見出し画像

1週間メモ #20

・瞑想が必要なのは、今生きている世界が雑多で思考や心がクリアになる時間がない。だから、静かに正座して、心と頭、精神を落ち着けたときに、俗世を離れた別の場所とのつながりを持てるから。

☆人格が言葉に重みと力を与える。その言葉を聞いた相手は信頼信用を得る。
テクニックだけで生きている人は短期的に相手を騙せても、長期的には騙せない。そして生きるということは、長期的な他者との関係を指すので、そのためには個人は人格を磨き、お互いにwin-winになることが大切。

・好きなことと得意なことが一緒の人と違う人がいる。最上は好きで得意。その次は多分、得意で嫌いなこと→不得意で好きなこと→不得意で嫌いなこと。
人は何かをして、他人に喜ばれ、そこそこの収入が入る状態に喜び、幸せを得る。やりがいを感じる。他人に喜ばれるのは好きなことではなく、得意なこと。

・ビデオ学習は今後さらに加速すると思う。今までもビデオ学習自体は存在した。けど、テレビとビデオデッキが必要だったので、場所と時間が限られた。しかし、これからスマホやタブレットが普及したから。いつでもどこでも学べる。これは非常に大きいし、学校を建てる必要性も無くなってくるので初期投資が少なく教育機会を広められる。

・学校や会社が固定さらた場所にあるから、人はその周辺に住む(固定される)必要があった。しかしこれからリモートが増えたらそうとは限らない。
しかし、リモートは人が直接会う熱が生まれない。熱も大事。
そうなると、これからは3日はオフライン、2日はオンライン、2日はオフ(休日)くらいがいいのか?

・リモートが増えるとこれから学校とか会社とか家の境界線が薄くなる。
生活様式はぐっと変わりそう。

・歴史がすぐに忘れられるのは全て情報として認識しているから。いつ何が起こった、みたいな。そうではなく、人生も歴史もストーリーなのだから、ストーリーで把握した方が良い

・人生とはプライベートも仕事もごちゃ混ぜ。仕事がプライベートに影響を及ぼすし、プライベートが仕事にも影響を及ぼす。そう考えると、仕事だけ充実させようとしたり、プライベートだけ重視してもだめ。お互いが相互に作用するから。特にプライベートが充実していなければ仕事で良いパフォーマンスは上がらない。仕事はその人の価値観が反映しているものでなければならない。そうでないと自分の価値観と仕事のあり方にギャップが生まれ、疑問が生まれる。また、それはプライベートに影響を及ぼすので、回り回って仕事にも影響が生まれる。
これがワークライフバランス。

・人口の1%にも満たないインフルエンサーとか金持ちを見て嫉妬するのはナンセンス

・富の量を考えれば、全員が幸せになれるのに、一部がそのほとんどを牛耳っている、栓しているために貧困が起きている。これを再分配する仕組みがベーシックインカム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?