見出し画像

【朝読書】全ての情報を履歴としてメモとして残す #株式投資

今日も"勝てる投資家は、「これ」しかやらないMBA保有の脳科学者が教える科学的に正しい投資術"を読みました。

勝てる投資家は、「これ」しかやらないMBA保有の脳科学者が教える科学的に正しい投資術

売買ノートの作成

1年前に初めて個別株の投資を始めました。

それまでは積立NISAでインデックス運用ばかりでしたので、個別株は全くの素人でした。

そのときは僕なりにある程度勉強(今考えるとまだまだ甘かった気がする…)してから個別株の購入をしました。

もちろん、購入する理由はGoogleのスプレッドシートに残しています。

しかし、昨日からこの本を読んでからその理由を書いたものを振り返ってみると購入する理由と3行程度の売るタイミングが書いてあるだけでした。
そこには「そのタイミングで買った理由」が全く書かれてありませんでした。

当時の記憶なので、確かかわかりませんが、「ただなんとなく良い企業だった」「値上がり途中だったので、早く買いたかった」などだと思います。

それだから、高値で買ってしまい、今では損失になっていることが理解できました。

そんな中でこの本では売買する時には売買ノートを作成しなさいと書かれてありました。

今後、売買するときの参考になると思ったし、丸ぱくりで利用しようと思っているので、ここのnoteしておきます。

【売買ノートのメモ7つ】
(8〜10は僕が勝手に追加)

  1. 銘柄名

  2. 市況の流れ

  3. 経済や指数に対する自分の考え

  4. なぜ、ここで買うのか?

  5. なぜ、ここで売るのか?

  6. 次に活かせる反省点は何か?

  7. 損切りのタイミングはどうしたか?

  8. その株を買う理由10個を挙げる

  9. 売るタイミングのルール

  10. 自分なりの投資シナリオはできているか?

買う時には2〜4が重要だと思っています。
特に僕はすでに4を無視して購入した経験がありますからね。笑

このノートに2つ追加してこれで次から履歴として残そうと思います。

損切りのポイントと考え

すでに損失を出している僕が思うのが、「損切りするタイミングって難しい!!」ってことです。

もちろん、「買う以上に売るタイミングが難しい」と思っています。

この本でも損切りのタイミングは難しいし、これが正解!ってものもないと断った上で、著者なりの意見を紹介してくれています。

【損切りのポイント6つ】
(6は勝手に僕が追加)

  1. その銘柄を買ったときと、経済状況はどう変化したか?

  2. 「安値で買って、高く売る」の基本ルールを守れているか?

  3. 当初の投資の前提条件を覆す悪材料が出たか?

  4. 当初立てた投資シナリオをもう一度見直す必要はあるか?

  5. 世界的な暴落が起こり、全銘柄が1〜4に関係なく下落トレンド入りしたか?

  6. 買った理由が崩れたか?

もちろん、5の場合には一度撤退する必要があります。

そして、さらに大切なのがムダな損切りは資産を減らしてしまうと言うことです。
買った時の理由が崩れていれば、損切り。そうでないなら、損切りしない。

そして、僕も忘れていたことで重要なことが書かれていました。

それは、「なぜ、損切りが必要なのか?」と言う理由です。

  1. 下がり続けても、いっこうに上がらず資産を減らすだけ。

  2. トータルで自分の資産回転率が下がる

これは僕は「損切り」と言うことばかり考えていて、その理由を見失っていました。
「安値で買って、高く売る」ができれば問題ありませんからね。

そして、もう1つ損切りのコツをここでnoteしておきます。

【損切りのコツ=割切り】

  1. 負けを認める投資家になる
    「株で100%勝つことはできないと認めること」

  2. 家計のお金と切り分ける

  3. 損失額をあらかじめ決めておく
    損失額を想定し、利益を得るための経費と捉える

ここも重要ですね。

最後に「失敗大全」を作るつもりでノートに残すことが大切と書かれてありました。
僕も「失敗大全」作ります!!

その時のニュースと関連性

ニュースと株価、セクターごとの関連性がある銘柄を探す。

著者いわく、ニュースと株の関連性は必ずあり、それは繰り返すとのことです。

そのため、普段からニュースや情報をゲットしてそことの関連性がないかを探ることが大切と書かれていました。

ただなんとなくニュースなど見るのではなく、それがどこに関連するかを考えること。

例えば、銀行株が上がれば、次に証券株が上がる。海運株が上がれば、その海運が運ぶ鉄鋼株が上がるなどです。

もちろん、絶対に関連するとは限りませんが、ここを見つけるのも大切です。

そこで見つけた情報もメモとして残していくことです。

確認するニュースとしては、4つです。

https://web.fisco.jp

他にも色々ありますが、まずはここから追っていきます。

気づきなどを残してメモすること、失敗の原因を探してメモすることが自分の資産にもなることが理解できました。

今日からこれは始めていきます!!

以上、読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?