見出し画像

noteの週1更新を休んだことによる気付き。noteを心地よく続けていくために。

noteの週1更新を目標にしているのですが、先週、書きたいことがわからなくなり休むことにしてみました。12週連続が途絶えてしまった。

noteを書くということは、いろいろな人に読んでもらいたい、という欲があります。だから自分の書きたいことだけ書いていても欲求は満たせません。世の中が必要としていること、役に立つこと、時間を割いてでも読みたいと思われるものを書いていく必要があると考えています。

でも…これを考えてしまうと、本当は好きな「文字で表現する」ことが、とたんに重たいものになってしまうんです。

改めて書くこと、伝えることについて考えてみようと思いました。

noteを書く目的

私がnoteを書く目的は、
まずは文章で自分の考えを伝えることが好きだから、ということがあります。単純に楽しいんです。

二つ目は、自分が考えたことに対して、共感してもらいたい、誰かの心に何かしらいい影響を与えられたら嬉しい…ということがあります。

三つ目に、自分のコーチングやカウンセリングに興味を持ってくれる人に出会いたいがあります。

単純に楽しむだけではなく、他者の反応も欲しい。これが本音。だから書きたいことだけ書いて、ただ楽しむができません。

他者の反応を気にしているので、読む価値ある文章かどうかを考えて、「あーだ、こーだ」と筆が進まない現象が起きてしまっているのです。


名が通っていない私が自分の書きたいコトだけ書いても誰も読んでくれない。キャッチ-な内容、価値ある内容、立派な内容を書かないと読んでもらいえない。
そんなことが思考をめぐり、思考停止状態に陥ってしまうのです。


noteを心地よく続けていくために

この思考停止状態をどうしたら心地よくしていけるかなと考えてみました。

まず、書くことを通しての「表現」をしていきたい気持ちと、書き続けることに「挑戦」していきたい気持ちがありました。

だから持続的に書き続けていくためには、「べき」に囚われず「したい」を大切にすることにチャレンジしてみようと思います。

表現したい!伝えたい!という内側からの欲求を大切にすることを優先してみることに舵を切ろう!と決意してみました。(←大袈裟ですが私にとっては大きいことなのですw)

他者の反応は副産物と考えてみたのです。

そうすると今度は、
「こんな甘い考えで誰かに読んでもらえるほど甘くない。副産物なんて得られるわけがない」
という罵声を浴びせる頭の中の声が聴こえてきました。

やりたいことだけやるなんて「甘いんだよ」という罵声が自分を襲ってきます。。。

この罵声にのまれてしまうことがよくある私のパターン。
のまれて、欲が満たせそうな一般的なセオリーに従ってやってみる。すると自分が伝えたいこと、表現したいこととズレていってやっていても満たされないし、そして結果もついてこないんですよね。

今回は、「うん、甘いかもしれない。でも、それでいい」という自分がいます。

自分の「したい」で書いてみて、それで何の反応もなかったら悲しさ、残念さがあるのだと思います。いつもこうなることが嫌で、一般的によさそうな方法を選択してきた私。
でも、表現する、伝えるを「したい」という欲求からやってみる。これを今の私は「やりたい」のです。

素直に言われた通り行動する人が結果を出すというけれど・・・

私は、自分で「こうしたい!」という欲求がとても強い人間なんだと思います。セオリーは理解した上で、「なんか違う」と感じたら、自分のやりたいを優先しないと納得できないんです。ようやく、こんな自分を認められるようになりました。

私は、自由に、自分らしく、表現するが優先度が高いのです。私の叶えたい、共感してもらう、自分のサービスを知ってもらうは別の方法でもいいのかもしれない。

noteは、私にとって自分を表現する癒しの場であって、副産物として誰かに読んでもらって共感してもらったり、サービスを知ってもらえたらラッキーであるのです。そんなスタンスで心地よく続けてみようという結論に至りました。

読んでくださり、ありがとうございます。

【以下は私が提供するサービスの詳細になります】

私のコーチングでは、自分が持って生まれた【ギフト】を知って「自分を活かす」生き方をしたい方に向けて行っています。詳細はこちら↓


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,441件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?