見出し画像

新型コロナウイルス騒動から見るマクロとミクロ その37 ~新型コロナウイルス禍での「変化」の「変化」~

都心部と一部の地域を除いて、非常事態宣言が解除するということだが、感染の拡大を防ぐために三密になるような大規模イベントなどは容認されないということである。つまりは、ライブハウスが解禁されるのはいつになるのかというところである。まだ、映画館はソーシャルディスタンスを保つことで営業出来そうではあるものの、想定する収入を持つことが出来ない状況である。飲食店に対しても三密にならないようにというのは以前のような営業体制を取れないことを意味しており、飲食で生計を立てていた方たちがさらに困窮することを意味している。また家賃の高い東京の飲食店などでも今後の状況によっては店を畳むところも出てきてもおかしくない。それはビジネスでも同じで資生堂や三越伊勢丹のQ1の決算を見ても分かる。

和田裕美さんの「陽転思考」やちきりんさんの「よかった探し」のように前向きに考えた場合、今後の就職活動される方はラッキーであると思われる。今、SNS上に冗談かと思うような会社のプロセスにより出社されている方々がいる。最も多いのは印鑑を押さなければならないということだろう。また会社によっては、在宅勤務するためのITの準備が出来ていないことから出社せざるを得ないということもあるようだ。また因習として現場での実装作業をこのような時期でも行う会社もある。そういった古い因習を持ったり、問題のある会社があぶり出されるわけである。また新型コロナウイルスにて倒産した会社は、新型コロナウイルスが無かったとしても潰れていた可能性がある。会社のセミナーや面接では分からないこともあるが、新型コロナウイルス禍において生き残れる会社に就職できるからである。もしくは、大学1,2回生や高校生は今から個人をさらにブランディングしていくことでフリーランスや個人事業主となって生き抜くことも考えられる。飛び乗ったのが偽装した泥舟で途中で沈むよりも、しっかりとした船探すのか、自分で作ってしまった方がよい。日本はこれまで色々な外圧によって変わってきた側面を持つが、世界的に流行した感染症による働き方改革となるとそれは笑いたくても笑えない。繰り返しになるが、変化を拒んだために今、出社しなければならないような会社が簡単には変わるわけがない。何かを変える時には必ず反対勢力が存在する。それ以上に、社会が変化することに寛容にならなければいけないと思う。なんだかなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?