見出し画像

「自分の気持ちがわからない」3つの理由と対処法


「自分の気持ちがわからない」
「感じていることがわからない」

実はこうおっしゃる方、意外と多いです。

しかしここがわからないと
「本当はどうしたい?」
が見えてこないため、

自分の感覚・感情を知っていくことは
とっても重要になります。

「自分の気持ちがわからない」

そんなあなたへ、
3つの理由と対処法をお伝えします。



①感情をジャッジしている


ネガティブな感情はダメなものとしていませんか?

感じたくないもの
見たくないものだから、認めたくない。

そんな感情が自分の中にあることを。

「ネガティブはダメ」
「黒い気持ちはダメ」

そうやって無意識に
自分の中でジャッジし
なかったことにしてしまう。

その結果「わからない」となることも。

大切なのは、
「全ての感情に優劣はない」
これを大前提としてセットすること。

嬉しい
楽しい
大好き、といった
いい気分になる気持ちだけが、大事なもので

悲しい
怒れる
嫌い、といった
ネガティブな気持ちは感じてはならないものだ。

と区別しない。

感情には良いも悪いもないのだから。

感情はどうやったって湧いてくる
「自然」なもの。

全部が同じ私の気持ち。
何を感じても自由です。

まずはそれを許していこう。



②抑圧した感情が溜まりすぎ


今までずっと、
感情を表現することが苦手だった。
感情を見せず、いつも平常心が大切だ。
我慢するクセが強くある。

そんな方は、
積もり積もった古い感情が
蓋のように重石になって
なかなか開いていけない

もしくは
開くことに怖さを感じることも
あるかもしれません。

そんなあなたが
まずやるべきことは、

溜まった感情を全部出してあげること。

ノートに全部吐き出してみよう。

ノートはいつでも
黙って全部を受け止めてくれます。

溜まったもののデトックスを。


③頭がうるさすぎる



こういう場合はこうだよね?と
早く解決するために
着地点を先に決めて
コントロールしようとしていませんか?

気持ちは感じるものなのに!

考えることと
感じることは同時にはできません。

感じることがよくわからないのは
頭が忙しすぎる
うるさすぎるからかもしれません。

まずは、その頭を黙らせる。

それは今この瞬間に意識を向けるだけ。
確かに今ここにある
体の感覚に意識を向けてみよう。

ちゃんと言葉にならなくても大丈夫。
意識を向けてしっかり感じ

その感覚に対して、言葉をあてがう。
という練習を。


忙しすぎる、疲れている時も
感じる余裕、余白はうまれません。

1日の中でたった10分でもいいので
立ち止まる時間、

無になる時間を意識してみるのが
おススメです。

ノートは簡単に無になることができるので
私はとってもお気に入りです。

疲れた体は、
しっかりと休むことを優先しよう。


対処法のまとめ

①感情をジャッジしない
②溜まった感情のデトックス
③体の感覚に意識を向ける

【こんな時はプロに相談】
・どうしても受け入れられない感情がある
・溢れだす感情を1人で受け止めるのが怖い
・グルグルするばかりでわからない

ノートの良さは、
ひとりで出来ることでもあるけれど

ひとりで全部やらなければいけない訳じゃないよ。

クリックしてゲット

1番人気はこちらの記事
↓↓↓

サイトマップはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?