見出し画像

【100問チャレンジ】ともこってナニモノ?全てを知る100問の質問に答えます

私っていろんな面があって、自分でもよくわかりません💦

なので100問ご質問をお寄せいただき、それに答えていくチャレンジ始めていきます。

そしたら、このつかみ所のないともこの実態が見えてくるかもしれない。そして、へぇ面白いと思っていただけたら嬉しいなと思います。

まずは10問。自分なりに「こんなことが聞きたいと思われるんじゃないかな」という想定質問に答えてまいります。

質問ルール

1,私をフォローしてください。
さらに、スキしてくださるとめっちゃ嬉しいです。

2,【100問チャレンジ】の記事のコメント欄に質問と紹介して欲しい記事のURLを書いてください。

3,お返事は記事で10問ごとにまとめて書きます。ご質問者の紹介記事と共にお返事をしてまいります。

※公序良俗に反したり、どなたかの気分が下がるような質問にはお答えしかねますのでご了承ください。

1,フランスに移住して何年ですか?

2010年に移住し11年目になります。ブルターニュに住んで8年目です。

2,何屋さんですか?

スピ系以外では、海外貿易、日本語の先生、コンピュータ関係のシステム構築。

スピ系では臼井レイキの先生、ヒーリング、チャネリング、カードリーディング。

今は4ヶ月で本当の自分と出会って愛の無限循環を自ら生み出すレッスンをオススメしています。無料セッションで体験いただけますので是非お気軽にお申し込みくださいね。

3,何故フランスに移住したんですか?

昔、すごく年上の彼氏に振られた時、頭に来て罵倒したいと思いました。でもただ罵倒するんじゃつまらないので、歌で罵倒したいと思い、「あなたを歌で罵倒したいから歌を習い始めようと思う。ジャズとシャンソンで迷ってる。どっちがいいと思うか?」と本人に直接尋ねました。

それでジャズとシャンソンで1曲ずつ勧められて、心が動く方にしなと言われ、シャンソンで心が動いたので、シャンソン。そしてフランス語を始めました。

言葉が出来ると彼氏ができて日本で結婚して、日本だと生きるのがしんどいなと思ったので2人でフランスに移住しました。

4,何故そんなにたくさんの猫がいるんですか?

最初はペルシャ猫が1匹。その子にお嫁さんを迎えて、仔猫ができて、3世代家族となり8匹。猫好きが知れ渡り、飼えなくなった人から頼まれたり、可愛くてもらいうけたりした雑種が6匹。もうしばらくは増やしません💦

5,フランス語できますか?

できますよ。でも文法は基本的なことしか覚えてないです。リスニングも半分ぐらい。後はノリで生きてます!なんとかなるものです。

6,何故スピ系始めたんですか?

元々小さい頃から霊的なものを感じる(見えない)人でした。宗教も好きでキリスト教や仏教もそこそこかじりました。でも本業はIT関係だったんだけど、今でいうブラック企業で死にそうなぐらい働いて、ぷちんと切れました。人生変えようと思ってフランスに移住した時、絶対IT系だけは仕事にしないと心に誓いました。そうした時残された選択肢(で、前からやりたかった)がスピ系でしたので、レイキを修めてティーチャーになりました。6年ほど前です。

7,趣味は何ですか?

音楽ですね。歌ったり打楽器を叩いたりするのが好きです。あと色んな色を使って描いたりするのが好きなのでいたずら描きもします。

根が猫らしく、糸を使うのも好きなので、マクラメ、組紐なども好きです。

8,得意なことは何ですか?

人の背中を押すことです。自分で先頭にたって引き上げていくというより、そっと背中を押す方が好きですね。

9,本当にHSPなんですか?

HSPテストでは満点に近い点数を取りましたので、HSPだと思います。

でも好奇心旺盛で始めたがりな人なので、HSS型HSPだと思います。ほとんど二重人格的な極端さを自分の中に持ち合わせています。

10,夢は何ですか?

小さな夢もありますが、大きな夢はニューカレドニアにリトリートハウスを作ることです。

プログラムのないリトリートハウス。皆適当に集って眠って、学びたい人と教えたい人が適当にレッスン始めたり始めなかったり。あれしろこれしろが何もないリトリートハウス。そんなのをいつか作りたいと思います。


少しは興味がわいてきましたか?それなら是非こんなこと聞いてみたいという質問をコメント欄からお寄せくださいね。楽しみにしています💕

そして今やってる無料セッションも是非お試しくださいね。

こんな私のプロフィールはこちら

ピンク ハート バレンタインデーのカード (1)


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

もしよろしければ、サポートお願いいたします。 そのお金は次の記事をお届けする幸せになります♥️ 愛と感謝と尊敬をもって大事に使わせていただきます。 サポートするしないに関わらず、ここまで読んでくださったことに 心から感謝します。本当にありがとうございます。