バカとリベラルアーツについて(米collegeで一年教えてみて)

アメリカの学部は日本よりレベルが低いというのはどうやらホントです、人文学でも。

いちおうアメリカでは名門とされるcollegeで一年教えてみましたが、自主的な学習習慣がついてる学生が少ししかいないのは本当にびっくりしました。アメリカの多くの大学は日本ではちょっと考えられないくらい孤絶した環境にあって、正直勉強以外することが無いと思うのですが、彼らは一体何に時間を費やしているのでしょうか。日本だとコツコツ勉強するのって当たり前のような気がしていましたし、アジア人が多かった前任校でもそれは当然でしたので、意識に上ることすらありませんでした。しかし私が現在勤務しているcollegeでは、ベンキョウスルってナンデスカ?みたいなレベルの子がちらほらいます。クラスの下位層はマジで言葉が伝わっている感触がありません。昔よくアメリカの学部(理数系)は日本よりバカなので学部でアメリカに留学しても意味ない、みたいな話を聞いたことがありましたが、理数系だけではなくて、人文学でもそうなのではないでしょうか。前任校がレベル高かったのはアジア人が多かったからだなと正直思いました。アジア人は、まあ科挙以来の伝統でしょうか、勉強習慣というものを教え込まれている子が多いと思います。で院になるとレベルが上がるのも留学生が多いからですよね、ぶっちゃけ。なんだかアメリカにいればいるほど人種的偏見に満ちた人間になってきてしまって我ながら嫌になります。まあ歴史的に見れば、左翼が外国に住んでるうちに右翼になって帰ってきた、みたいなのは日本知識人あるあるですので、自分も考え方には色々気をつけなければ...とは思っています。

バカにリベラルアーツって意味あるんだろうか?

さて私は思想的にはだいぶ保守的なほうで、日本の大学から教養課程が消えてしまったのは憂うべきことだと考えていますし、第二外国語はまあすべきだと思っていますし、昨今一部で盛んな古文・漢文廃止論などにはもちろん猛烈に反対です。古文・漢文の基礎知識は近現代の日本語を使う上で不可欠であり、思考能力に直結するからです。しかし…彼らを見ていると…果たしてリベラルアーツとはなんなんだろうかと考えてしまうのです。彼らは4年間好きな授業をいろいろ取ってー例えば物理学や数学や哲学や法学や歴史や文学の授業を取って―学位を取って去っていく訳です。そしてあまりちゃんと勉強しません。上位層の子には申し訳ないのですが、授業はだいぶレベルを下げざるをえません。歴史的な背景などはーそもそも古典を読む基礎学力が大部分の学生に欠けていますし古典をまともに理解するような体系的なカリキュラムもありませんーあまり詳しくは話せません。人の話を集中して聞く力もあまり無いし、課題の図書も最後まで読んでこない子が多いのですーよく言われるアメリカの教育のよい点として、大量に本を読ませて彼らなりの意見を言わせてディベートする、というのがありますが、ここではそもそもあまり文字を大量に読めない子が多く、ディベートが大変中途半端になります―そのくせ表面だけは取り繕うとするので、AIなどで作ったと思われる感想を平気で書いてくる学生がいます(これは最下位層ですが)。前任校では一週間に400頁の課題を出したこともあり、これはさすがに多すぎたので反省しているのですが、読み切れなかった子も自主的に自己申告したうえで、しっかりディスカッションに参加し、学期末までにしっかり読んでペーパーを書いてくれました。ここではそういうことはないだろうとは思ったので一週間に200頁前後に抑えたのですが、それでも読み切れない子がかなりいました。読み切れなかったことより誤魔化してきたことがきたことの方が教師としてはショックですかね…。もちろん読んでないのは丸わかりです。注意するのですが、どうもAIを使ったら悪いという意識が無い(?)ようです(これは反省点でして、来学期は初回でちゃんと説明しようと思っています)。この教育には果たして何の意味があるのだろうかとちょっと考えてしまいます。もちろんこれほど勉強の習慣がない、おそらくアメリカから、なんならアメリカの二、三州から一生外に出ないかもしれない子たちが世の中にはアメリカ以外の国もあって歴史もあって文化もあるということを何週間か眠気に耐えて、AIでゴミのような感想を書きつつも多少の苦労をして学ぶというのは、やはり人類の未来にとっては良いことでしょう。しかしまあ私が気にすることではありませんがここの学費は一年でウン百万です。親は一体何を考えて子供をこんなところにやっているんでしょうか。日本だったらこんな惨状のリベラルアーツカレッジなんてものはもうとっくに滅んでると思います。なぜこんなものが存続しているのでしょうか。アメリカというのは不思議な国です。

なぜか授業評価は上々

しかし…このような悲観的な見方を持ってしまうのですが、なぜか授業評価はいいのです。なんなんでしょうか。言葉が通じないように見える彼らにも言葉が通じているのでしょうか?悲観的なことばかり書いてしまいましたが、もう少し言葉が通じている可能性を信じてやってみたいと思います。