見出し画像

ゆったりとする事が幸せだと思っていた自分と忙しさの定義

一泊2日のキャンプを終え東京へ帰っております。
今回のキャンプ地は山梨県の本栖湖キャンプ場でした。僕が勝手に第二の故郷と思っている静岡県富士宮市の友人と富士宮駅で合流し行って来ました。

キャンプはいいです。日々の喧騒や悩み(大した悩みはないんですが書いてみたかった。)を忘れさせてくれますし、自然に囲まれて澄んだ空気によって心身共に浄化される様な気がします。
特に何をするわけでもなくダラダラと料理をしながら飲んだりうたた寝したり…
ゆっくりとする事ができます。

画像1

そう。「ゆっくりしたいなぁ〜」と思い今回のキャンプも行く事に。
けれど今朝思った事がありまして

キャンプってゆっくり・まったりできるんですけど、実は案外やる事が多い。
テントの設営場所の確保から始まり、設営、火の準備、寝床の準備、料理…
そしてそれぞれのタスクの中にも細かくやる事がたくさん。(僕の段取りが悪かったり慣れの問題も大いにあるとは思いますが)

「あれ?キャンプって案外忙しいな」

と物心つく前からキャンプをしているにも関わらず、今更ながら気づきました。笑

ですがキャンプを終えると心は「ゆっくりできたなぁ、幸せだなぁ」と感じるんです。けどキャンプ中は忙しい。なんだろうこの矛盾は。
と考えてみると、これって矛盾じゃなくて『忙しい=辛い』という考え方が前提にあるから矛盾に感じるのであって『忙しい=幸せ』いやむしろ『好きな事で忙しい=幸せ(苦に感じない)』という事なのかなぁと。

まあよく「好きな事をやれば幸せになれる」「好きな事が仕事だから残業も辛くない」と言った類の言葉を耳にしますが、その通りだなぁと思いました。

ただ単にゆっくり・まったりしていると思考が今ではなくて未来や過去の方に向いていきます。(私の場合)
今回のキャンプの時の自分は今この時を楽しんだり楽しむ為の準備をしているので、苦でもなんでもなく、手がかかる事でさえ楽しいと思うのだろうなぁなんて思ったんです。

まったりするときは「今ここに集中して」まったりゆっくりする。
そんな事を意識したいですし、より自分の心身が喜ぶ好きな事・大切な事を見つけていけたらなと思った今朝の朝食の準備中の事でした。

余談。
ちなみに今朝の朝食はトーストにザク切りのベーコンとスクランブルエッグを乗せたやつでした。これまた絶品。友人が塩胡椒をかけ過ぎた部分が僕のトーストに乗ってしまって塩っぱかったのはここだけの話です。(写真が下手で美味しさが伝わらない。笑)

画像2


【一日一直感】
ご飯を炊く時、友人も僕も初めて使う飯ごう。何となく水を多めにしてみました。

最高の炊き上がりでした。

※本来はしっかりと分量を計りましょう。

ともですっ、最後までご覧頂き本当にありがとうございます^^