見出し画像

19 インテリアにこだわる|ニーチェアを手に入れる

46歳・女性・おひとりさまが、最高の50歳になるためにしたい100のことをやっていく体験レポートを書いています。

今回は19個目「インテリアにこだわる|ニーチェアを手に入れる」


いやー、家を買うためにお金を貯めようとしているのだけど、買っちゃった・・。

ニーチェア。ミナペルホネンのコラボのやつ。

前から気になってた、ニーチェア。

新居猛(にい たけし)さんというデザイナーが作った椅子。だから、ニーチェアなのか!

1970年から販売されてて、世界中で販売されてて、名作チェアのひとつ。

カジュアルでシンプルなんだけど、なんだか素敵な椅子。(語彙力)

そして、ロッキングタイプも気になってた。ゆらゆらと揺れるの気持ちいじゃない?

いろんなブランドで、木製のロッキングチェアも見てみたんだけど、大きいし、雰囲気ありまくりで、ハイジのお爺さんみたいになってしまう。

ニーチェアなら、ロッキングタイプでも、シュッとしてる。

そして、ミナペルホネンの生地っていうのも、素敵。

なぜ、これを買ったかというと、少し長くなる。

インテリアのことを調べていくうちに、私は、「装飾」の方に興味があることがわかった。

どうやって素敵に飾るのか、見た目の方ね。

でも、もう一つ、家具には大事な役割があった。それは「機能」。

機能的に役割を果たさないとさ、ただの飾りになっちゃう。大事よね。

私は装飾ばかりに興味があって、機能のことは抜け落ちてしまうことが多かったの。

例えば、家具の中で、私はラウンジチェアが好きなんだけど、装飾だけで探してた。

つまり、見た目が好みかどうかだけで選ぼうとしていた。

ちなみに、好みなのは、ここら辺。

カッシーナのレディチェア。美しいなー。エレガントよね。ふかふかで座り心地も良さそう。

こちらは、マジスのオフィチーナチェア。私、ベロア素材が好きなのかも?足が細くて、重たくなりすぎず、スッとした印象。


装飾だけを考えたら、ここら辺が好みなんだけど、ラウンジチェアの機能について、もう一度考えてみた。

私は、ラウンジチェアでなにをしたいのか。

本を読んだり、映画を見たりかな。

うん、今持っているラウンジチェアでも、それはできている。

でも、実はもう一つやりたいことがあった。

それは、お風呂上がりに、くたーっとラウンジチェアに体を預けること。

今はそれができていない。

なぜなら、ラウンジチェアの生地が湿ってしまうのが気になっちゃうから。

お風呂のあとに髪の毛が濡れている状態で座る時は、髪の毛や水滴が落ちないように気をつけてしまう。

でも、本当は、お風呂後の超リラックス状態で、くたーっとしたい。

顔にはシートパック塗って、タオル巻いている頭を椅子に預けて、全身脱力したい。

この役割は、クッションふかふかタイプのラウンジチェアではできないし、高級すぎても汚れが気になってできない。

万が一汚れてしまったら、カバー交換も大変だろう。張り替えてもらわないといけない。いったいいくらかかるんだ。

というわけで、髪の毛が濡れてても、体が汗ばんでいても、気にしないで座れる椅子が欲しくなった。

装飾だけで家具を選びがちな私が、初めて機能から考えることができた!成長!

おそらくだけど、
機能は答えがある。だから知識が必要。
装飾は答えがない。だから感性が必要。

機能と装飾、どちらにもこだわりたい。
知識と感性を磨かないとだな。

話を戻して、今回の機能を考えると、ニーチェアはぴったりだった。

クッションタイプじゃないから、湿っても、すぐ乾きそう。あと、カジュアルな雰囲気だから、もし汚れても、そこまで気にならないし、生地を買って、自分で取り替えることもできる。

というわけで、買ってしまった。ニーチェア。

いいんじゃない?いいんじゃない?

キャメルの色も好き。ゆらゆらするのもいい。

もっと広い空間におきたいところだけど、今のベストでOKとしよう。

本当は、お金を貯めるために我慢しようかなって思ってたんだけど、仕事で嬉しい連絡があった日に買ってしまった…。

でも、買ってよかった。

ニーチェアのおかげで、私が求めていたお風呂後の脱力幸せ時間がより充実することになった。クターっと気兼ねなく座れる。

求める機能で選ぶと、装飾で選ぶのとは違う選択になる。奥深いな、インテリア。

ニーチェアはガシガシ使うけれど、大事にしよう。


読んでくださり、ありがとうございます(^^)/
自己紹介&サイトマップもぜひ読んでください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?