見出し画像

【膝】膝関節伸展制限について-膝蓋下脂肪体-

こんにちわ!

先日は膝関節伸展制限で特に半膜様筋と腓腹筋内側頭について書かさせていただきました。普段の臨床でもよく見るケースだと思いますので、まだ見ていない方は見てみてください


本日も膝関節伸展制限についてになりますが、今日は膝蓋下脂肪体について書いていこうと思います。


膝蓋下脂肪体について

膝蓋下脂肪体は膝蓋骨の下に位置しており、痛覚受容器が密で豊富にあり、膝関節の組織の中でも痛みを感じやすい組織です。そのため、普段の臨床で膝の痛みの患者さんで、膝蓋下脂肪体が痛みを発している方は多い印象です。


プロメテウス解剖学アトラスより引用



膝関節屈伸時の膝蓋下脂肪体の動き

膝蓋下脂肪体は膝関節の屈伸運動をスムーズに円滑にできるようにする役割を持っています。そのため、膝蓋下脂肪体の硬さが強くなると屈伸運動にも障害が起きやすくなってしまいます。

膝関節の屈曲の時には膝蓋腱に押し出され膝蓋下脂肪体は関節内に入り込み後方に移動します。

伸展時には関節内から出てきて膝蓋腱を押し出し、膝関節前方に移動し、膝蓋骨の下方だけでなく広範囲に移動します。

園部俊晴の臨床 -膝関節-より引用

園部俊晴の臨床 -膝関節-より引用


しかし、膝蓋下脂肪体の線維化や癒着などが起こってしまうと膝関節屈伸時の膝蓋骨の動きを悪くしてしまい可動域制限が起こってしまいます。

膝蓋下脂肪体による伸展制限の評価

伸展制限の評価については先日記載した通りのやり方を実際に行います。
まだ見られていない方はこちらからどうぞ。

上記の方法で膝関節の伸展制限の評価を行い、「どこに張り・詰まりを感じるか?」と聞いたときに膝蓋骨の前・下側などの訴えがある場合は膝蓋下脂肪体の硬さによる伸展制限を疑います。
この段階ではあくまで疑うだけで断定まではしません。

また、膝蓋下脂肪体に圧痛所見がみられることが多いです。

上記のような所見が確認出来たら徒手的に膝蓋下脂肪体柔らかくするように介入をします。その後同じように伸展制限の評価を行い、介入前後で伸展時の詰まり感が減ったりなくなったり伸展可動域が改善した場合、膝蓋下脂肪体が伸展可動域の制限因子である可能性が高いと考えられます。

治療

治療としては
①膝蓋下脂肪体自体の柔軟性の獲得
②膝蓋骨のモビライゼーション
③セッティングによる膝蓋骨上下可動運動

が主になってくると思いますが
これだけではその時には良くなっても元に戻ることも全然あると思います。

全員が共通して同じ機能障害があるわけではないですが、他部位の影響としては多く見られるのは、膝蓋下脂肪体がきちんと正常に移動できるように

下腿過外旋(または、下腿対する大腿骨内旋)などの膝の捻れの修正が必要になってくると考えられます。

まとめ

今回は膝関節伸展制限因子の一つとして膝蓋下脂肪体について説明させていただきました。

前回の腓腹筋内側頭-半膜様筋と同じくらい診ることの多い部分ではあると個人的には思います。

膝関節伸展制限があって評価した上で膝前面・膝蓋骨下部の硬さが影響していそうだなと感じた方には、ぜひ活用してみてください。


ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?