[職業お母さん]が語る子育て未来論

初めまして! 見て頂きありがとうございます。 夫の鬱をきっかけに「自分らしく生きるこ…

[職業お母さん]が語る子育て未来論

初めまして! 見て頂きありがとうございます。 夫の鬱をきっかけに「自分らしく生きること」の大切さを再認識 少子高齢化の進む日本で、子どもたちが幸せな人生を送るために自分に何ができるのか考えています。 育児モットーは[その子らしさを育てる]です♡

最近の記事

抑えるよりコントロール

こんにちは 今日も職業お母さんの、もみです! 今日は感情とか気持ちについて、思うことを共有したいと思います。 日々過ごしていると、気持ちの波ってどうしてもありますよね 怒りの感情なんて、自分も疲れるし、相手も嫌な気持ちにさせちゃうし、 扱いに困るんですけど、 以前、保育園で 「怒らない育児」っていう講義があったんです んー、なんか私、それにも違和感を覚えてしまったんですよね 別に「怒らない育児」が良いとか悪いとかじゃないんですけど 【じゃあ「怒り」の感情っ

    • 子どもはいつでも「健気」と「無邪気」

      こんにちは 職業お母さんの、もみです! 今回は、私が2人目の産後を乗り越えた時に考えていたこと を共有してみたいと思います。 思い返せば、なかなかハードな時期だったんですよ(笑) ・夫はうつで入院 ・上の子はかなり重度の赤ちゃん返り ・新生児 ・実家は車で2時間 ・里帰りなし ・産後の手伝いのために1か月のお休みを取ってくれた義母も鬱気味に・・ 産後ってお母さんはめちゃくちゃ情緒不安定になるし 上の子の赤ちゃん返りは、ほぼ避けられないと思うんです う

      • らしさの先にあるもの

        こんにちは 職業お母さんの、もみです 今日は”らしさ”の先にあるものについて私の考えをお伝えしてみたいと思います。 私は子育てで、一番「その子らしさ」っていうのを大事にしているんですけど どうして”らしさ”が大事だって思ったのか それはですね、 日本の未来予測が暗いっていうのと 関係があるんですけど、 今の子どもたちが大きくなった頃、 自由に使えるお金があるのか、 生活費を稼ぐために 仕事に時間を費やして、 お金も時間もない状態になってるんじゃないか

        • 子どものおばけメイクと自己理解の共通点

          おはようございます 今日も職業お母さんのともみです 小さいから メイクに興味を持つ女の子 って多いですよね 私は、ほとんど毎日すっぴんですけど(笑) そんな私でも、冠婚葬祭とか大事な日はすっぴんじゃ過ごせないわけで・・ やっぱり大人になると必須スキルなんだなと(^-^; だから 小さいうちから磨きにかかるのは良いこと! って思っています。 【楽しい・やる気のある時が一番伸びる】もんね! そう思って ダイソーでメイク道具買って 好きにやらせてみたら 口紅

          どうして自己理解を学び始めたのか②

          こんにちは 今日も職業お母さんのともみです 現在、自己理解を学び始めたわけについて その①、その②と語っておりますが(笑) 今日は第三弾 私のミッションの一つ 【家計どうする?】が自己理解を学ぶきっかけになった というお話でございます(^^)/ そう、夫がうつになったから 農業を私が代わりにやって家計を支えなきゃって思って 2-3年頑張ってみたんですけど、、 育児の優先度や夫とも関係を維持することを考えると 一回農業から離れてみる必要がある という

          どうして自己理解を学び始めたのか②

          どうして自己理解を学び始めたのか①

          こんにちは 今日も職業お母さんの ともみです 今日は私がなぜ 自己理解を本格的に 学び始めたのか お話してみたいと思います 一番最初のきっかけは、 夫が働けなくなったことかな うち農家なんですよ だから 夫が働けないなら 私が農業やって生計たてるのも いいかもって思ったんです それで いくら売上をあげたら 生計が成り立つのか FPさんにも相談に乗ってもらって プランを練ったんですけど 考えてるうちに これまでの夫と曾祖父のやり方で この先安泰なのかなっ

          どうして自己理解を学び始めたのか①

          母子手帳を最強の自己理解ツールにする

          こんにちは 今日も職業お母さんのともみです 母子手帳ご存知ですよね! あなたの母子手帳、見返したことはありますか? 一回くらいはあるかな? もしかしたら親が持ってるから、私は見たことないって方もいるかもですね 私は母子手帳にすごい希望を持っています✨ 母子手帳には あなたという人間について、 あなたの親御さんや親戚、また当時のあなた自身 からのメッセージや気づきが 書き残されているんですよ✨ そこからこんな事が見つけられるはずです 自分の興味 強み 得意 人から感謝

          母子手帳を最強の自己理解ツールにする

          子どもに振り回される感覚からの解放

          こんにちは 今日も職業お母さんの ともみです 今日は 「頼られること」 について 話してみたいと思います 「頼られる」 「人から必要とされる」のと、 「頼られない」 「必要とされない」のって どっちが嬉しいですか? 必要とされた方が嬉しいですよね 自信にもなるし モチベーションにもなるし! でも 頼られすぎると 必要とされすぎると 「振り回される」 という感覚になってきませんか? これって 子育てしてたら絶対ありますよね? 子どもっ

          子どもに振り回される感覚からの解放

          私と天職探し、若者に伝えたいこと

          こんにちは 今日も職業お母さんの ともです 今日は天職についての話を してみますね 実は 私と天職は 長い歴史があります 長くなるかもだけど 話してみます 私は中学・高校生の頃から 天職というものを探していました 「職業辞典」 「職業図鑑」 とかあるじゃないですか そんな本をたくさん見て 「自分は将来何になろうかな?」 って考えてました でもね 結局見つからなくて、 当時の自分が出した結論 ↓ 「なんの仕事してるの?」 と聞かれた時

          私と天職探し、若者に伝えたいこと

          約束×行動=自信

          こんにちは 今日も職業お母さんの ともみです 今日は自信についてのお話 みなさんは自分に自信ありますか? あるとしたら、何にありますか? 英語が話せる? 国家資格を持っている? 料理が上手? これらはスキルが土台になった 自信ですね 素晴らしいです 私もスキルほしい でも スキルがなきゃ自信を持てないか というと そんなことはないんですよ 私がそれを知ったのは 実は最近です 職業お母さん という活動を始めようとした時 めちゃくちゃ不安でした

          子育てがマインドブロックを外してくれた

          おはようございます! 今日も 職業お母さんの ともみです! 実は昨日で 職業お母さんが 7日目を迎えました☆ 今日は 「子育てをきっかけにマインドブロックを外そう」 第2弾です 今のところ 投稿させて頂いた中で 一番、反響を 頂いていたので もう一つ お話をさせて頂けたらな と思います 第1弾の マインドブロックは 「私は”大好き””可愛い”なんて言うキャラじゃない」 というものでした しかし ”大好き・可愛い” と思っている

          子育てがマインドブロックを外してくれた

          子どもを見守ることで自分が得をする

          こんにちは 今日も職業お母さんのともみです。 今日は「見守る」ことについての、私の考えを共有したいと思います。 例えば、 子どもが小さい時、 手でご飯をぐちゃぐちゃして、 口に入れてっていう 「遊び食べ」 していませんでしたか? 「食べ物で遊んじゃいけません」 と注意したくなるところ・・ こぼされて周りも汚れるし、それを後始末するのも親だし・・ 親が止めに入りたくなるような 子どもの行動って、 たっくさんありますよね ・テーブル登山 ・ティッシ

          子どもを見守ることで自分が得をする

          反抗期の子どもは社会に育ててもらおう

          おはようございます 今日も職業お母さんのともみです! 今日は「社会に子どもを育ててもらう」というスタンスを共有したいなと思います。 みなさんは 「社会に子どもを育ててもらう」ってどう思いますか? 意外と、ちょっと抵抗あるって人、多いんじゃないかなって思うんです。 (自分なら怒らないことで、怒られたりしそうだし) (うちの子は自分でやりたい子だから、手出ししないでほしいのに) (子どもの話、最後まで聞いてよ) とかね 気持ちはわかります。 特にまた幼児のう

          反抗期の子どもは社会に育ててもらおう

          子育ては自分育て

          こんにちは。 今日も職業お母さんのともみです。 今日は『挑戦したい気持ちに』対して、思った事を共有できたらなと思います。 こんな事を子どもに言ったことはありませんか? 「やってみなよ、失敗してもいいから」 「もう一回やってみなよ、今度は成功するかもよ」 「やってもないのに、なんでできないって言うの?」 「できなかったかーでも頑張って挑戦できたよね」 「最初からできなくて当たり前じゃん」 「練習すればできるようになるよ」 私はよく言っちゃうんです。 例えば、3歳の子が

          子どもへのリアクションに困ってる?

          こんにちは 今日も職業お母さんのともみです。 今日は子どもに対するお母さんのリアクションについて、お話してみたいと思います。 リアクションってすごい簡単に分けると 薄いかデカいか ですよね 私は子どもに限らずですが、リアクションはデカい方です。 私の友人は子どもに限らずですが、リアクションが薄めです(笑) そんな友人が 「子どもへのリアクションってどうしたらいいかわからないんだよね」 と話してくれたことがあります。 友人は ・面白くない時には、そうゆうリアクション

          子どもへのリアクションに困ってる?

          子どもにとって良い環境とは?

          こんばんは! 今日も職業お母さんのともみです。 今日は「子どもはどんな環境で育つのが良いのか」について私の考えを共有したいと思います。 【子育ての理想の環境をイメージしてください】 と言われたら、どんなのを想像しますか? 私は ・笑顔で溢れた家族団らん をイメージします。 ・常に、にこにこ、穏やかなお母さんとお父さん ・子どもたちも、にこにこ楽しそうに遊んでいる様子 ・お金に余裕のありそうなおうち 常にそうであったらいいなとは思いますけど、現実はそうはい

          子どもにとって良い環境とは?