見出し画像

読みやすい文章を書く方法(一文を短く)

読みやすい文章を書くためには、一文を短くするのがベスト。50文字前後になるように長文は分割しましょう。たったこれだけで、劇的に読みやすくなります。

=============================================

おはようございます。
アイ・コミュニケーションの平野友朗です。

最近、ウェブツールの活用を
色々と試行錯誤しています。

◎ビジネスメールの教科書(記事を充実させる)
https://business-mail.jp/

◎Twitterを積極的に使う(ちゃんとした投稿を増やす)
https://twitter.com/hiranotomoaki

◎Facebookの投稿をコンスタントに
https://www.facebook.com/hiranotomoaki

◎noteを試行錯誤
https://note.com/tomoakih

まだ、試行錯誤が続いていますが
Twitterとnoteを絡めた動きを増やそうかと。

私の強みは、コンテンツを量産できるところ。
日々、メルマガを書いているので、書くことに抵抗はありません。

今まで自分が目立っていなかったフィールドに参入し
もうちょっと違う層とのコンタクトを増やそうかと。

ただ……いろんなお作法がまだ分からない(笑)

このあたりは、やりながら学んでいくとしましょう。


それでは、メインコンテンツにいってみましょう!

■読みやすい文章を書く方法(一文を短く)

文が長いと読みにくい!!

これが分かっていても、長くなる人がいます。
例えば、一文が長いというのはこんな感じ。


=============================================
今日は朝からメルマガを書こうと頑張っていたのですが、
なかなか良いアイデアが浮かばず、ネタ帳を見てもさっぱりと
いって良いほど書きたいことが見つからなかったので、今日は
メルマガを一旦お休みにして読書をすることにしたところ
急にネタが浮かんだのでメルマガを書くことにしました。

==============================================
(134文字)


読んでいて、まったく頭に入ってこない。

いつもの私のメルマガは、
スクロールする手が止まることなく読めると思います。

でも、今日のメルマガ(昨日もそうですが・笑)
読みにくいはず。

一文が長いと本当に読みにくい。

読みにくい文章を書くことになれていないので
実はこの例文を作るのが凄く大変でした。


話し言葉のときは、接続助詞の多用もそんなに気になりません。

でも、一旦書き言葉にしてしまうと、
これがとっても気になります。

「~~ですが」
「~~すれば」
「~~なので」
「~~し」

最後に書いた「~し」って使う人が多いように思います。


「頭も痛いし、疲れたし、空腹だし……」

こうしてつなごうと思えばつなげます。
この文章は、リズムがそんなに悪くないです。

でも、この多用が一文の長さを生むのです。


1文は、50文字程度。

それ以上になってしまった場合は、
文章をドンドン分けていきましょう。

これは、メルマガやウェブの文章だけではありません。
メールも同様です。

私は、50文字以上の文章を見つけたら
分割するように指導しています。

1文が短くなったら、言い回しなどのチェックも楽ですし、
推敲がとにかく楽になるのです。


先ほどの例なら番な感じで分けられますね。


============================================
今日は朝からメルマガを書こうと頑張っていましたが
なかなか良いアイデアが浮かびません。

ネタ帳を見てもさっぱりといって良いほど
書きたいことが見つからないのです。

だから今日はメルマガを一旦お休みにして読書を
することにしました。

でも、急にネタが浮かんだので
メルマガを書くことにしました。

==============================================

内容は何もない文章ですが、
元の文章と比べると、瞬時に読めるはず。


文章が長くなると、構造がつかみにくくなります。
係り受け(修飾の関係)も間違えたりします。

私たちは、文学作品を書くのではありません。

正確に伝わる文章。
ビジネスの現場では、これが一番重要なのです。


━━━━━━━━━━━━━━
◆平野からの今日の問いかけ
━━━━━━━━━━━━━━

一文を短く書く癖を付けてませんか?


この思考が『0.1%の成長』につながります。
昨日と今日、今日と明日で着実に変化します。


【編集後記】飛行機を使うかどうか……

3月の出張で、飛行機を使うかちょっと迷っています。

大阪なので、いつもは新幹線ですが
ちょっとした気分転換に、飛行機を使いたい。

急にそんな気持ちになりました。

ルートを変えると、気持ちも変わる。
みるものが変わると、新しい気づきもある。

だから、飛行機を選択したかった。

でも、飛行機だとキャンセルに費用がかかる。
そして、新幹線のようにコロコロと時間は変えられない。

私みたいに、移動の時間をちょっとでも合理的に使いたい人は
大阪だと、新幹線一択なのかなぁ……。


まあ……迷うのは無駄なので、
3月は新幹線に決定ですね。


札幌とか、福岡とか、沖縄の出張が入らないかなぁ(笑)

記事を読んでいただくだけでも嬉しいです。さらに「いいね!」がつくともっと嬉しいです。さらに……サポートしていただけたら、モチベーションが10倍アップします!