見出し画像

【介護施設】採用方法の工夫を5つ紹介

こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。

「求人を出しても応募が来ない…」そんな悩みを抱えている管理職やリーダは多いと思います。

それは、毎回その場しのぎの対応になっているからです。

「職員の誰かが退職してから、求人媒体を使って応募する」という考えでは、この悩みは一向に解決しません。

今回は、時代に合った採用方法の工夫を5つお伝えしていきます。

御社に合った方法で採用の準備をしましょう。

私は作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。

日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、管理職に必要な知識と情報をシェアしていきたいと思います。

内容は、次の通りです。


文字数は4800文字程度です。

ぜひ、参考にしてみてください!

1,オンラインを使った採用方法

まずはオンランを駆使した採用方法です。

働くイメージが湧くように、求職者が知りたい情報をWEBサイトやSNS、ブログ等で定期的に拡散します。

その際、説明会等をオンラインで開催することも発信しながら、多くの方に参加していただけるよう働きかけます。

説明会・施設見学・面接はすべてオンラインで

オンライン説明会とは、インターネット上でおこなう説明会のことです。

主催者側はカメラやマイクを使ってオンライン上で説明をおこない、参加者側は自宅などでPCやスマートフォンを使って動画を閲覧します。

主催者側が一方的に話すだけでなく、参加者からの質問にその場で答えるなど、双方向のコミュニケーションをオンライン上で行います。

説明会をオンライン化することで、気軽に参加する学生や地方から参加する学生が増え、説明会の参加者は増えます。

他にも気軽に参加できることからホテルや観光業界、アパレル関係への就職を希望していた学生がコロナ禍の業績悪化によって就職がかなわず、介護業界に目を向け説明会に参加してくれます。

説明会を受けることで「他業界を志望していたけれど、介護業界の魅力に気付いた」と入社を決める方も出てきます。

先輩職員とのオンライン懇談会

就職者側は「こんな業務とは思わなかった」、会社側は「こんな人材だとは思わなかった」といった入社後のミスマッチを防ぐためには、採用の合否に関係しない先輩スタッフとの懇談会(オンライン)を職種ごとに設けるのがおすすめです。

懇談会では仕事へのやりがいや失敗談、研修、人間関係などについて質問してもらい、企業理解を深める場とします。

選考以外にこのような機会を設けることは、採用後にとって非常に意義のある時間になります。

内定者研修はオンラインで開催

内定者同士がオンライン上でコミュニケーションをとれるように配慮します。

具体的には、クイズやグループセッションの場を多くし、参加者同士が親密になれるようコンテンツを提供します。

この時代、採用にオンラインを活用することは非常に有用です。

経費や手間を削減でき、且つ、継続することで発心力がつき、多くの方に情報を届けることができます。

この方法を使わない手はありません。

2,介護業界への転職を応援する独自の求人情報誌を作成

採用方法には、まず「どんな方に働いてほしいか」とターゲティングしましょう。

今回はターゲットを"介護業界への転職を考えている人"に絞り、独自の求人情報誌を作成します。

ここから先は

3,450字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?