見出し画像

休日の家での過ごし方〜頑張らずに楽しくできるお家遊び<小学生向け>6選

《休日の家での過ごし方》


「どう家で過ごそう?」「家でも子供に思い出をつくってあげられないかなぁ。」と休日を充実させたいと考えていませんか?そんな方に、少しでも休日を楽しく過ごす方法を、私がご提案させて頂きます。

今回は頑張らずに楽しくできる お家遊びを6つご紹介します。


頑張らずに楽しくできるお家遊び①

〝お絵かき・イラストを書く〝

画像1

お絵かきと言っていいのでしょうか?イラストと言うのでしょうか?お絵かきが好きな子は小学生になっても描き続けています。

noteでもイラストレーターの方をおみかけしますが、やはり絵が上手い人っていろんな面で活躍していて「いいな。」と私は羨ましく感じます。だから絵を描くのが好きな子はこのまま上達することを願っています。

つい勉強!勉強!ってうるさく言ってしまうけど、そのお絵かきの腕も磨いて欲しいかな。小さな幸せですが私はこういった部分で子育ては楽しいな〜と感じます。


頑張らずに楽しくできるお家遊び②


”読書”

画像4

我が家の子供達に沢山の本を買い与えることは出来ませんが、沢山の本を図書館で借りてくることはできます。だいたい2週間に1度のペースで図書館へ行きます。子供達に読書をして欲しいという願いがあっての図書館通いですが、読書とは関係ない子供の趣味の本なども数冊借りています。

今回は夏休みということで夏休みの宿題に関する書籍も多いです。小4の三つ子は”福祉に関するテーマ”を個人でたてて調べるという宿題があり、福祉に関する書籍を数冊借りてきました。

子供達と一緒に本を選びに行くこともあれば、私が1人で借りてくることもあります。私がセレクトした本を子供達がガッツイテ読んでいる時はにやけてしまいます。”小さな幸せですが、私はこういった部分で子育ては楽しいな〜と感じます。


頑張らずに楽しくできるお家遊び③


〝習字の練習〝

画像6

習字の練習は、墨汁と習字用の半紙を使用するではなく、水と新聞紙を使っての練習になります。これだと毎日練習できるし、片づけも簡単!新聞と筆とグラスをセットで置いておきいつでも練習出来るようにしてあります。(ただ難点があります。最近の新聞紙って昔と比べて質が良いのか!?あまり水を含まない?気がします。)

上手いか下手かはどうでもよく、習字が楽しいって感覚を持てるといいと思っています。

暇そうにしている子に「習字の練習をしたら。」と声をかけると、我が家の習字セットをだして練習をしています。やってる!やってる!小さな幸せですが、私はこういった部分で子育ては楽しいな〜と感じます。


頑張らずに楽しくできるお家遊び④


”レゴブロック”

画像2

小学生になった子供達のおもちゃは だいぶ整理しました。それでもレゴブロックだけは残してあります。今でも家を作ったりロボットを作って楽しく遊んでいます。ちなみにこのつくる系の遊びは男の子達がやっています。

駐車場に設置してあるストッパーを見て私はニヤリとしてしまいました。小さな幸せですが、私はこういった部分で子育ては楽しいな〜と感じます。


頑張らずに楽しくできるお家遊び⑤

”手芸”

画像3

フエルトや毛糸を使った簡単な手芸ですが、手芸好きの子はスキマ時間を見つけては手芸をやっています。今日は女の子達が仲良く毛糸でぬいぐるみのようなものを作っていました。

子供は少ないお小遣いで毛糸やその他の材料を買います。そこで私が教えられることは、”100均のお店で揃えられるものは100均のお店にお世話になりましょう”ということ。

子供は図書館で借りてきた本を見ながら一生懸命作っています。完成度は・・・ですが、今は誰かに喜んでもらうためにつくっています。小さな幸せですが私はこういった部分で子育ては楽しいな〜と感じます。


頑張らずに楽しくできるお家遊び⑥

”プラパン”

画像5

トースターでパンを焼けるようになると、プラパンも自分達で焼いて楽しむようになります。

時々 私に出来上がったプラパンを子供達がプレゼントしてくれます。それも積もりに積もっていっぱいになってきました。小さな幸せですが私はこういった部分で子育ては楽しいな〜と感じます。


その他

・風船遊び

・リフティングの練習

・電子ピアノを弾く

・粘土遊び

・人形遊び

・竹の水鉄砲の補修

・トミカを塗装する

・ミニ四駆を作る

・プラモデルを作る

・昼食を作る

・机の上の片づけ


《まとめ》

頑張らずに楽しくできるお家遊び6選を私の子育ての中からご紹介しました。どれも自宅ですぐに簡単にできる内容ですのでぜひ親子で楽しんでみてください。また良い提案を見つけましたら付け足したいと思います。

ゲーム以外のお家遊び、いくつか大人が提案してあげてもいいと思います。家の中でやってはいけないことだけでなく 良いお家時間の過ごし方を提案してあげると、親子もしくは家族みんなが過ごしやすい空間ができてきます。

これも書きました。


何かウンと頑張って子供を喜ばせたり驚かす そんな素晴らしい子育てをする方もいるでしょうが、そんなに頑張らなくても子供を楽しませることは出来ます。

さぁ~、新型コロナウィルスにも負けず!猛暑にも負けず!夏休みを無事に過ごしましょう。

お母さん歴13年目『三つ子子育て』の経験あり(今も継続中)。学生時代には幼児教育を学び、子育て中には心理学を学びました。

ここでは難しい話しはせずに、「Amiさんの子育ては簡単で楽しいね!」と思っていただける内容をまとめたいと思います。

自分の子育ての引き出しってどれくらいあるのか分からないだけに、いくつ書けるか楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?