見出し画像

「もうこのオモチャは卒業」なんて勝手に決めないで。

物の要不要は、子どもだって自分で決める。伝えないといけないのは「物を大切にする方法」であって、その物に価値があるかどうかじゃない。価値は、本人が自分で決めるから大丈夫。

子どものオモチャって、どんどん溜まってしまいませんか。
レストランでもらえるオモチャ、街を歩けば子どもに風船やらなんやら配っていたり、ショッピングモールを歩けばガチャガチャ台に必ずぶつかる。

オモチャ箱はすぐにいっぱいになるし、遊んだオモチャは出しっぱなし。

子育て家庭が片付かない要因の7割くらいを占めるんじゃないかって思うのがこのオモチャ問題。

▷ 「もうこの絵本は卒業でいいね」

「片付けさせたい」って思う気持ちが先走り過ぎて、つい「もうこの絵本は卒業でいいね」なんて、一度だけ言ってしまったことがあります。

それは幼児用の絵本でした。

オモチャを一緒に「いる」とか「いらない」と選んでいたときです。
たくさんある絵本も整理しようと、ぼくが手に取ったのは幼児用の絵本。

オモチャや絵本には「何歳用」なんて使用年齢の目安が書いてあるから、「ほら、もうこれは2歳の子ども用だよ。君はいま何歳?」なんて、子どもの大人になりたい心を突いてみたりして、手放すことを暗にうながした。

「5歳」と答えた娘は、眉間にシワを寄せて困った顔。

「これ、大事なんだけど捨てなきゃダメ?」とぼくを見上げながらつぶやいた。

その瞬間、ぼくはとんでもない過ちを犯してしまったことに気が付きました。

「自分で選ばせる」なんて言いながら、ぼくは、ぼくがオモチャの要不要を選ぼうとしてしまったのです。


▷ 「卒業」だなんて、都合よく言い換えないで

「卒業」なんて、いかにも成長の証のような言い方をしたけれど、ストレートに言えば「捨てなよ」です。

そして自分が大切と思っている物を親から「捨てなよ」と言われて、娘は困ってしまった。

だって「パパ」がそう言うんだから「捨てなくちゃいけない」のかもしれないって。理由はよくわからないけど、パパは「捨てたほうがいい」って言ってる。だけど、わたしは捨てたくない。どうしよう。

娘の表情と言葉からはそんな気持ちが伝わってきました。

ぼくは慌てて「捨てなくていいんだよ」と言い直し、大いに反省しました。


▷ 伝えるのは物を捨てることじゃなくて、物を大切にする方法

片付けでは「捨てること」が大切だってよく言われます。「捨てる」って言葉が嫌で「手放す」なんて言い換えたりもしますが、ようは同じこと。

でも本当は「捨てること」が大事なんじゃないよなって思うのです。

片付けはよくダイエットに例えられます。

ダイエットで大切なのはきっと「痩せる」ことじゃなくて、「健康になること、美しくなること」だと思うのです。やっぱりこれは片付けも同じ。

「捨てる」が大事なんじゃなくて「物を大切にする」のが大事。

だったら子どもには、まず何よりも「物を大切にすること」「快適に暮らせる環境をつくること」に一緒に取り組んでいかないといけない。

でも、物を大切にするって何をすることなんだろう??


▷ 物を大切にするって何をすること?

「ちゃんと使う」「キレイに扱う」「長く使い切る」なんて風に「使う」にフォーカスを当てて大切にするって考えることもできます。だけど、正直使い方については自分の好きに使ったらいいと思うのです。

何年も見てないないアルバムだけど「大切」だったりするし。
遊び倒して部品が取れたり壊れたりしていても、「大切」なオモチャだってある。
使い方で大切かどうかを決めてしまうのは、きっと他人のエゴで。

だから、物を大切にするっていうのは、

大切にしていると、周りにもわかるようにすること。

なんじゃないかと思うのです。
簡単に言えば「しまう」ということなのですが。

物を大切にする、というのは自分が使いたいように大切に扱うことはもちろん、周りにも大切に扱ってもらうってことでもあると思うのです。

いくら自分が「大切にしてるんだ」と言っても、そこらへんにゴミのように投げ出されていたら、その大切は伝わりません。だから、適当にオモチャ箱に放り込まれたり、ゴミと間違えて捨てられたりする。

オモチャに限りませんね。プリント類とか、文房具とか、描いた絵とか、他にも割引チケットとかほぼすべての物が当てはまりそう。

だから、周りにもちゃんと「大切にしているんだ」ということが伝わるようにしないといけない。

別に桐の箱に入れて大事に保管する必要はないけれど、物を「しまう」ということは、それを「大切にしているんだよ」と周りに伝える行為でもあると思うのです。

物を大切にする方法。それは、大切にしているんだってことを周りにちゃんとわかるようにすること。
つまり、出しっぱなしにしないで”しまう”こと。

親は「このオモチャ高かったから捨てないで欲しいな」とか「どうせ遊ぶならこっちの知育玩具で遊んで欲しいな」って思います。そりゃあ、そうです。

でも、だったらその気持は子どもの気持ちとして語るんじゃなくて「親の気持ち」として伝えるべきかもしれません。

ぼくはもう「このオモチャは卒業」なんて言ったり「こっちのオモチャの方が面白いよ」なんて勝手に決めつけたりしないように気をつけます。

「パパは、この玩具で遊んで欲しいと思ってるから一緒に遊ぼう」とか「これ高かったから、もうちょっと遊んで欲しい!」なんて本当の気持ちを伝えたらいい。子どもだって、ちゃんとわかってくれます。で、嫌ならどうしたって遊びやしない。そりゃあそれで仕方がない。


子どもに「片付ける」ってことを教えるのは、時間がかかるし、親だって迷う。でも、お互い迷いながら「物を大切にすること」を改めて確認し合えればいいんじゃないかなって思うのです。


▷ お片付けBootCamp!10期生、若干名を11月7日まで募集します!

「片付け」は手を動かさないと、どれだけ学んでも進みません。だから、お片付けBootCamp!は徹底的に「手を動かす」ための環境と仕組みを用意しています。

今まで学んだメソッドを活用するチャンス。
まったく片付けなんて本も読んだことないけど、1からチャレンジしたいって人にも色んなメソッドをご紹介しています。

11月7日(日)に10期生のキックオフオンラインセミナーを開催します。
そこまで、あと数名ですが募集を継続します!(定員になりしだい締め切ります)

興味のある方はぜひ、こちらのページを御覧ください!

● お片付けBootCamp!について

● お片付けBootCamp!で「やり遂げられる」を実感したお話

● お片付けBootCamp!が「人生のターニングポイント」になったお話

● お片付けのコツやBootCampについてまとめたマガジン

● 自力で部屋をモヨウ替えしたい人へ










最後まで読んで下さり、ありがとうございました! スキ・フォロー・シェアなどしてもらえたらとっても嬉しいです。 ぜひまた見に来てください!!