見出し画像

強み「③目的に応じた物理療法の選択と使い分け技術」

当院の3つ目の強みは、
目的に応じた物理療法の選択と
使い分けが得意なところです。

物理療法(電気)の使い分け

物理療法(物療)とは、
患部を手でマッサージしたりする
手技療法に対し、
電気治療器などを使用して、
患部に刺激を与えるような
施術方法
のことを指します。

一見、接骨院と言えば
先生の手技ばかりが連想されがちですが、
物療は、ケガや痛みの回復を助ける上で、
非常に重要な役割を果たしてくれます。

画像1

画像2

当院では以下の機器を導入していますが、
それぞれに使い方や用途などが多種多様なため、
あらゆるアプローチが選択できます。

・低周波治療器(カイネタイザーKT-108)
・超音波治療器(UST-770)
・ポータブル低周波治療器(AT ミニⅡ)
・酸素カプセル(タイムワールド O2 Capsule)


.

物療は、
インナーマッスル(深部の筋肉)への
アプローチであったり、
患部の血流改善
筋損傷・靱帯損傷・骨癒合の促進
など、手技ではなかなか難しい回復を
早める効果が期待できるだけでなく、
小さい筋肉や深いところにある
鍛えづらい筋肉の筋力強化
も狙えます。

物療の際に大事なのは、
症状や状態・目的に応じて、
機器の選択だけでなく、
その機器を使用する際に使用する
電気の種類や周波数、出力を
適切に選択
していく事です。

この微細な操作や設定を適切に行うことで、
早期回復
に結び付けることができます。

これが、物療の魅力であり、
接骨院に来られる患者さんには
あまり広く知られていないことでもあり、
習得も難しい技術
でもあり、
その技術が当院の強みでもあります。

かつて手技療法中心できていたために
物理療法の詳しい勉強をしてきていなかった私が、
物療の重要性に気づいたのは、
前の職場の院長先生の施術効果を
目の当たりにしたことがきっかけですです。

前の職場は、
スポーツ障害を抱えた学生や、
スポーツで痛めた一般の方などが
多く来られる接骨院で、
プロのアスリートも来るような院でした。

そこでは、
症状の早期回復に特に力をいれていて
『何回までに改善させろ』
と常に言われていました。

そういった環境の中で、
その先生は、ほとんど手技療法を使わず、
物療中心の施術スタイル

どんどん患者さんの要求に応えていきました。

物療自体も凄かったのですが
「例えセオリーとは違っていたとしても、
何をやっても改善させよう」という
強い気持ちが凄かったです。

そのため時々、患者さんの症状によっては
時間を気にせずに、改善していくまで
とことんやっている事もありました。

当然、短い時間で結果を出せる方が
良いに決まってますが、
相手の要求にこたえるために
打ち込む姿勢がすごく良かったので、
自分もその気持ちを
大事にしたいと思っています。

他の人から聞いた
その先生のエピソードに、
夏の高校野球の県予選数日前に
骨折した選手に物療を行った
ことで
回復を早め、結果その選手が
大会で大活躍したというお話があります。

画像3


その選手は
チームの4番バッターで、
デッドボールにより
中手骨を骨折してしまったそうで、
何とか決勝戦には
出られるようにしてほしい
との事で来院されたそうです。

普通に考えたら
折れ方にもよりますが、
骨がつくまでに2~3週間はかかり、
手を自由に動かせるようになるには、
さらに2~3週間
かかるところです。

決勝までは2週間弱
しかなかったそうなので
普通なら出場は無理だ
と判断するところですが、
患部を固定していたものを
その日のうちに外して
骨癒合を促進させる物療
を始めたそうです。

固定していると復帰が遅れる、
関節が固まりバッドが握れないと
試合に出られないという事で
固定はしなかったそうです。

これが、良いという事ではなく、
完全にセオリーからは
外れているのですが
その選手のために最善だと
判断してそうしたとの事でした。

決勝まで毎日、
物療と患部外トレーニングを
行ったおかげで、
テーピングをしながらも、決勝戦に
出させてあげる事が出来たそうです。

結果、なんとその選手は
ホームランを打ったそうで、
さらにはその決勝にも勝ち、
甲子園に行き、
甲子園でもホームランを打った
そうです。

物療によって回復を早め、
痛みのコントロールが出来た事例
ということもあり、
エピソード自体もすごいですが、
その話を聞いてより一層
物療の凄さを感じたことを覚えています。

そんなこともあり、
私も物療について興味を持ってからは、
自分で勉強したり、
自分の施術がないときは
その先生のサポートに入って、
どんな症状の時にどういう物療の選択
をしているのか
を見たり、
疑問に思った事は
先生への確認を繰り返して、
自身で実践と効果確認を
積み重ねてきました。

まだまだこの先生のレベルまでは遠いですが、
物療の可能性を知ってから学んできた知識と、
現場の鍛錬で積み重ねてきた
選択、使い分けの技術は、
当院の強みとして押せる自信があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?