7つの習慣① 主体的であること

今日は、所属しているコミュニティで7つの習慣のワークショップに参加しました。
有名だからいつか読みたいと思いつつ、読んだことがなかった本だからとても嬉しい。

今回は、第一の習慣について、みんなでワークシートに書き込み、シェアをして、フィードバックをもらいながら進めました。

ワークショップ形式で学ぶ意義

一人で学ぶより、こうして複数人で学ぶ方が広がりがあって楽しいなぁ…と再認識。
本を読むのは好き(1日1冊は読む)だけど、いつも自分で読んで、自分で考えたことを日記のようにしたためるだけなのでシェアによる気づきが楽しかったみたいです。

7つの習慣 3つのキーワード

まず初めに
7つの習慣を読むにあたって、重要なキーワードを3つまとめて教わりました。

・パラダイム:物の見方(私的には、無意識の色眼鏡みたいなものかな…と思いました)
・インサイド・アウト:自分のパラダイムを変えて、相手や環境に影響を与えること
・P/PCバランス:得たい成果と成果を生み出す能力や資産のこと

今日の気付き

今回は、特にパラダイムについて気づきが多かったので、そこを中心に書いていこうと思います。

私にとってのパラダイムをワーク中はうまく書けなかったんですよね。
願望が多くて、情緒表現が多くて…
例えば小さい頃に言われたこととして、“賢い“というキーワードをあげました。
そして、私にとってはこのキーワードってあまり嬉しくないことをシェアしました。
頭が硬いって言われている気がするし、つまらないって言われている気がする…
この裏にあるパラダイムってきっと“賢い人は面白くない“とか“頭でっかちは悪いことだ“とかそういう感じのことなんだろうと後で思いました。

そうか〜〜そうだなぁ〜、あるかもしれん。
小学生〜中学生くらいにかけて、人間関係がうまくいかずいじめられることもあったんだけど、“おもんない、勉強ばっかり“、“勉強できて、だからなんなん?“みたいな、勉強(賢さ)と結びついたネガティブワードを聞いていた気がする。

あとは、いじめられて自分の存在価値がわからなくなっても、勉強さえできていたらとりあえず親は褒めてくれるから勉強できるように頑張ってる、そんな部分もあって。
勉強が一種の防護壁だったので、そんな壁を褒められても素直に受け取れないというか。

今でも、賢いって言われるのは、ちょっと苦手ですね。
人によっては、嬉しい言葉なのは知っているのだけれど…

でも、それでも、小さい頃にアホアホしたかったし、積極的に賢くなりたくてなったわけではない(逃避手段としての賢さ、特に高校受験は苦手な子と違う高校に行くために必死だった)ので、賢いっていわれるのは好きじゃない笑

あほあほしたかったんだな〜〜〜〜今からやろうwwwww

あと感情が豊かなのも自分的にオンオフできるようにしたい思いがすごく強い。

これは、色々背景に思い当たる部分あるなぁ…
私は、今でこそ、感情ダダ漏れで、表情の変化がうるさいけれど、もともと感情は出さない人間だった。
それも、いじめられてたことが大きいのだと思う。
楽しそうにしても、辛そうにしても、その私の感情は大切にしてもらえないし、傷つけられる。
だったら、出さん!自分を守るために!
みたいな人間だった。

ただ、そうだな、高校の部活ですごく大切な繋がりを持てたり、大学で素敵な人間関係を築けたり、タイに留学したときは出さないと通じないし伝わらないからオーバーにアウトプットしまくってたこととかあったりしてここ数年でかなり出るようになった。

出るようになったのは、いや、出せるようになったのは、出しても大丈夫と思えるようになったからだからとても良いと私は思っている。

でも一方で、感情が出せなかった頃の私が、感情を出している人に対して“羨ましい、ああなりたい、でもできない、感情吐き散らすなんて迷惑だし、アホっぽいし、ダメだ“と妙に屈折した感情を抱いていた名残で、感情出すなんてダメ、というパラダイムが残っているのだと思う。

冷静に、シェア会で感情を表現している人たちを見て、ダメだなんて全く思わないしむしろ美しいとすら思うのに…。
根深いですね〜パラダイム。

安心安全がないって思っちゃうのも、昔からだし、今の環境に始まったことではないなぁ…

これから

人の反応や、人の気持ちは自分の変えられる範囲にないから、自分がコントロールできる部分に力を注ぐ重要性はすごくわかる。
わかるよ
わかるんだよ…
だけど、、、、、振り回されちゃってるね〜〜〜〜
アドラー心理学をちょろっと学んだときに、“他人の課題と自分の課題をきちんと切り分ける、自分の手の届く範囲を知ること“この発想にめっちゃ感動したのだけれど、それに通じる部分もあるかもしれない。

さて、どうしようか自分。
どんな変化も自覚が最初の一歩だから…
私は今、ちょっと一歩を踏み出している。

この30日間、まずは、いろいろなことへの心の動きを日記としてつけてみようと思う。
こんなふうに自覚できることがスタートだから、自覚できる範囲を広げたい。
あとは心が動くようなシェア会への参加を続けつつ、みんなとちょっとずつ交流したい。
まずはそこからかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?