見出し画像

子供4人『マスク』の力に助けられ、楽をしてきたこと。

子供4人『マスク』に助けられ、出来た楽!

我が家は子供が4人います。1人が風邪をひくと 時間差もしくは一日遅れで1人また1人という感じで風邪がうつります。元気な子と体調の悪い子と回復しかけの子を同時に面倒を見ると、食事をはじめ子育てが私にグッと負担がかかってきました。時には自分まで風邪をもらい、それでもおちおち寝ていられない状況になりました。

画像1

子供達が入園した3歳頃から、我が家ではマスクを感染症予防に使ってきました。

誰かが体調を崩すと、家族でマスクを着用し感染予防をしてきました。かれこれ7年くらいマスクを利用した子育てをしてきました。

手洗い等はもちろんのこと、風邪をひいた子は時間をずらして食事をさせ、食事や歯磨き以外の場所ではマスクを着用させて感染症予防をしてきました。あとは風邪をひいている子の触った場所を私が消毒することでインフルエンザ程度の感染は広めずに済ませてきました。その分看病する回数を減らし、三つ子子育て&4児の母の私はをしてきました。マスクを小さい子供につけさせることは大変だけど、マスクで私は充分をしてきたと感じます。

ただ新型コロナウイルスはインフルエンザとは違います。今までの感染症対策では不十分になります。


これから備えておくもの

厚生労働省が出している『家族に新型コロナウイルスに感染している恐れがある場合の家庭で注意する8つのポイント』では、

◯部屋を分けましょう

◯感染者のお世話はできるだけ限られた方で

◯マスクをつけましょう

◯こまめに手を洗いましょう

◯換気をしましょう

◯手で触れる共有部分を消毒しましょう

◯汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう

◯ゴミは密封して捨てましょう

とあげています。

この8つのポイントの中で、6人家族の我が家が1番難しいところは・・・・1つ目の部屋を分けましょうです。この家には個室をもっている人なんて1人もいません。もしも個室にこもらないといけないとなると・・・。今のうちに家族で話しあっておきたいと思います。


他に我が家で普段から気をつけている部分は

◯歯磨き粉は各自で持っています。&歯ブラシを置く場所もバラバラです。

◯お風呂の体を洗うタオルも各自のものを使っています。(これはあまり関係ない?いや感染性胃腸炎などの感染予防に有効だと思います。)

◯お風呂から出る時に使うタオルは使いまわさず、各自フェイスタオルで拭き使ったら洗濯するようにしています。

我が家の問題点

◯手洗いの後の手拭きタオルは、家族みんなで共有しています。手拭きタオルは各自のを用意した方がいいよね・・・という方向に考えが傾き始めています。

◯先日フェイスシールドを購入しました。しかし小学生3人は子供用のを用意した方が良かったみたいです。子供用を探したいと思います。

最後に

ニュースで新型コロナウイルスの感染者数を連日耳にします。今日は感染第2波のピークが過ぎたのではないかと言っていました。このまま落ち着くと良いですね。

ニュースの話しは身近な話しで自分の身にいつふりかかってもおかしくない状況です。何もしないで感染を怖がるより少し知識を入れておくと安心だと思います。感染症対策のまず一歩として自分が感染した場合・家族が感染した場合をシミュレーションしておくと良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?