見出し画像

事業の目的を考え続ける

おはようございます。
アイ・コミュニケーションの平野友朗です。

昨日ご紹介した横山さんのこちらのイベント。
いい感じで申込が増えています!

●横山信弘氏と一緒にビジョナリー読書会(zoom開催)
 「セールストーク力の基本」

https://visionary-reading.com/2020/05/11/yokoyama/

なぜこちらのイベントを大々的に告知したのか
不思議に思った人がいるかもしれません。

実は、このイベントを主催している
一般社団法人PAG(旧 一般社団法人絶対達成社長の会)の
代表理事に5月1日より就任しました。

100人規模の大イベントなので、やっぱり成功させたい。
コンテンツもいいし、無料だから、いろんな人に体験してほしい。

ということで2日連続の告知となりました。


正直、自社(一般社団法人日本ビジネスメール協会)の集客も必要。
こちらの社団法人は私のビジネスです。

でも、一般社団法人PAGは、公器に近いような感じ。

そのため、ガンガン紹介できます(笑)


それでは、メインコンテンツにいってみましょう!


■事業の目的を考え続ける

先日、就活生向けの「人生の目的」を考える本を読みました。

●人生の目的論(Utsuさん・著)
https://amzn.to/2ydZWrK

結構人気の方のようですが
私はKindle Unlimitedで初めて拝見しました。

就活中の方は、オススメの本です。


私が新卒で入社した会社は、
「なんとなくよかったから」で選びました。

仕事の内容もよく分からず、扱っている商品も分からない。

入社してから、一般の広告代理店ではなく、
求人広告に特化した広告代理店だと知ります。

しかも、配属は営業。
(やりたくなかった仕事です・笑)


目的も、目標もなく就職したんだなぁ。
もっと考えるべきだった。

そんなことを思い出しました。


起業をしたときも、周囲がメルマガを必要としていたから
アドバイスをすることを生業として選びました。

でも、そんな仕事は長く続きません。

生活のための仕事って、
生活が安定していくるとモチベーションがガクンと下がります。

必要最低限の労力をかけて、それなりの成果を得る。
もう無理しなくてもいいや……ってなります。


起業して、5年くらい経ってからでしょうか。

自分の仕事を見つめ直し、
そもそも、何のためにこの仕事をやっているのか。

投資で生活費を稼ぐのでは駄目なのか。
こんなことを何日も考え続けました。


その結果、……やっぱり社会に必要とされる人になりたい。

こんな結論にたどり着きます。


私がやりたいことは、皆さんに楽してもらうこと。
みなさんの業務の効率を高めてもらうこと。

私の知識によって、1日5分、10分くらい
無駄な時間が削減できるかもしれません。

それによって、もっと別の業務に時間が使えるようになります。
場合によっては、早く帰れたり、家族との時間が増えたり。

「無駄」があることがそれを妨げています。
その「無駄」を無くすことこそが自分の使命だ。

私が得意としているのは、メールコミュニケーション。

このスキルを提供することで

・営業効率を上げる
・コミュニケーションを円滑にする
・時間を創出する

などができるはず。

実践塾シェアクラブで提供している知識で
みなさんの、情報収集の速度があがるはず。

しかも、コンシェルジュのように個別の質問にも対応しています。

先日も、

「Zoomで複数会場をつないでセミナーやる場合
 セッティングどうしたらいいですかね?」

「平野さんのオススメのパソコンは何ですか?」

「誰か、○○の制作ができる人を紹介してもらえませんか?」

こんな感じの質問に答えました。

今は情報が多すぎます。
どれが自分にとって必要な情報か分からない。

検索は出来るけど選べない。

だからこそ、ショートカットに使う人もいます。


こうしてたまに自分の目的を思い返さないと
仕事の方向性がぶれることがあります。

同じような話ですが、定期的に書いて宣言する。
これによって、自分の認識が定まっていきます。


もっと私のスキルを便利に使ってくださいね(笑)


━━━━━━━━━━━━━━
◆平野からの今日の問いかけ
━━━━━━━━━━━━━━

事業(仕事)の目的は何ですか?


この思考が『0.1%の成長』につながります。
昨日と今日、今日と明日で着実に変化します。



【編集後記】

ずっと不便でした。

もともと個人のGmailのアカウントを使っていて
それでログインして、ブックマークなどを同期していました。

しかし途中から【hirano@sc-p.jp】のアドレスで
Googleのサービスを使うようになりました。

いつからかブラウザを立ち上げると
個人のアカウントでサービスを使っていることになっていて
サービスによっては、毎回アカウントを変更する必要があります。

1秒くらいの作業ですけど、それが面倒。

じゃあ、ブラウザへ【hirano@sc-p.jp】でログインすればいいのですが
お気に入り、パスワード、拡張機能などの移管が面倒。

特にパスワードは、ブラウザに記憶させていることが多いので
それぞれ設定するのが面倒……。

しかし、とうとう解消しました。

本当にスッキリ!
これで凄く効率があがりそうです。


本記事は、メルマガ『0.1%の成長』の抜粋です。メルマガを受け取りたい方は、以下のバナーをクリックして、ご登録下さい。今なら、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中。

画像1


記事を読んでいただくだけでも嬉しいです。さらに「いいね!」がつくともっと嬉しいです。さらに……サポートしていただけたら、モチベーションが10倍アップします!