見出し画像

のらねこ、オシャレしたいのに服が買えない

はたして我々は普段から、正しいお買い物ができているのでしょうか。

「お豆腐と油揚げ買ってきて」と具体的に品目を指定されれば、それを買うことは5才の子供でもできるでしょう。
ですが、品目ではなく目的しか告げられていなかった場合、あるいは目的自体も曖昧だった場合。
「お味噌汁の具を買ってきて」「夕飯の材料を買ってきて」「夕飯どうしよう」などの曖昧な言い方しかされなければ、相手を満足させる正しいお買い物は大人でも難しいはずです。

だとすると、“オシャレになる” などという超ザックリな目的のとき、はたして正しい服を買うことは可能なのでしょうか。
その程度のザックリしたイメージしか浮かばず、それでも何とかオシャレしなきゃいけないとき、どうやって服を選べばいいのでしょう?

皆さん、こんにちは。
もしくは初めての方もありがとうございます。
僕は目標管理Webサービス Project Sylphius の開発・運営をしています、TOMCAT HEART の中島です。

本当は毎日楽しく暮らしたいのに、なぜか何もかもが上手くいかない。そしてその状態がすっかり普通になってしまっている。
そんなふうに空回りばかりしている人に足りないもの。
それは “目標管理” です。

この のらねこに何ができる? では、目標管理さえ覚えれば世の中たいがい上手くいくのだと、皆さんにお伝えする内容となっております。
そのために、僕が自分で計画をたてて自分でやってきたことを、なるだけ面白く読めるように連載しております。

現在は “のらコーディネーターは何を着る?” と題し、オシャレな人になっていくために必要なステップを、順を追って執筆しています。

全体の執筆計画はこちら:
1. 良い印象とは何か、を理解する
2. 自分のパーソナルカラーを知る
3. オシャレには何と何が必要かを理解する(今回)
4. コーデとは何か、を理解する
5. コーディネートの設計の仕方
6. アクセントをつけることの重要性
7. オシャレな人と認識されるまでにすべきこと

過去のバックナンバーはこちら

1. まずイメージを固める

前回の連載で、パーソナルカラーを自分で決める方法を紹介しました。
ざっくり言うと、世の中の服はそもそも “明るい寒色系” “暗い寒色系” “明るい暖色系” “暗い暖色系” の4種類しかないので、その中から1つ選べばオッケーってことでした。

なので、まず決めます。
とにかく1つに決める。

「どの服も全部ほしい」「店に行ったら目移りしてしまう」「どれが正解か分からない」などなど、色んな理由で選べない人はいると思います。
でも、無茶を承知でいいますが、1つ選んでください。

コーディネーターの先生の言う通りにしてもいいし、自分で当てずっぽうに決めてもいいし、なんなら石投げて当たったヤツでいいんです。
とにかくまず1つ決める。
決めなきゃ話が先に進まんのです。
別の系統の服も欲しければ来週あらためて買えばいいのですから、とりあえず今日のところは1つに絞ることが大事です。

1つに絞んないから、行ってから迷ったり適当に買うしかなくなったり、あるいは目移りして選べなかったりするのであって、最初から1つに絞られてれば迷ったりはしません。

“明るい寒色系” “暗い寒色系” “明るい暖色系” “暗い暖色系”
どれがいい?
あるいは、どれが似合ってるって言われる?
もしくは、どれが似合ってると思われたい?

ちな日本人の場合、市場のラインナップの関係もあり、最初は “暗い暖色系” から入るのが選びやすいとオモイマス。
イエベ秋ですね。
日本人って民族が、そもそもイエベ秋が似合う民族だからね。

ですが、どれを選んでも、別にペナルティはなんもありません!
「いやいや、間違えると友達にバカにされるんよ! 分かってねぇなぁ」って人はいるかもしれません。
でもそれは、バカにされてるように自分が思ってるってだけのことなのか、でなければ人をバカにするような友達との距離の置き方を間違ってるのか、どっちかではないでしょうか?
どっちにしろ、それは考え方・人間関係の問題で、服の選び方は関係ないですよね?

はい決めて! まぁとにかく決めて。

  • 明るい寒色系(ブルべ夏)

  • 暗い寒色系(ブルべ冬)

  • 明るい暖色系(イエベ春)

  • 暗い暖色系(イエベ秋)

決めた? じゃあそれで決定ね。
今日いっぱいだけでいいから、絶対変えちゃダメだよ。
変えるなら今のうちだよ。
これ、超大事。

2. 買うものは3つだけ

世の中、ファッションアイテムは莫大な種類がありますが、初心者はとりあえず アウター・トップス・ボトムズ の3つだけ買えばいいです。
難しいことはなんもありません。
「あれも買え、これも買え」とすすめてくる友人の言葉は全部無視です。

なぜなら、アウター・トップス・ボトムズ の3つが正しく選べていれば、とりあえずのオシャレとして成立する(=とりあえずのコーデはできる)からです。
さすがにスーパーモデル級のウルトラミラクルなコーデは無理でも、レベル0からレベル1になるだけなら3つで十分なんです。

あ、ちなみに知らない人絶対いないと思うけど、念のため。
トップス・アウター・ボトムズはそれぞれこういう意味です。
アウター ⇒ シャツの上に羽織る上着。ジャケット類。
トップス ⇒ 言葉としては上着全般を指すが、通常はアウターの下に着るものだけをトップスと呼ぶ。Tシャツ・Yシャツ。
ボトムズ ⇒ ズボンとスカートの総称

それから、買うお店も難しく迷わなくていいです。
まず、リサイクルショップから始めよ

むしろ新品買うな。ブランドもの買うな。
宗教か何かの関係でリサイクルショップがダメな人は、しまむら・ユニクロ・GU・マックハウス などなど、近場のいっちゃん安いお店で十分です。

中途半端にコーデができる人の中には「全身ユニクロはNG」なんて言う人いるけど、アレだって自分がユニクロコーデできないのを社会のせいにしてるだけだからね?
これからレベル0から1になろうって人が、レベル10の高級ブランドとか絶対意味ないです。
そんなの正しく選べるわけがない。

たしかにリサイクルショップには、スーパーモデルが着るようなスーパーオシャレ服は売ってません。
それは確かですが、でも1度は誰かに気に入られた実績のある服しか売ってないのも間違いないんです。
だからリサイクルショップで買うんです。
(ちなみに個人経営のリサイクルショップは女性ものしか扱ってないこともあるので、男性はチェーン店で探してみてください)

3. ようはチグハグじゃなきゃいいのよ

お店に行ったら、トップス・アウター・ボトムズ の3つを同じ系統で統一してください。

“明るい寒色系” “暗い寒色系” “明るい暖色系” “暗い暖色系” の4つの中から、例えば “暗い暖色系” を選んだんだったら、トップス・アウター・ボトムズを全てその色。
それでオッケーです。

もしくは、万能色と言われる色は、どの系統で使ってもいいです。

万能色ってのは、要するに真っ白と真っ黒のこと。
どんなファッションにでも合うから万能色。
(だからって万能色のみのコーデは葬式みたいになっちゃうけどね!!)

たとえばだけど、

  • 濃茶のジャケット

  • なるだけ近い色のスラックス

  • 白いシャツ

こんな感じ。

上記の組み合わせだと、オシャレというより無難な感じになるかもしれません。
でも無理してダサくなっちゃうよりは100倍マシなはずです。

たとえば、寒色系のジーンズ・赤いチェックパーカー・ネタTシャツ。
いわゆるオタクファッションって言われるコーデだけど、こういうチグハグな組み合わせにするからダサいのであって、色が全部そろっていればダサさはなくなるんです。
現時点でダサい服しか選べない人は、オシャレする手前の段階で 無難な組み合わせとは何か を学んでおくのも大事です。

だからとにかくまずは色をそろえる!
全てはそれからです!
はい論破!

、、、、、ちなみにところで。
もし、色をそろえてしまえばオシャレ完了なのだとすると、世の中でいう “コーディネート(コーデ)” とは一体なんだったのか。
意味のないもの?

いやいや、別に意味なくはないですよ。

“色をそろえる” のはあくまでもレベル0からレベル1になるための要点なだけで、それ以上のレベルではコーデも必要です。
世の中にはレベル1にもなっていないのにレベル10のオシャレとか目指そうとする人がいるから、まずはとりあえずってことで、下から順に説明しただけです。

てなわけで次回はレベル2。
コーディネートはこうでねぇと、って部分について。

パーソナルカラーに従えばオシャレ完了なのだとすれば、なぜコーデなんてものが必要なのか。
その話をしようかな、と。

[広告]
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕が開発・運営している 目標管理アプリ Project Sylphius は、目標設定・アイデア出しのお手伝い・ジャーナリング・自己分析機能などなど、あなたの挑戦・あなたの仕事が楽しく続くWebサービスです!
無料・無期限でプロジェクト2つ作れます。

ぜひ1度お試しください!

TOMCAT HEART / 目標管理アプリ Project Sylphius

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?