見出し画像

【#11 サイエンスコラム】家で精子を測る時代がきた ”seem”

どうも、RYUSEIです

先週、不妊治療を調べながら、「不安になっても、病院にいくまで心理的壁があるよな…」と思っていて、調べたところ、”精子をスマホで調べれる”方法があることを知りました。

そんな技術を開発したSeemさんについて書きたい思います

Topic💡⇒精子のセルフチェック「Seem」

1.はじめに人間の精子を簡単に説明

✅1日に約1億~1.5億の精子が作らる

✅約10億個が精巣に貯蓄される、

✅一度の射精で3~4億個出ていく

✅精粗細胞による自己増殖能より、上限なく生産される

✅加齢と共に大きさは小さくなり、生成ホルモンの分泌量も減少する

(👇精子をもっと詳しく見てみる)

2.Seemとは?

”自宅で手軽に精子の濃度と運動率を測定。
  測定結果は、下回ると自然妊娠が難しいとされる
   WHOの下限基準値と比較できます”

✅必要なものは、キットスマホのみ(すごい…)

✅自分の精子濃度運動率がわかる

この2点が特徴的でした。


また、WHOの記載されている基準を深堀すると、

➀受精能力のある精子の条件数値

画像1

➁年齢による精子に関する値の変化

画像2

まとめると、Seemで測れる運動率と精子濃度以外にも、精子の受精能力を判断するための他の基準が依存あります

Seemで判断されたものが、完全なの結果である!とは言えないということです。おそらく、可能性を知ることができるということではないでしょうか?(まず、家で少しでも測れることが凄い笑)

3.どうして、Seemのような技術が必要なのか?

SeemさんのHpにかいてありました

”知るところから、はじめよう”

これが答えだと思います

・男性が不妊の50%以上に関与していること
・「自分に不妊の原因があるのでは」と思う男性は44.7%
・男性が医療機関で検査を受けたくない理由の上位は、「子どもは欲しいが自然にまかせたいから」「医療機関での検査を受けるのが恥ずかしい/抵抗があるから」
・「精子の状態を確認してほしい」と思っている女性の約7割は「確認してほしい」気持ちを伝えていない

私達が生きてきた中で根付いた「不妊=女性」のイメージや概念、日本特有の自然の流れを美徳とする文化など、様々な要因から、

「男性は不妊には関係ない」

「病院に行くのは恥ずかしい」

などなどの、事実から目を背けてしまう環境や、抵抗感が社会にはあります

Seemのような技術は、心理的・社会的な壁を壊わしていく選択肢と言えるかと思います

目的は、完璧に知ることでなく、まず技術を通して社会的な意識を高めること、と私は捉えました

(👇参考資料)

4.生殖とテクノロジーの組み合わせ

近年、少しづつ目にするようになったFemtech/フェムテック(女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品(製品)やサービス)

また、女性だけでなく、男性のED(勃起不全)のオンライン診断を行うOoopsさんなどのベンチャーもでてきています

もちろん、これらのサービスは、病気に対する課題解決していくものでありますが、今の社会では
「新しい情報や価値観を知る場所」
「今まで目を背けてきた所に向き合う場所」

になるのではと思いました。

治療できる環境や制度などのインフラは必要ですが、同時に「どうしたら、その人達が目的のために行動しやすくするか?」と言ったところも同じくらい大切だと感じました

(👇参考資料)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

?みなさんは、「精子が自宅で測定できる現代」についてどんな考えを持ちましたか?

*まだ、科学分野の者として日が浅いため、誤りが出てくる可能性があります。もし、内容が事実と異なる場合は、教えていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?