見出し画像

ビジネス、日常でも「2」が重要だという事

こんにちは。ビジネスマンなら数字管理は必須。こういう都市伝説に似た、謎のプレッシャーを受けている方、多いと思います。受け流しましょう。

さて、今回はそんなシャチホコ張った考えから離れたお話です。


とある若手時代、機械部品の購入申請を書いていたところ、想定よりも金額が張ってしまい、書く手が止まってしまった事がありました。

「業者と交渉したのか⁉」とか怒られそうだな〜、でも納期のデッドラインから今日中に社内に回さないとな〜


そんなフリーズ状態の私を不審に思ったのか、背後から声が…

会社 (1)


「何だ。この申請書まだ回してないのか。」上長登場です。

「……。」

「見積出たのか。良し。このセット、2セット発注しろ

「⁉。2セットですか?(1セットでも予算オーバーですが…)」

「そうだ。新製品に使うんだから、何かあった時用に1セット余分に発注だ。必要なモノはそろえる。それだけの話だ。」


毛嫌い上司が、転じて頼もしく見えた瞬間でした。あくまでも一瞬ですが…


これと似た話を、『宇宙兄弟_11巻』で読み、「」の重要性に気づきました。

 NASA訓練において、疑似着陸船を創作するにあたり、主人公がチームに言います。

「いや、これだと1機作るのが予算の限界だ。失敗できない。」
「失敗して壊れるのが前提で、最低でも2機作れるくらいの余裕があった方がいいよ。」


緊急、予備的に「」を用意することも重要ですが、

状況の好転にも「」は活かせます。


プロジェクト管理で、穴あき船体状態の遅れに対して、他の部署もキツイが一時的に補修「2」人を投入し、指揮官の自分は荒天を抜ける指示を出す。

1人だけでは、一緒に穴を塞ぐだけで状況は好転しない。

(1名のヘルプだけで状況打破が出来れば、最初からやってるよ!と、上役に言いたい…まぁ言いませんが……。)



やるか、やらないか=「」を投入するか、しないか

↑を意識すると、以前よりも思い切りの良い判断が出来る感覚があります。


以上、

」って大切だよな〜という話でした。


ちなみに、「宇宙兄弟_32巻」でも「」にまつわるエピソードがあります。

秀逸なので、ご機会あれば紹介させていただきます。


それでは!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?