(トモくん)企画表現者|プロデューサー|

山形県在住31歳 美味なもの、呑み、マイクロツーリズム、温泉や銭湯、ボイステック、金融…

(トモくん)企画表現者|プロデューサー|

山形県在住31歳 美味なもの、呑み、マイクロツーリズム、温泉や銭湯、ボイステック、金融投資、クリエイティブなどに関心あり エピペン携帯者(ハチ及び長芋アレルギー) 20代で大都会の東京都港区赤坂や、山形県内で中山間地域の東北最小人口市、人口約190人の離島などに在住した経験を持つ

最近の記事

濃密4時間ショートトリップ|山形県鶴岡市温海地域

先週の金曜日、冬の雨を浴びながら(カッパを着ていたが)羽越のデザイン企業組合の冨樫代表理事に案内していただき、私がこれまで列車などで通りすぎることしかなかった鶴岡市の温海地域を訪れた。私の住まいから最も近い高速道路のICから1時間もかからず着いた。 まずは、地域のご神木にご挨拶。「山五十川の玉杉」という。山五十川地区にある樹齢1500年を超える国指定天然記念物の玉杉で、駐車場から約200段の階段を登ると、その勇姿を現した。 雨が良い働きをしてくれてその神秘さが際立って見え

    • 【お仕事依頼について】

      【最終更新:2021年7月】 こんにちは。この記事では、新しくお仕事を依頼したいという方に向けて、これまで携わってきた仕事内容や実績の一部をまとめました。ご連絡いただく前にこの記事をご覧いただき、メールやSNSにてご相談いただけると嬉しいです。どうぞ、宜しくお願いします! 経歴:1990年6月山形県出身、酒田市在住。北村山高等学校情報ビジネス科卒業、東北芸術工科大学デザイン工学部企画構想学科小山薫堂研究室卒業(デザイン工学士)。

      • 山形発「食に特化したコミュニケーションラボラトリー」とは?

        2021年1月の僕のTwitterの自己紹介を更新して、”多拠点居住と「食に特化したコミュニケーションラボラトリー」の運営を目指している”という文言を載せた。僕の中では、何も新しいものではなく、2016年頃から自らのWantedlyのプロフィールページには載せていたものを転載しただけだ。 多拠点居住は未だ良いとして、「食に特化したコミュニケーションラボラトリー」を実現するためには、この構想を言語化しなければならない。こんな時に、うってつけなツールがこのnoteというわけだ。

        • 集中連載小説|「踊るミンタロハット2021|1|」

          脚本:「トモ(くん)」。 第1話「ゲストとヘルパーと」

          有料
          500

        濃密4時間ショートトリップ|山形県鶴岡市温海地域

          2020年に読んで良かった書籍10選

          いずれもAmazonのkindleで購入した電子書籍です。紹介している本は、10冊ですが、2020年に読んだ総読了数は62冊です。月別に読了数をグラフに表すと冒頭の画像の通りです。傾向としては、2019年に出版された本が多いですね。 ⚫️生き方・「おいしい人生」を生きるための授業 ・年収90万円で東京ハッピーライフ ●食・ひさしぶりの海苔弁 ・食品サンプルの誕生 ●マーケティング・2025年、人は「買い物」をしなくなる ・応援される会社 ●ビジネス・5Gビジネス

          2020年に読んで良かった書籍10選

          山形に最高に心地よいゲストハウスがある!!

          そのゲストハウスとは山形市大手町にある「ゲストハウスミンタロハット」。僕は、大学生だった2012年頃から泊まっている。ミンタロハットで泊まれる部屋は4部屋しかなく、こじんまりとした佇まい。2Fには客室があり、しかもツイン3部屋、ダブル1部屋という仕様で相部屋にはならない。その部屋には個別のエアコンやドライヤー、目覚まし時計、液晶テレビまである。 1Fには、リビングキッチンとユニットバス(2つ)洋式トイレ(2つ)、洗濯機などがある。洗面所もお風呂も24時間使える。歯ブラシ、髭

          山形に最高に心地よいゲストハウスがある!!

          山形県唯一の離島へ米送付による県ぐるみでの選挙買収か?

          こんなことが、起きている。 1月20日付け荘内日報のスクープ。元飛島在住者として、色々と気になるニュース。人口基本台帳にある全世帯に送られたようだが、介護施設に入っている世帯もあるし、そもそも、飛島島民の、ほぼ9割が2拠点居住なので、酒田市内本土にも家を持つ。この時期には、本土で暮らす島民が多数いる。 公金が使われて、なぜ? 時代は、令和だが、山形県庁だけ、昭和か?

          山形県唯一の離島へ米送付による県ぐるみでの選挙買収か?

          僕が、これまで利用した事があるコワーキングスペースを並べてみた。

          2021.01.20初稿更新 今後、訪問箇所を増やして更新していきたいと考えている。 「kokage」 山形県村山市楯岡の甑葉プラザ内にある無料で利用できる市営コワーキングスペース。行政が設置しているが、運営を「山形まちづくり公社」が受託している。Wi-Fi、テレビモニター、PCモニターが無料で利用可能。プリンターは有料。◾️利用料無料ということもあって、利用頻度はそれなりに高いが、それでも月1〜2日といったところ。 「C&Cひがしね」 山形県東根市のJRさくらんぼ駅

          僕が、これまで利用した事があるコワーキングスペースを並べてみた。

          映画鑑賞録2020.8|ドキュメンタリー映画『太陽の塔』

          映画鑑賞録2020.8|ドキュメンタリー映画『太陽の塔』

          映画鑑賞録2020.7|ドキュメンタリー映画『島にて』

          フォーラム東根で鑑賞。 私が、かつて居住していた「飛島」。飛島は、山形県酒田市に属し、人口約140人。酒田港から市営の定期船で75分かけて着く。また、島全域が国定公園に指定されている。 そんな、飛島で平成最後の1年間、丁寧に島民たちと接し生まれたドキュメンタリー映画。 私が居住していた頃に撮影されたので、私も背景として映り込んでいる。飛島に正味2年間暮らしていたこともあり、作品を贔屓目でしか観られない。 お近くの映画館で! https://shimanite.com

          映画鑑賞録2020.7|ドキュメンタリー映画『島にて』

          毎日聴くラジオ4.「酒田でツルラジ2020.4.30」

          僕はこの番組の実施主体である「鶴岡にFM局をつくろう!プロジェクト」で役員(会計)を引き受けています。その点からいくと大変手前味噌なのですが、今回は「酒田でツルラジ」を紹介したいと思います。 わたしたち「鶴岡にFM局をつくろう!プロジェクト」は、市民の有志が集まり、鶴岡市にコミュニティFMラジオをつくるために様々な活動を展開しています。『酒田でツルラジ』ではプロジェクトの活動状況をお伝えしながら、鶴岡のホットな話題、イベント案内、生活に役立つここだけの情報などを、軽快な音楽

          毎日聴くラジオ4.「酒田でツルラジ2020.4.30」

          オンラインベビーシッターサービスがあるという。

          エストニアとルワンダで仕事をしている日本人の友人が、オンラインベビーシッターサービスを始めるという記事を今朝、目にした。 【内容】  ルワンダのママたちがZOOMを通して子どもたちと遊んでくれます。 ダンスが見れたり、ルワンダのご飯紹介とかもあるかも。 【メリット】 ・外国人と触れ合う新しいきっかけになる ・英語が使える ・利用者のパパママ交流も可能 ・ルワンダのママたちの生活を救える 【料金】 3000円 / 月 【日時】 毎週平日(月〜金)日本時間 15:00-15:4

          オンラインベビーシッターサービスがあるという。

          オンライン音読会に参加したー。

          こんにちは。毎日のようにzoomを使って生活しています。昨日も二本zoomを使ったイベントに参加しました。 一つは、有料イベント(オンライン飲み会)。もう一つは、オンライン音読会(無料)です。今回は、そのオンライン音読会を紹介しようと思います。 参加したのは、主催者も含めて、4名。音読をするのにはベストな人数ですね。僕は、もちろん参加者側です。 まずは、簡単なアイスブレイクをして、緊張を和らげます。今回、音読したのは、宮沢賢治「注文の多い料理店」です。注文の多い料理店は

          オンライン音読会に参加したー。

          毎日聴くラジオ3.「だいたい大丈夫2020.4.27」

          庄内が誇るおしゃべり大魔神・シャドウ國本がお送りする新本格トークバラエティ! ラジオに焦がれて30年のラジオ大好きおじさんが送る、 トークの王道を明後日の方向に爆走するジェットストリームな30分! ローカルの底上げを目指す無意味100%のエンターテイメントをお楽しみください! シャドウ國本さんは、普段は庄内町でお米農家をやってるそうです。 番組は、Youtubeにて映像つきで放送アーカイブを公開中!で、これは2020年3月23日放送分リンクを紹介したこともありましたね。

          毎日聴くラジオ3.「だいたい大丈夫2020.4.27」

          テレビ視聴記5.「SWITCHインタビュー 達人達(たち)「柳家喬太郎×伊藤亜紗」2020.4.25」

          柳家喬太郎は「キョンキョン」って呼ばれています。番組の中でじゃなくてね。ファンの間ではです。 伊藤亜紗の「目の見えない人は世界をどう見ているのか」は、Kindleで購入したものの、まだ未読の書籍。これを機にゴールデンウイークにでも読んでみよう。 前半の舞台は知る人ぞ知る「怪獣たちが主役」の酒場。大のウルトラマン好きの喬太郎が伊藤を案内した後、新作落語ができる過程や古典との境目について語る。生まれ変わったら○○になりたい!で2人が図らずも一致。大盛り上がりの中、後半は東工大

          テレビ視聴記5.「SWITCHインタビュー 達人達(たち)「柳家喬太郎×伊藤亜紗」2020.4.25」

          テレビ視聴記4.「サラメシ:2020.4.21」

          今回は、NHK火曜日夜の好評番組「サラメシ」。サラメシもシーズン10に。 飲食店の出前に同行し、みなさんが出前を頼むそれぞれの事情とランチに迫る突撃企画、出前メシ!今回は東京・池袋駅近くのそば屋から、お寺、予備校、化粧品販売会社などにおじゃまする。▽大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の収録現場を芸能考証・指導担当として支える友吉鶴心さん。薩摩琵琶の第一人者としても活躍する友吉さんのパワーの源は甘いもの。大河ドラマ収録の合間のランチで好物の大福を味わう至福の時間を拝見する。

          テレビ視聴記4.「サラメシ:2020.4.21」