが、先日の台風に関しては、進路予測やその大きさから“危険”だという認識があったので、台風が過ぎ去るまでに必要なものを事前に準備していました。

例えば、停電になったとしても食べることのできる食料の準備や飲料水、懐中電灯や保冷材の確保など、2日間ほどしのげるものを用意しました。
幸いそれらを使用することはありませんでしたが、「もしも」を考えると必要になっていただろうと考えると、準備していて良かったと感じます。

「予測できる」災害と「予測不能」な災害

台風や大雨・洪水などは気象庁からの情報で事前に予測できることが多いのではないかと思います。
しかし、地震や噴火、火災などは突然発生することが多いです。また、それらによる二次災害もいつ・どのような状態で起こるか分かりません。

※二次災害…川の氾濫、土砂崩れ、火災、火砕流、家屋倒壊、津波など、最初に発生した災害が原因となって連鎖的に発生する災害のこと。

そのため、予測不能な災害に対しては、常に何かを常備しておかなければなりません。

最近は「防災セット」という、リュックに必要なものがまとめて入っているものが売っているので、必要物品についてはそれらを参考いただきたいと思います。

阪神大震災の経験

私は小学生の頃に阪神大震災を経験しました。
その時はもちろん停電や断水、ガスも止まりました。

一番早く復旧したのは電気。
私の家は神戸市の中でも被害が少ない地域にあったので、その日の午後には復旧した記憶があります。

しかし、水やガスの復旧は時間がかかり、特に水がないことがとても不便でした。

水は大事!

水がないと何が困るかというと、
・手を洗えない
・トイレを流すことが出来ない
・食べ物や食器を洗うことができない など

新型コロナウイルス感染症の流行後はアルコール消毒やウエットティッシュが以前に増して普及したため今では身近に代用品が多くあるかと思いますが、当時はウェットティッシュを節約しながら使用していた記憶があります。

また、復旧には数日かかっていたため、食器は洗わなくて良いように、サランラップやアルミホイルを巻いて使用していました。

こういった教訓から、今でもこれらを心がけています。
お風呂のお湯はすぐに抜かない
・水道水を入れたペットボトルを数本置いておく
飲料水を数日分確保する  

水は多く置いていると置き場に困りますが、万一を想定して一定量の確保は必要かと思います。

災害発生時、枕元に置いておいた方が良いもの

その他、阪神大震災に被災した方々からの経験話より、枕元に置いておいた方が良いと思うものをご紹介します。

・懐中電灯
・防災ラジオ
・メガネ
・杖
・笛または大きな音の鳴るもの
・携帯電話・充電器

今は携帯電話が一つあれば、ライトやラジオ、音を鳴らすなど何役も果たしてくれます。
しかし、携帯電話はすぐに消耗するため充電器とセットが望ましいです。

避難する際にはその他の貴重品も持って出ることが望まれますが、避難する際に必ず必要なのが、懐中電灯眼鏡など。

懐中電灯は夜間や停電時に活躍しますし、眼鏡や杖は、これらを必要とする人は持っていないとそもそも避難するのが困難になります。

笛や音の鳴るものは万一閉じ込められた場合、周囲に居場所を知らせることができます。
ラジオは情報収集のためにもあった方がよい、という意味で。

最近はラジオもソーラー電池で動くものもあるため、昔に比べると便利なものが増えたなーと実感します。

その他に必要なもの

災害が起こった後、健康被害で亡くなる方も少なくありません。

持病(既往歴)がある方は常備薬を持ち歩くことをお勧めします。
また、肺炎で亡くなる方も多いため、口腔ケアに必要なものを準備する必要もあります。

普段入れ歯を使用している方は、入れ歯がないと避難所などで提供された食事を十分に摂取することができず、低栄養や口腔機能の低下につながる可能性があります。

このように、災害時に必要なものは各々変わってくるため、”これがないと生活ができいない”というものは、何かあったときにすぐに持ち出せるように準備しておくことが必要だと思います。

さいごに

職場の安全衛生委員会でのお話をしたいと思います。

企業では、安全衛生委員会で防災関連の話が議題にあがることがあります。
それは、私たちは仕事中に何らかの災害に被災する可能性があるからです。

安全衛生委員会はその名の通り、職員の安全面や健康面を話し合う場。
災害発生時の備蓄品に関することや消防関連、避難場所、避難経路などの確認を行います。

能登半島地震が発生した際、備蓄品の再確認や、南海トラフ地震を想定した避難経路の確認をおこないました。
しかし、職場の備蓄品が十分かどうかというのは、その会議の構成員くらいしか把握していない会社もあるかもしれません。

また、職場だけでなく、もしかしたら通勤・通学途中やどこかに出かけている際に被災することも考えられます。
そのため、携帯電話の充電器や眼鏡などを普段から持ち歩いたり、常備薬が必要な方は2日分ほど鞄に入れるなどして、自分の身を守る行動が求められます。

防災は他人事と考えるのではなく、自分事として捉えること。
”いつ来るか分からないもの”に対して、過剰な不安を抱く必要はありません。

しかし、いざという時に多少は被害を抑えられるような行動をすることが大事なのかなと思います。
自分自身にそう言い聞かせながら、今回は防災について振り返りました。

個人的には、保健師として被災者のメンタルヘルスケアをしていきたいと思っています。
機会があれば、今後その学びについても紹介できたらと思います。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さまにとっても、防災を考える機会となっていただけますと幸いです。



いいなと思ったら応援しよう!