見出し画像

話しかけたくなる好印象

【話しかけづらい、クール、寡黙などと言われたことがある方必見!】

早速ですが、話しかけづらいオーラを醸し出してる方が周りにいる、もしくは自分がそうだと思う方はいらっしゃいませんか?

私自身、落ち着いていると言われるほうなので、性格上なかなか直せるものではないと思っていました。

反対に、話しかけたくなる人は性格が元から明るかったり、輝かしいキャリアを歩んでいたりと勝手に思い込んでいましたが、実は違うそうです。

中田敦彦さんのYouTube大学では、「話しかけたくなる人、ならない人」という書籍を基に、人に好かれる好印象や今日から実践できる話し方を解説しています。





✅圧倒的メリット

好印象を手に入れれば、次の7つでメリットがあります。

•情報
•仲間
•出会い
•居場所
•モテ、評価
•自己肯定感
•誤解されない

良いことづくしですね。。

仕事、友達、恋愛など多くの場面で有利に働くだけでなく、自己肯定感を高めて自信を持って振る舞えるようになります。

✅嫌なオーラ

そもそも好印象を持ってもらう以前に、マイナスな印象を与えないようにすることが必須です。

嫌なオーラを出す理由は、無表情、批判、キツい言葉などと関係している中で、次のことが特に刺さりました。

✅意識が自分に向いている


飲み会で周りの人と上手く打ち解けられず、目の前にある料理と睨めっこをしてしまったり、ビール片手にスマホを見た経験はありますか?

私は飲み会が嫌いで経験ありです。

また、ただうなずいているだけの場面も多かったので、つまらなさを感じて「時間よ早く経て!」と何度思ったことか笑

飲み会が苦手というのを細分化すると、これらの理由があると分かりました。

•不安だ
•自信がない
•手持ち無沙汰だ
•自分が受け入れられるか怖い

そうか、、意識は自分に向いてしまうので、周りの人をシャットダウンしている状態になるんですね。

周りの人たちからしたら「今話しかけてはいけないのかな」「話しても会話が弾まなそう」と思われる要因になりかねません。

では、どうすれば良いか?


意識を自分に向けず、他人に向けること

例えば、船の上で釣り糸を垂らしていなければ、魚が釣れるわけがありません。

自分に意識を向けるという行為は、船の上で仁王立ちしているのと一緒です。

微笑みながら相手と目線を合わせることで、どんどん釣り糸を垂らしていきましょう!


✅身につけるべき力

感情力丁寧力肯定力の3つが大切です!

相手の感情に寄り添って、丁寧にポジティブであることを意識する。

イメージとしてはティモンディ高岸さん、松岡修造さんですかね?
あそこまでオーバーにする必要はないと思いますが笑

✅同世代で固まらない

これは意外な落とし穴でした。
今思い返してみれば、高校、大学、社会人と同世代や気の合う仲間とばかり固まっていたように思います。

会社であれば同世代で固まらず、年上だけでなく年下にもちょっとした相談をすること。

自分から話しかけることで、話しかけられる人になるための第一歩になりますね!!


最後に


動画を観てみて、自分が知らず知らずのうちに話しかけづらいオーラを放っているかもしれないと気付きました。

特別なスキルは必要なく、自分から勇気を持って行動することが何より大切だと思います。

GW明けから5月病が少々不安でしたが、会社の先輩、後輩に会って試してみたい気持ちが上回ったので、ポジティブな気分で出社できそうです笑

DaiGoさんの書籍を基にして、人見知りのためのベストな人脈の作り方に関しても記事を書かせていただいてるので、良ければご覧下さい!


最後まで読んでいただきありがとうございました!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?