マガジンのカバー画像

#インクルーシブデザイン

35
インクルーシブデザインのヒントになる記事をまとめるマガジンです。 インクルーシブデザインとは、障がいのある人、高齢者など特別なニーズをもつユーザーと「共創」する体験をデザイン/…
運営しているクリエイター

#ワークショップ

「インクルーシブデザインワークショップ 体験会!」 with Collable / Tiktokって誰も…

特別非営利法人Collableご紹介Collableは、「誰もが社会の当事者になる」というビジョンの元、…

インクルーシブデザインが生み出す語りの三項関係

インクルーシブデザインでは、テーマに寄って様々ですが、障害のある方とのワークショップを行…

8

インクルーシブデザインにおけるファシリテーションの振る舞いについて

昨日、12月21日に開催したインクルーシブデザインワークショップの意図を書きました。 このワ…

11

待ち合わせをデザインするワークショップにおける意図や裏話

さゆちゃむです。インクルーシブデザイン普及、多様な人たちとの共創の環境づくりのしごとをし…

9

インクルーシブデザインの「巻き込まれてもらう」難しさ

さゆちゃむです。昨日、乙武さんの義足プロジェクトについて関心をもった結果、下記のような記…

14

オリジナルのファシリテーションのつくりかた

NPO法人Collable(コラブル)のくりのです。 Collableでは代表の山田とゲストが対談形式で「…

薄っぺらいペルソナをつくらないために-ユーザーの解像度を高めるための生活日記調査について-

今日は文化人類学×マーケティングに興味がある方向けのオススメ本について書いていきます。 先日に書いた、「薄っぺらいマーケティングをなくしたい」という記事にたくさんの方々から反応を頂くことができました!ありがとうございます! マーケティング×文化人類学という掛け合わせに興味をもつ方々が多いことに気づかされました。 同時に、この領域をもっと深めていきたいと再認識しました。 文化人類学の考え方や調査手法をビジネスの領域で活用することで、もっと深みのある仕事ができるのではないか