がんばりすぎてしまうのはなんでだろう?意外な答えにたどり着いた話
今回は、「ピエロ症候群」というネーミングセンスが抜群の、fuuさんのnoteを読んで、改めて考えていたことのまとめです。
▽fuuさんのnote
わたしは、半ば”強迫観念”さえ持って、がんばりすぎてしまいがちだったのですが、多くの本では、こういう場合、「自己肯定感が低い」ことが原因と書かれています。
ただ、わたしはどちらかというと「自分は特別な人間」だと思っています。まぁ、それは冗談ですが、「マジョリティー側ではない」ことは確信をもって言えます。
そんな自分も、ある意味「自己肯定感が低い部類に入るのかなぁ」とモヤモヤしていたので、一回ちゃんと向き合うことにしました。
そこで見えてきたのは、意外な答えであり、自分があまり気づきたくないことでした。同時に「シンプルなことだったんだ」とも感じ、少しスッキリした気持ちになりました。
悩んでいる方のなかではあまり多くないかもしれませんが、もし、わたしと同じように、「悩みやすいが、自己肯定感が低いわけではない」方の参考になれば幸せです。
「戦わなければ生きられない」スタンス
某仮面ライダー龍騎や、最近よくあるデスゲームものほどシビアではありませんが、
・この世界は残酷
・成果を残さなければ居場所はない
・居場所は自分で勝ち取るもの
など、アウトロー的な考え方がなぜか染みついていた わたしにとって、
「成果を出さなければ、そこにいてはいけない」という価値観がありました。
だからこそ、適応障害で休職した際には、何も生まない自分は「生きていていいのか」という気持ちになりました。そして、そういう考え方だからこそ、仕事でバリューを発揮できていない自分を許せなかったのかもしれません。
だからこそ、頑張り続けてしまいがち、というのはわかりやすいですよね。
しかし、なぜそこまで成果を出さなければいけなかったか、もう一段階深堀りしてみました。
がんばりすぎていたのは、自分を正当化したいから
なぜ、そこまで成果を出さなければならなかったのでしょうか。
成果を出さなければ、自分が心のどこかで蔑んでいた人たちに負けてしまうから。自分は他の人とは違う。烏合の衆の、マスコミに先導されるような民衆のOne of Themではない。
自分は大多数側の人間ではないんだ、感性が優れたマイノリティーなんだ。
これが、わたしが、心が壊れてしまうほどに しがみついていたモノでした。実際に、その内容が事実なのかどうかは、わかりません。
しかし、一つだけ言えるのは、カッコつけかどうかは別として、わたしは今、自分が好きなことには正直であるということ。
苦手なものには、距離を置くということ。しかも、それは「みんな」である必要はなく、小さく広がりのある、グラデーションを持った複数の集合体(コミュニティ)であればいいと思っています。
誰かの「スキ」を否定すれば、わたしは自分の「スキ」が否定することに怯え、否定されれば激昂し、争い合うでしょう。
しかし、わたしの「スキ」とあなたの「スキ」が同じである必要はないし、優劣もない、熱量が同じとも限らない。
だけど、その空間、言葉の響きや表現が心地いいと思ったもの同士がつながって、それを共有すればそれでいいのではないでしょうか。
わたしの「スキ」も、あなたの「スキ」も、きっと同じような心地よさを感じてくれる人はいるのだから。
わたしを苦しめていたのは…
わたしを苦しめていたのは、わたしでした。誰かを攻撃してきた罪悪感が、その言葉の刃が、そのまま自分へと向かってきて、わたしを苦しめていたのでした。
適応障害のときもそうでした。メンタルが壊れそうなとき、誰よりも自分を追い込んでいるのは、他ならぬ自分です。
ですが、聖人にはなれません。だから、わたしは言い過ぎたと思ったら、ちゃんと謝る。いい方向に持っていけないか話をする。
そんな当たり前のことを、今一度しっかり向き合っていきたいと思います。
特に子育てでは、いい未来を描いてほしいのに、結果的に言葉が強くなってしまう自分に、自分が一番腹を立てている始末です。思っているだけでは伝わらなくても、丁寧に行動を示し続ければ、想いを感じてくれると信じて、今日も相手の話をちゃんと受け止める練習あるのみです。
今回も、トップ画像は、ももろさんです!本当に柔らかい雰囲気が素敵ですよね。