マガジンのカバー画像

親が子供に出来ること。

10
子供にやってあげられたことを書いたnote。
運営しているクリエイター

記事一覧

背は追いついても、やっぱり可愛い。ある親子を笑って見ていた私の心の変化。

(モモノタネさんの写真をお借りしました。モモノタネさん、ありがとうございます。) いつか…

子供のお小遣いの行方。~依存性のあるものとの付き合い方。

昨日は、4年生には400円、中1には700円のお小遣いを与えているという話しを書きました。今日は…

お小遣い帳をつけていない我が家の お小遣いの話しと、お年玉の話し。

ママ友に「お小遣いセミナーに行ったけど、すっごく良かったよー。」とススメられたことがあり…

家族で『囲炉裏(いろり)』を 囲んだ夜に、便利な生活に慣れてしまっていることに気…

【どうしても囲炉裏体験がしたい。】 毎年12月は 三つ子の誕生日 地元の祭り クリスマス…

<コロナ禍のお正月>年賀状を1枚1枚手書きで書き、息子と雑煮を作る。

《手書きの年賀状》 我が家の年賀状は15年くらいパソコンで作っていましたが、今年は久しぶり…

『頑張りすぎない』がテーマの、我が家のクリスマス。

我が家は12月24日に、子供達がクリスマスツリーを飾ります。好きにやらせているので、いろ…

1歳児に促がすことができた自立

我が家は三つ子を育てるため人の力を借りて子育てをしてきました。そして三つ子が1歳を過ぎ体がシッカリしてくると子供達の力も利用して育てました。 本人たちは大人やお兄ちゃんの真似をしている感覚や 遊びの感覚ではじめ、気づいたら出来ることが増えていたという感覚でいると思います。 1歳3カ月~階段を上る:私が3人抱っこして階段を下りたこともありますが、やっぱり自分達で上り下りしてくれると助かります。しかし階段を上ることはできても、子供にとって階段を下りることは難しいようで出来ない

私なりの登園しぶりの対処法。

うちの4人の子供達は、ほとんど登園しぶりをしませんでした。ちょっとだけ「ママと一緒がいい…

サッカーの練習への行きしぶり。

我が家の小4の次男はサッカーをやっています。サッカーを始めてちょうど1年が経つわけですが、…

2歳児に促すことができた自立

2歳になると手先が器用になり、服の着脱など身の回りのことが出来るようになってきます。自…