見出し画像

19 インテリアにこだわる|Youtubeで学ぶ

46歳・女性・おひとりさまが、最高の50歳になるためにしたい100のことをやっていく体験レポートを書いています。

今回は19個目「インテリアにこだわる|YouTubeで学ぶ」


断捨離をして、私は人生はじめての趣味ができた。

それは、インテリア。

一時期は、1日中インテリアのことしか考えていなかった。

ピンタレストで調べ、インスタグラムで探し、YouTubeを見て、インテリアについて勉強した。

いま、素材がいっぱいあるから、独学でいくらでも学べるよね。

一つ関心があることを深ぼってみると、ネット社会のありがたみが、よくわかる。

インテリアに沼った理由は3つ。

まず、1個は自分の部屋に嫌気がさして、断捨離をしたこと。

断捨離をしたら、部屋がスッキリして、フットワークが一気に軽くなった。朝一で太陽礼拝というヨガポーズを3回だけやる習慣も、断捨離後だし、料理ができるようになったのも断捨離後。人生を手っ取り早く変えるのは、断捨離だと本気で思う。

断捨離の効果が絶大だったので、私は、より部屋に興味を持つようになった。

2つ目は、モネの家を見て、好きなものに囲まれた暮らしが心底羨ましいと思ったこと。

前の記事でも書いたのだけど、フランスにある、画家のモネの家を見に行ったら、日本画が壁という壁に、隙間なくびっちりとかけられているのを見て驚いた。

こんなに好きなものに囲まれて暮らすのいいなぁと、素直に羨ましくなって、自分もこだわってみたいと思ったのだ。

3つ目は、友達の「自分の部屋は、世界で唯一、自分の思い通りにできる場所なんだよ」という名言を聞いて、私は開眼した。

たしかに・・・・!

自分の部屋は、いかようにでも自分好みにできる場所だ。例えば、服は、T POとか、周りの目とか気にしながら選ぶけれど、部屋だけは、誰の目も気にせず、思いっきり、自分の思い通りに、好き勝手にできる場所なのだ。

でも、断捨離前の私は、気に入っていない家具、嫌な思い出が付着したもの、居心地が良くない音や光という環境で暮らしていた。

安いからいっか
探すの面倒だから、これでいいや

こんな小さな妥協を(無意識で)続けて、ある時、完全に無関心になったんだと思う。

私は暮らしには興味がない人。

自分で、自分に烙印を押して、46歳まできてしまった。

おそろしや。

自分で自分の人生をつまらなくてしていたことに、私は気がつき、爽快なビンタをくらった気分。

目が覚めた。

そこから、一気にインテリアにのめり込んだ。

自分好みに、徹底的にこだわろう。

やりはじめて、すぐに気がついた。

自分の好みって何? これが意外と難しい。

ある空間に行けば、ここいい!って思うことはあるけれど、それを自分で再現するとなると、何が自分好みなのかを自覚しないといけない。

そこで、ピンタレストやインスタグラムでも、好みを探したけれど、まず、私が一番勉強になったのは、この2つだった。

この2つのチャンネルを見ておけば、インテリアについて学んで、にわかになれる。

クリエィティブの裏側 


インテリアのイロハを、理論から教えてくれるYouTubeチャンネル。

崇島(たかしま)さんの動画のクオリティがね、もうすごくて、ずっと見てられる。そもそも、音もいいし、画質もいい。トークも上手だし、企画も良いし、ずっと見てられる。具体的なビフォーアフター事例も豊富。

私は過去動画も含めて、ほぼ全部見た。
なんなら、朝、わざわざ早起きしてみていた時期があるくらいハマった。

道理から知りたい私は、理論から教えてくれる動画が好き。

例えば、この動画は照明の使い方を学べる。
ペンダントランプ、フロアランプ、テーブルランプのそれぞれの役割を教えてくれる。


例えば、この動画は、色や素材の考え方を教えてくれる。

例えば、ステンレスやスチールなど、無機質な素材ばかり選んでしまうと、個体ならではの複雑性がなく、単調になってしまうのだそう。木材や革といった有機的な素材は、その生き物が持つ複雑性がある。有機的な素材をポンと入れると、メリハリがついて、インテリアの奥行きが出るとのこと。

なるほど!

すごいね、勉強になる。

このチャンネルは、ユーザーの実際の部屋の画像をもとに、動画で説明してくれるので、理論と具体がしっかりと頭に入ります。

インテリアマガジン

このチャンネルは、家具ブランドを短時間で網羅的に学べます

ひたすら、おすすめの商品紹介をしてくれる。

例えば、&TRADITIONや、NEW LIGHT POTTERYいう日本の照明ブランドは、私はこの動画内ではじめて知った。好みのブランドを見つけられると思う。

例えば、この動画は最強インテリア50選。一気にいろんなブランドを知れる。

アイテムごとの動画もあって、ラウンジチェア20選とか、ダイニングテーブル10選とか。こちらは照明だけに絞ったブランド紹介をしてくれている。

高いブランドだけではなく、IKEAやZARA HOMEなどの、リーズナブルなブランドのおすすめアイテムも紹介してくれる。

どういうブランドかも簡単に教えてくれるし、そのブランドが得意とするアイテムがなにかも知れる

説明の量が多すぎず、でも、ちゃんと押さえていて、秀逸。

私は、この2つのチャンネルで、とにかく勉強をした。
勉強っていうか、ただ、面白かったから夢中になって見ただけなんだけどね。

そして、私は、パワポに「自分の理想の部屋」を描き始めた。

続く・・。


読んでくださり、ありがとうございます(^^)/
自己紹介&サイトマップもぜひ読んでください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?