見出し画像

#2 システム運用・保守-情シスのお仕事

1.はじめに

私の自己紹介も兼ねて情シスのお仕事をゆるく紹介していくコーナー。第一弾は情シスの代表的な業務「システム運用・保守」です。


2.システム運用って何?

■システム監視、障害対応

情シスでは、情報システムやソフトウエアが正しく稼働しているか「監視」し、異常があった時には「障害対応」を行います。これを実施することで、利用者の業務を止めることなく、安定的にシステムを稼働させることができるのです。

「監視」と言っても、サーバやパソコンの前でずーーっと見張りをしている訳ではありません。多くのシステムやソフトウエアは、動作した時の記録を「ログ」や「メッセージ」といったものに出力しています。そこに記録された「異常」「警告」「情報」などの内容を見て、必要な対処をします。

これらの対処方法は、一般的に「運用マニュアル」として手順化されており、例えば「異常」メッセージを発見した際は、システムが停止している可能性があるため、すぐに社内に連絡を行い復旧作業を行うよう、記載されています。

※システム障害対応の実務的な対策やノウハウが詰まった「システム障害対応実践ガイド」。
おすすめの一冊です!


■システムオペレーション

会社組織に業務や組織の変更はつきものです。毎年のように組織形態が変わり、毎月のように入社、退職など人の異動があります。こういった定期、不定期問わずシステムを使って業務ができるように様々な変更を加える必要があるのです。これを「システムオペレーション」と呼んでいます。

  • システムにログインするアカウントの追加変更削除

  • システムを利用する権限の追加変更削除

  • 部署名や役職名などマスタデータと呼ばれる共通データの洗い替え

  • システムから出力するする帳票の形式変更や集計単位に変更を加える

年度末の組織改変前後は、情シスメンバーの稼働量は一気に上がるのです。


2.システム保守って何?

■機器やシステムのメンテナンス

社員が利用するシステムやソフトウエアは、放っておくと色々困った事になります。まず長く使われている機器は老朽化し、放置すると故障します。そこで情シスは古くなった部品の交換やソフトウエアの最新化(アップデート)を行い、常にシステムが安定して動くように手入れをします。

この保守メンテ、実は結構大変なんです。

  • 保守対象のパソコンやサーバ、ネットワーク機器は全部で「数千」にも

  • 保守しようにも、「業務時間中にはなかなか停止できない」

  • 「限られた予算の中で」やりくりしないといけない

そう、「部長、このルーター、古くなったから新しい機種に変えまーす」なんて世界ではないのです。

保守業務において、できる限りコストをかけないように配慮し、保守を担当するメンバーの時間外作業や外部の協力会社さんとの事前準備や調整毎を地道に行いながら、かつ業務を止めてしまわないよう細心の注意を払っています。情シスが「縁の下の力持ち」と言われる理由の一つがここにあります。


■データの保全(バックアップ)

情シスが管理するシステムには、大切なデータが存在します。システムが故障したときにデータが消えてしまうと、会社にとって大きな損失となってしまいます。

これを防止するために、「データの保全業務」を行います。これは、データを適切な場所にバックアップし、有事の際にはデータを戻すことができるようにしておきます。

データのバックアップ自体はプログラムなどで自動化する場合が多いので、通常、バックアップが正しく取得できているかどうかの確認を行います。


この他にもプログラムなどのソフトウエアを最新の状態に保つ「ソフトウエアの更新」もこの保守の範疇になります。「パソコンのWindowsアップデートをして、OSを最新にして下さい!」って言われるアレですね。


3. まとめ

これらの運用保守業務は、情シスメンバーが自ら実施するものと、保守契約をしているベンダー企業さんに依頼するものがあります。

しかし、システムが増加するたびに自社メンバーが実際に手を動かす保守業務の割合が年々増加しています。昔はこの領域だけきっちりやっていれば情シスは評価されましたが、最近は違います。

近年、情シスに求められる役割が変化し、企画推進・新規システム導入・DXなどの業務改善が、求められるようになっています。

そのため、これら運用保守業務を効率良く、かつサービスレベルを落とさずにやり切るかが、今のうちの部門の課題になっているのです。

一方で、システム保守や運用業務での休日出勤や徹夜が当たり前だった頃の労務問題は、今はこれほどシビアな問題ではなくなりました。サーバをデータセンタに移したり、クラウドサービスに移行できたことが大きな要因です。

次回は、ITインフラ(ネットワーク、デバイス)の管理について書きます。

——————
共感頂けたら❤️を押してください
また読みたいと思ったら、フォローをお願いします🙇
——————

(2024/6/13 一部加筆)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?