あえて別のやり方をしてみる。

各々、学んできたものがあり、得意(好き)な手技だったり、分野はあると思う。患者さんを評価し、「こうなんじゃないか」と推測し、施術なり運動指導なりをすると思う。

症状が改善すると、これが原因だったとなっていませんか?
それって案外、別の介入方法だったり、
なんなら自身で導いた介入と真逆の方向への刺激を入力しても改善すること結構あると思うよ。

解剖学だったり運動学みたいなのは身体を見るうえで大事だし、最低限の知識は必要だと思う。ただ、そこに囚われすぎて、全部そこから考え始めると理論破綻してしまう事象は出てくる。なぜなら人には感情というものがあるから。
筋肉だとか、関節、筋膜、骨とか、物質だけで構成されてないから。
ロボットみたいに部品取り替えたりもできないし、
ロボットみたいにここが原因って特定はほぼ不可能だと思う。
そもそも原因がわかったら、
こんなにも世に〇〇手技とか、〇〇テクニックとか次から次へと出てこないから。
ちなみに、テクニックとか手技は解剖学書に載ってる単語の名前だけ作れるよ。
極論だけどね。でもそういうことだから。

痛みとかで来院すると思うけど、
ぶっちゃけ、何日か経てば、自然と痛みは引くだろうなと思う患者さんもきたりすると思う。でもきたからには何かしとこうってなると思うんだよね。それらしい理由をつけて。
それで帰して、次来た時に、「あれからすごく良くなりましたみたいな」テンプレが飛んでくる。

最初はそういうのも分からなっかたから、よくなったって言われて嬉しかったし、俺が治したみたいな感じだった。(今思えば恥ずかしい)

今では、セオリーどおりにいくなんて思ってないし、
結構普通に評価した後に、
「多分、何もしなくても数日後に痛み引く可能性ありますよ。」
って言っちゃう。
ただまぁ何もせずに帰すのもあれなんで、
やってるスポーツの特性とか、患者さんの生活環境に応じて、
「これはできた方がいいかも」みたいな指導をさせていただいたり、
ほぼリラクゼーションマッサージみたいなのを患部に限らずやったりする。

後、遠隔治療とかあるけど。
患部には原因がないみたいな。
なんでも足部から見たり、頸部見たり。
いや、患部は最初にしっかりみてあげなよ。
股間節痛いのに、いきなり「頸部から、、」みたいな。
頸部見るのはいいけど、まず主訴に対するメンタルケアしないと。

みなさんも好きなジャンルがあると思いますが、
まずは患者さんの話を聴こう。
不安を出来る限り小さくして、安心感を高められるようにしよう。
説明は超重要。
そんなの分かってるって思うだろうけど、
案外、患者さんに伝わりきれてないことあるから。
(自戒も込めて)

試すという言葉は失礼だと承知しているが、
リアルの患者さんで使ってみないと、
リアルの情報は得られない。

医者も成長する(経験を積む)にはどっかで初めてリアルの患者さんにメスを入れる。
医者に比べたら、リスクはかなり低いから試しやすい。
ただ、試しやすいからといって、本で見たことをすぐに実践していいわけではない。しっかり理論をインプットし、
仲間内で練習できれば尚よし。

決して、ギャンブルにはならないように。
自分の中でちゃんと理論を構築し自信を持って介入すること。
施術者にとって大事だと思っているのは。
自分の中でしっかりとした根拠を持つこと。
世には〇〇手技、〇〇テクニックなどたくさんある。
どれも、一定の効果は出るはず。

要するに、どこまでいっても原因には辿り着けない。
それならば、評価を行い、
しっかり自分の中で根拠を持って介入する。

これが患者さんへの最大の敬意になる。
日々、いろんな研究論文とかが出る。
全てを追うのは不可能。
だから、今持ってるもの最大限活用し、
患者さんに向き合いましょうという話でした。

終わり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?