見出し画像

お母さん達は、図々しくていい!コロナ禍の今はとくに図々しいくらいが丁度いい!と私は思う。


子供達の学校の懇談会があり、参加してきました。

三つ子の母である私は、新学期初めの懇談会は次男のクラス 次の懇談会は長女のクラスに入り、今回は次女のクラスの懇談会に参加させていただきました。

次女の担任の先生は、男性のベテラン教師です。学校の状況、4学年の全体の話し、クラスのことを一通り伝え、最後に自身が保護者に伝えたいことを話して下さいました。

(2つのうち1つを忘れかけていましたが・・・・、良かった〜思い出しました。)

1つは 子育てのゴールは〝子供の自立〝という話しで、

もう1つは 「お母さん達は、悩みを1人で抱え込まないで、カウンセリングを受けて下さい。」という話しでした。(カウンセリングといっても 教育相談のカウンセリングですが。)


テレビの報道でも『コロナ禍で母親に過度な負荷がかかっている・・・・。』という内容を取り上げ、最後に いのちの電話の相談窓口を紹介している場面がありました。


事情はそれぞれでしょうが、母親に負荷がかかった家庭が多かったのでしょうね。


『抱えている悩みに苦しくなったら → 1人で抱えずに相談する』この行動で抜け道が見つかるかもしれないので、ぜひともドコかに ダレかに相談して欲しいと私も思います。


今のお母さん達は、とても真面目だと思います。4児の母である私から見れば、みんな完璧なお母さん達に見えます。

ちゃんと家のことをやり、仕事をして、子供のこともシッカリ見て、学校からのお願いもキチンと聞いてやる。今のお母さん達はスゴイ!!


でもね『お母さん達は図々しくていい!コロナ禍の今は とくに図々しいくらいが丁度いい!』と私は思います。

『図々しく生きよう!』これは、苦しんでいる時にぜひともつぶやいて欲しい言葉です。


↑ 私は、この言葉でここまで来ましたからねー。

夫には、自分のことは自分でやってちょうだい!といってきました。
子供の宿題を見きれない時は、先生に『お願いします。』と頼んだことがあります。
今の次女の担任には「先生のクラスは、宿題が多いと思います。」と電話したこともあります(モンスターペアレンツ覚悟で電話しました。)

そんな私の話しなんてどうでも良いわけだけど、

とにかく お母さん達には『図々しく生きて』命を大切にして欲しいと思います。


(ノーターさんは幸せな方たちだから響かないだろうけど)今 苦しんでいて、助けて!と声をあげたいけどあげられずにいるお母さんに届くよう書いてみました。


『お母さん達は図々しくていい!コロナ禍の今は とくに図々しいくらいが丁度いい!』

『図々しく生きよう!』

私はそう思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?