見出し画像

ツバキ姫

人生100年時代を元気に生き抜きたい
あなたの健康ナビゲーター

アロマテラピスト&ヘルスコーチ
新城朋子です。

健康に役立つ情報を日々お伝え
しています。

◇◆◇◆◇プレゼント◇◆◇◆◇

「毎日健康になる7つのアロマ」
LINE公式からお届けします。

LINE公式登録
↓ ↓ ↓
https://lin.ee/uVtkaRx

☆自然の力で健康になりたい
☆免疫力をUPしたい
☆リラックスして過ごしたい

というあなたへのプレゼントです。

◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

~医食同源~バランス良い食生活を
送ることで病気を予防、治癒させる
という考え方です。

私たちが毎日口にする食べ物の中にも、
さまざまな薬効や、効能があります。

冬のお茶席に欠かせない、椿。

日本書記にも椿の記録が残っており、
古くから日本人に愛されている花です。

椿は、実を圧搾した椿油が有名ですが、
実は葉、花、実ともに薬用になります。

花は山茶花(さんちゃか)と呼ばれ、
アントシアニンや果糖、ブドウ糖などが
含まれるため滋養のために天日乾燥して
用いられます。

葉は山茶葉(さんちゃよう)と呼ばれ、
タンニンや葉緑素であるクロロフィル
などを含み、傷薬や止血薬として使われ

実は山茶子(さんちゃし)と呼ばれて、
果実を圧搾して油を採り育毛剤や軟膏
の基材として原料に使われます。

民間療法としても椿の花茶は滋養と便通
に良いとされ、また椿油が整髪や養毛に
効果があることはあまりにも有名です。

なぜ、椿がこのように丸ごと身体に良い
のかというヒントが、実は私達が日頃
口にする緑茶にあります。

緑茶にされる茶の木は実はツバキ科
ツバキ属、お茶が身体によいことは、
もともと、お茶自体が薬として日本に
渡ってきたことからもわかります。

ツバキのこと、お茶のこと、まだまだ
話したりませんが

続きのお話しは、
下記のリンクからお気軽にどうぞ。

30分無料相談もお受けしています。

Body & Soul Healing Space Globe
LINE公式アカウント  
https://lin.ee/uVtkaRx

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?