見出し画像

テニスのウィナー/エースを深堀ってみる(デュースサイドのストローク編)

こんにちは、トモヒトです。

今回は、実際の試合から「ウィナー・エースをとるにはどうすればいいのか?」について考えていきます。

今回の内容には「オープンコートの考え方」(特に「合理的待機位置」)が深くかかわってきます。

ここでは、2023全米オープンの準々決勝以降(左利きのシェルトン選手のカードは除く)の5試合を対象としました。


分析方法

ウィナーやエースの場面を抽出し、ポイント獲得側のショットを打った地点、ショットの直前の相手のポジション、ウィナー/エースの種類(フォアハンド、バックハンドなど)、ショットの落下地点を取得しました。
なお、両プレーヤーのポジション、ショットの落下地点は、下のコート分割にもとづいて判断しています。

コートポジションの定義

ライン別のポジションの関係性(ストローク)

それでは、データを見ていきます。
まずは、ストロークで決まったポイントに絞ってみていきます。

Aライン

ポイント獲得側がAラインにいるときの、相手のポジションは次のようになります。

A-=1(3A-=1)
A=6(4A=3, 5A=3)
B=14(3B=1, 4B=4, 5B=9)
C=5(4C=5)
D=2(4D=1, 5D=1)
D-=0

最も割合の多いBラインは、前回の「合理的待機位置」近辺だと考えられます。
と考えれば、A-やAラインにいるときはストレートに、CやD、D-ラインにいるときはクロスにオープンコートが空いていると考えられます。

ストレートのオープンコート
クロスのオープンコート

これら2パターンはわかりやすいのですが、では相手がBにいるときはどのようにしてウィナーになっているのでしょうか?

【相手のポジションが3B】
→2Aから3Cへのフォアハンド=1
これは、ポイント獲得側のポジションがコート前方であったことからチャンスボールだったと考えられます。

【相手のポジションが4B】
→4Aから2Aへのフォアハンド=1
角度のついたショートクロスを打つことで、コートをより広く使ったと考えられます。
→4Aから3Dへのフォアハンド=2
これはフォアハンドのダウンザラインです。
コースが甘くなるとカウンターのリスクは高まりますが、有効な武器の1つになり得るショットです。

【相手のポジションが5B】
→2Aから3Aへのフォアハンド=1
これは、ポイント獲得側のポジションがコート前方であったことからチャンスボールだったと考えられます。
Bにいるプレーヤーに対して3Aで決まったことを考えると、C、Dをカバーしにいったプレーヤーの逆をついたポイントだと考えられます。
→2Aから3Dへのフォアハンド=1
これは、チャンスボールに対してダウンザラインへ打ったパターンです。

→4Aから2Aへのフォアハンド=1
角度のついたショートクロスを打つことで、コートをより広く使ったと考えられます。
→4Aから3Aへのフォアハンド=1
これは、深いクロスへのショットです。
相手のポジションが下がっている分、相手のボールへの移動距離はより長くなります。
→4Aから3Dへのフォアハンド=4
これはフォアハンドのダウンザラインです。

→5Aから3Dへのフォアハンド=1
これはフォアハンドのダウンザラインです。
ただし、ベースラインから離れている分、パワーとコントロールが両立したショットでなければ、カウンターのリスクが高いショットです。

Bライン

ポイント獲得側がBラインにいるときの、相手のポジションは次のようになります。

A-=3(4A-=1, 5A-=2)
A=6(4A=3, 5A=3)
B=10(4B=2, 5B=8)
C=10(4C=4, 5C=6)

D=2(4D=1, 5D=1)
D-=0

「合理的待機位置」はAラインのときと同様、B近辺と考えられます。
ただし、ショットを打つ側がセンターに寄った分、「合理的待機位置」はCラインに寄った形となります。

まずは、相手がBにいる場合を見てみます。

【相手のポジションが4B】
→3Bから2Dへのフォアハンド=1
これは、ストレート方向へのインサイドアウトのショットです。

ストレート方向のインサイドアウト

これを2Dの浅めに打つことで、角度をつけてコートの横幅を広く使ったショットとなっています。
→4Bから2Dへのフォアハンド=1
これも、角度をつけたストレート方向へのインサイドアウトのショットです。
ただし、打つポジションが後ろにある分、角度はつきにくくなっています。

【相手のポジションが5B】
→2Bから3Dへのフォアハンド=1
これは、チャンスボールに対するストレート方向へのインサイドアウトのショットです。

→3Bから2Aへのフォアハンド=1
これは、角度のついたショートクロスです。
相手のポジションが後ろにある分、有効性が高くなっています。
→3Bから3Dへのフォアハンド=2
これは、ストレート方向へのインサイドアウトのショットです。
コート内、かつセンターからインサイドアウトへ打つことで角度がつき、通常のダウンザラインと比べてコートの横幅を広く使うことができます。

→4Bから2Aへのフォアハンド=2
これは、角度のついたショートクロスです。
→4Bから3Aへのフォアハンド=1
これは、深いクロスへのショットです。
相手のポジションが下がっている分、相手のボールへの移動距離はより長くなります。
→4Bから3Dへのフォアハンド=1
これは、ストレート方向へのインサイドアウトのショットです。

次に、相手がCにいる場合を見てみます。
自分がBで相手がCにいる場合、クロス方向にオープンコートができている状態です。

【相手のポジションが4C】
→2Bから2Bへのフォアハンド=1
これは、チャンスボールをクロスへ打ったケースです。

→4Bから2Aへのフォアハンド=2
これは、角度のついたショートクロスです。
3Aへの深いクロスと比べるとショットの難易度は高い一方、よりコートの横幅を広く使える分、相手のボールへの移動距離を長くすることができます。
→4Bから2Dへのフォアハンド=1
これは、ストレート方向へのインサイドアウトのショットです。
相手のポジションがCにある分拾われやすくなりますが、①クロスと組み合わせて迷わせる、②2Dへ打ち角度をつけることで、ポイントにつながる確率を高めていると考えられます。

【相手のポジションが5C】
→2Bから2Aへのフォアハンド=1
これは、チャンスボールをショートクロスへ打ったケースです。

→3Bから2Aへのフォアハンド=3
これは、角度のついたショートクロスです。
コート内から打つ分、より角度のついたショットとなり、ポジションが5Cで後ろにいる相手にとっては、より効果的です。
→3Bから2Dへのバックハンド=1
センター付近から2Dの浅い位置へ引っ張るような形でバックハンドを打ったと考えられます(打った位置は3Bのセンター寄りのポジションです)。

→4Bから2Aへのフォアハンド=1
角度のついたクロスショートクロスです。
ポジションが5Cで後ろにいる相手にとって効果的なショットです。

まとめ

今回は、ウィナー・エースの取り方について、デュースサイドのストロークで見てきました。

大まかなイメージとしては、「ダウンザライン(orインサイドアウト)とショートクロスの組み合わせ」という印象です。
コートカバーリング能力が向上したことによって、クロスはより角度のついたショットが求められているのでは?と感じました。

アドサイドやボレーに関しては、次回以降書いていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ご意見ご感想あれば、コメントにお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?