見出し画像

育休終わりっ!働くママンのマインドセット(初期段階編)

こんにちは、ともみです。
産休中に転職をし、今はスパイシーソフト株式会社のTech4U(SES事業)に所属しています。第一子の出産に伴い、2023年9月から産休・育休を取り、2024年5月にフルタイムで仕事復帰しました!拠点は東京です。
職種はWeb/モバイルアプリ開発のPM・ディレクターをしています。

本題

「仕事復帰」に対して不安に思っているママン達へ

我が家は共働きになりますが、私の仕事復帰の目的は生活維持・向上のためです。正直、8ヶ月間のブランクがこれからの仕事にどのように影響してくるのか想像が付きません。産後のホルモンバランスとか細胞レベルになるとマジでわかりませんw
また、これから仕事を再開させる事で家庭にどのような影響が出るのかも大まかなところしか想像が付きません。

ということで、転職後初の仕事をするわけですが、大きな不安もなく仕事しよう!と思えてるのはなんでかな〜と疑問に思ったので考えてみる事にしました。
同じ境遇で、仕事復帰に対して不安に思っているママン(もしかしたらパパン)がいたら読んでみてください。多少、気が楽になったり備えができるかもしれません。

産休・育休のブランクがこれからの仕事にどのように影響してくるのか

第一子ともなると「長期休暇後の仕事復帰」は未経験ゾーンになります。
そのため、漠然とした不安が発生します。が、それはあくまで「漠然としたもの」です。

さて、1つ質問です。家事育児と仕事はアンテナの張り方(脳みその使いどころ)が全然違う感じがしませんか?そう考えていると実はとても不安になってきます..w
けれど、以下の軸を持っていると案外普通にこれまで通り仕事できるだろ👌となりました。

  1. 自信を持つ

  2. 協力してくれる身近な人を2人以上確保しておく

  3. 自分が休暇を取っていた事を失敗の言い訳に使わない

過去の自分を肯定してあげることが大切です。自分ならこれまで通りの仕事ができる!と信じましょう。社会人歴が長ければ良い悪い色々ありますが、良いイメージを膨らまします。「そんな功績無いよ!」という人でも、漠然とした不安に対しては根拠のない自信で相殺してもいいんじゃないですかねw
そして、可能であれば育休中にカンファレンス・勉強会・飲み会に参加して自分が所属している業界情報や人に触れて、脳みそを慣らしましょう。
久しぶりの感覚で体力は間違いなく消耗しますが良いリハビリになりますw

家事育児の協力をしてくれる人は、私の場合は義理の父母と夫です。
義理の父母は、保育園の迎えをしてくれたり、用事がある時などに赤ちゃんを預かってくれます。
あとは、所属会社のしゃちょーも協力的です。「社員の働きやすさに貢献したいのでいつでも気軽に雑用で呼びつけてください」って言ってくれてますw
遠方なので限界はありますが、実の父母も何かあれば相談ができる環境です。
親戚・仕事仲間が頼れなくても地域にシッターさんのサービスもあるのでそういったものを活用するのも一手です。

最後に、これは今何かが起こっているわけではないのですが何か失敗した時に育休のせいにしないということです。一緒に仕事をしている人たちには正直関係のないことなので理由に挙げたところで協力がしづらくなってしまいます。それに、育休取得者にとっても赤ちゃんにとっても育休を取る事は悪いことではなかったはずです。(むしろ超ベリーグッドなこと👌)
なので、今目の前で起きている事に対してこれまで通り何が原因だったかを振り返って、淡々と改善していくのが良いと考えています。

これから仕事をする事で家庭にどのような影響がでるのか

育休中は家事育児全般をやっていました。それが、フルタイムで働く事になるのでやる人が居なくなります。家がゴミ屋敷になるんじゃないかというストレスを感じていました。
それも今はどうにかなるかなと思えています。考え方の軸は、

  1. 完璧を目指さない

  2. 家事育児を1人でやろうとしない

  3. できるだけラクをする

育休中の家事育児を完璧な状態と定義すると、それと同じ事はできません。大前提、睡眠は大事なので睡眠を削る作戦はダメ!です🙅‍♀️
最低限「こんなんで1週間まわるかな」くらいのレベルになるように夫と分担・ルール化しました。初めからうまく行ったらラッキーだけど、PDCA回していく感じにはなりそうです。

最後は、できるだけラクをするです。育休で時間に余裕のある時は、食材や消耗品を店舗に買いに行っていましたが、通販で済むものは通販で買ってしまうのが良さそうです。Amazon freshやOnigoなどのネットスーパーでも使ってみようかなと思ってます。ちょこっと調べてみたところ、そこまで割高になる印象はなかったです。

まとめ

仕事復帰における初期段階では、できるだけ何に不安を感じているのか・どんな協力をしてほしいのかを言語化して、仕事の仲間や責任者・家族に伝えましょう。伝える事によって、自分が考えていたものよりも良い意見や方法が見つかる場合があります。1人で抱え込まないことが大切です!

仕事と家事育児を1人でパワフルにこなすママン(パパン)は確かにかっこいいですが、周りを頼りましょう。協力してくれる人がたくさんできるように人から愛されるママン(パパン)を一緒に目指しましょう!笑
そうやって、目的を達成していけるよう私も頑張っていきます😀

過去に私がどのような仕事をしていたか気になる人いたらXをチェックしてみてください!

私が所属しているTech4Uに興味湧いた人がいたらこちらをどうぞ。家庭持ちの方にはおすすめの働き方ができる環境です。


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?