産婦人科医とみー
副業や不動産経営ノウハウ、税金対策、ライフハックについて。
産婦人科医の私の母親が普段作っている家庭料理のうち、妊婦さんや褥婦さん、一般の方にもおすすめできる様な栄養もあり味もそこそこ良いレシピを紹介していきます。
産婦人科医が色々な妊娠中の症状〜疾患について、正確なエビデンス(論文等)に基づいてなるべく分かりやすく解説します。
漫画コウノドリについて、産婦人科医の視点から解説させて頂きます。
こんにちは。とみー(Twitter:@obgyntommy)です。 私は産婦人科専門医として働きつつ、大学院に所属しています。研究が忙しく、週に2日程度の外勤しか行う余裕がありません。そのため、それほど裕福な生活は出来ていませんが、不動産で得られている収入も含めて何とか生活をする事ができています。 参考までに、これまでの不動産投資歴は以下になります。 このnoteでは医師の方が不動産投資に失敗しないための予防方法や、不動産選びのポイント、不動産を運用する際の施策について
こんにちは。 このマガジンでは『産婦人科医である私の母親が作ったご飯』を紹介していきます。母親なりに、妊婦さんにとって栄養のあるレシピを考えた様でして、医療監修は私が行い、紹介していきたいと思います。参考になれば、幸いです。 今回は妊娠中の方にオススメなカリフラワーを使ったサラダレシピの紹介です。 カリフラワーはとにかく栄養価が高いです。 カリフラワーはビタミンが豊富で、葉酸もたくさん含んでいる食材です。 こちらの記事でもカリフラワーのレシピを紹介させて頂いてい
こんにちは。 今回は産褥の方に向けた記事になります。 産褥の方の中には、授乳中に熱が出る事があり乳腺炎を患う方も多いと思います。 そこで、今回の記事の内容です。 1. 乳腺炎とは 乳腺炎の種類について。 2. 乳腺炎の症状とは 3. 乳腺炎の原因について 4. 乳腺炎の予防方法とは 乳腺炎にかかっていても、授乳はできるのかどうか。 乳腺炎が悪化しないために、病院に相談するタイミングは。 5. 乳腺炎の治療方法とは 子育てしながら授乳中に痛みを感じるのは辛いと思
こんにちは。 このマガジンでは『産婦人科医である私の母親が作ったご飯』を紹介していきます。母親なりに、妊婦さんにとって栄養のあるレシピを考えた様でして、医療監修は私が行い、紹介していきたいと思います。参考になれば、幸いです。 今回は栄養価の高いカリフラワーを使ったレシピの紹介です。 カリフラワーは栄養豊富の食材でして、例えばビタミンも豊富で葉酸も多く含んでおり、妊娠中にもおすすめできるかと思います。 今回は、旬のカリフラワーを使って、炒めて、煮て、ミキサーにかけ、
こんにちは。 このマガジンでは『産婦人科医である私の母親が作ったご飯』を紹介していきます。母親なりに、妊婦さんにとって栄養のあるレシピを考えた様でして、医療監修は私が行い、紹介していきたいと思います。参考になれば、幸いです。 妊婦さんはお腹が大きくなってくると、少し移動するのでも大変です。産後の方も小さいお子さんの子育ての中で様々な事が大変だと思います。子育てやお仕事しながら、食事一品作るのも一苦労だと思います。 そこで、忙しい妊婦さん褥負さんでも簡単に作れる『栄養
こんにちわ。 今回は漫画「コウノドリ」の1巻-第2話-について産婦人科医の視点から解説していきます。 今回のストーリーは「前々期破水と超低出生体重児について」がテーマになっています。 登場人物の紹介です。 鴻鳥サクラ:ピアニスト兼産婦人科医。物語の主人公 下屋: 産婦人科の後期レジデント。鴻鳥サクラの後輩 田中さん(夫婦):前々期破水で入院となった妊婦さん。 破水した時点では20週。 では、早速見ていきましょう。 ----------
皆さまお疲れ様です。国家試験まであと3週間ですね。(2020年1月20日更新) Twitter上で予想問題としてツイートしていた内容、およびツイキャスで出題されるであろうとお話ししていた問題内容にについてまとめさせて頂きました。 おそらく産婦人科分野以外に沢山勉強するべき分野が多いとは思いますので、最低限の内容に絞って記載しようと思います。 最後まで諦めず頑張ってください。心より応援していますし、このnoteにたどり着いた時点で「合格」すると念を入れて書いていきます。
こんにちわ。 鈴ノ木ユウの漫画「コウノドリ」はドラマ化もされ、世間に産婦人科の感動とリアルで切迫したシーンを視聴者に届けたヒューマン医療ドラマの原作となった漫画です。 このシリーズでは、漫画「コウノドリ」を題材に産婦人科医の視点から、産婦人科に関する医療問題について考えていきたいと思います。 未受診妊婦の飛び込み分娩編 今回は1巻の第一話、未受診妊婦さんの物語になります。 では早速見ていきましょう。 ---------- コウノドリ漫画1巻【第1話-未受診妊婦編
※ 最終更新【2020/01/04 時点】 普段 SNS で妊婦さんや、妊娠を希望されている方、また産後の方から多くの医療に関する個別のご質問を頂く事があります。 ご質問を頂いている方の多くは、ご自身が知りたい情報に中々辿り着けず、困っているかと思います。その様な方にお役にたてるサイトになればと思い、医療情報のまとめサイトを作成させて頂きました。 不十分な箇所や追加するべき箇所があれば記事に反映させて頂きますので、ご指摘頂ければ幸いです。弊ブログのお問い合わせフォームか
こんにちわ。 今回は後期つわりで悩まれている妊婦さんに向けた記事となります。 ・後期つわりの原因が知りたいです。 ・後期つわりの症状が辛いので楽になる方法が知りたいです。 この様な疑問にお答えします。 この記事のテーマです。 1. 後期悪つわりの症状・時期・原因・対処方法について。 2. 後期つわりの対象法について。 3. 後期つわりの鑑別疾患として注意するべき疾患について。 - 研修医・医学生の方向け 4. 追記:後期つわりの際に使用する薬剤 - 使用する薬剤
【2019/12/7更新】 先日この様なツイートをしました。 妊婦さんの中で「出生前診断」の具体的な内容について知りたい方は多いと思います。 この記事ではこのツイートの内容をを深掘りしつつ、出生前診断にはどの様な検査があり、各々の検査についてどの様なメリットやデメリットがあるのか解説していきます。 ところで、昨年度末に下記の様なニュースがありました。 以下、記事からの抜粋ですが、 " 胎児の染色体異常などを調べる出生前診断の国内実施件数が、この10年間で2.4倍に急
【2019/12/6 更新】 本日この様なツイートをしました。 今回はこのツイートを深掘りして、 上記の方に向けた記事になります。 今回のテーマです。 ※ トリプルマーカーやクアトロテストのことを母体血清マーカーと言います。 産科の外来診療をしていると、少なからず出生前診断を受けるかどうか迷われる方がいらっしゃいます。出生前診断の中でも最初に受ける検査(超音波検査を除く)が母体血清マーカーです。 今回はその母体血清マーカーのうち、トリプルマーカーとクアトロテストの
こんにちは。 この記事を書いているのは11月末で、そろそろインフルエンザに罹患される方が増えそうな時期ですね。 この記事では「妊娠中のインフルエンザワクチンの接種」ついて詳しく解説していきます。 早速、今回のテーマです。 ・インフルエンザワクチンを妊娠中に投与しても問題はないか。 ・インフルエンザワクチンは1年のうちどの時期に投与するべきか。 ・妊娠中にインフルエンザの感染を疑った際の対応策。 それでは早速見ていきましょう。 ****** インフルエンザワクチン
こんにちは。 妊婦さんの中には現在勤務中の方もいらっしゃると思います。その様な方の中で、以下の様な状況に該当する方は少なくないのではないでしょうか。 ・仕事中のつわりがひどく、出勤するのがつらい。 ・社員の人数が少なく、周りの負担を考えると休み辛い。 ・妊娠中仕事を休みたくても、中々休める雰囲気ではない。 ・妊娠した事を会社に伝えたが、仕事を休みにくい雰囲気を感じる。 ・仕事中にお腹が張りやすく、なるべくデスクワーク中心の業務にしたい。 これらの内容は、実際に私が妊婦さ
こんにちわ。 この記事では休職中や入院中のお金に関わる、「医療保険制度」について解説させて頂きます。 仕事をされている妊婦さんは多くいらっしゃいますし、休職中や入院中にかかる費用に関して分からない事も多いかと思います。 妊娠中に仕事を休んだり入院を必要とした時、お金に関する手続きはどうすれば良いのか、まとめて解説します。 様々な種類の医療保険の制度 日本では "国民皆保険" という制度があります。これは日本国民全員が皆「保険」に加入している、という制度です。 皆さん
こんにちは。 この記事は、切迫流産についての記事になります。 妊娠されている方は「流産」と聞くと少し不安になってしまいますよね。しかし「切迫流産」は「流産」とは意味が異なります。 切迫流産の定義は「産婦人科用語集(日本産婦人科学会編)」によると「妊娠が確認された状態で、胎児や付属物が排出されておらず少量の出血がみられた状態」のことです。 少し難しいのでざっくりとまとめると、「切迫流産とは、妊娠した状態で出血がみられ、流産のリスクが正常よりも高い状態」を意味します。