スピノザの世界

題:上野修著 「スピノザの世界 神あるいは自然」を読んで

だいぶ長い間スピノザの本を読んでいない。スピノザ哲学もだいぶ忘れてしまったので、本書なるスピノザの紹介本を読んでみた。結論から言うと、本書はスピノザの「知性改善論」を導入本として紹介し、更に主要著書「エチカ」に基づきスピノザの思想を紹介している。結論から言うと、良い本かどうか容易に判別がつかない。著者は「知性改善論」や「エチカ」の文章を引用して、スピノザの思想を紹介しているけれど、哲学に慣れていない人には文章がやや硬くて分かりにくいと思われる。また、ある程度分かった人には少々物足りない。哲学の紹介本をうまく記述するのは難しい。

哲学の紹介本では木田元の「哲学の最終講義」や「哲学と反哲学」など、それなりに読んだことがある。木田元は哲学書を繰り返し読み、分かりやすい文章で紹介することを旨としていた。若い時の紹介本は、ある種の哲学的な晦渋さが滲んでいたが、「哲学の最終講義」ともなると、これほど簡単な文章で正確に哲学を紹介できると感嘆したものである。さて、本書と並行して「スピノザ往復書簡集」を読んでいるので、スピノザの思想的な内容はこの感想文に譲るとして、本書の記述のしかたについて気付いたことをまとめたい。また、ジル・ドゥルーズがスピノザについては「スピノザ 実践の哲学」と「スピノザの表現の問題」の二つの本を書いているので、以前に書いた「スピノザ 実践の哲学」の感想文を再度掲載したい。ただ、この本が見当たらず「スピノザの表現の問題」なる本はあったが、これの感想文が無いと言う何とも言えないちぐはぐさであった。困ったものである。「スピノザの表現の問題」は結構厚い本で、内容的にもスピノザの思想内容を詳しく論じていてきっと質が高い。この本を最初に見つけていれば本書ではなくて、こちらを読んでいたのにと思うが、今さら遅い。

本書の記述のしかたや内容について気付いたことを簡単に箇条書きにてまとめる。

1) 冒頭の文章を読むと、知性を追求する誘いに喜びを見出すスピノザの姿が浮かんでくる。ただ、商人の所有欲と知識への欲求の比較が俗っぽくておかしいと思っていたら、「知性改善論」に書いている話であった。このように引用した話はきちんと明示されるべきである。無論、著者は明示している。でも、スピノザの哲学の話をどう進めるか分かりやすく言い切って提示すべきである。もしくは読み落としていた私が悪い。なお、私が持っていた「知性改善論」は1931年発行の訳本で相当に古い。本書においては新訳なのか、読みやすくて正確さを期した訳文が引用されている。

2) 文章が読み解きにくい場合が結構ある。例えば「知覚の蝕」の説明について、著者の文章によると『そういう巨大な思考のあるものが全部そろった完全な概念としてわれわれの精神を構成しているとき・・巨大な思考のあるものが部分的にだけわれわれの精神を構成しているとき・・非十全な観念を感じている』と記述されている。著者が記述しているように『われわれが・・巨大な思考する存在の局所的な一部分である』はずなのである。即ち、この巨大な思想は「あるもの」単位で分割され、分割された「あるもの」の思想は、完全にわれわれの精神を構成しているが、また異なった「あるもの」の思想は部分的にしか、もしくは全く構成していないと理解できる。著者のこの後の記述は分かりにくい。巨大な思考から「自然の源泉と根源」としての思考の限界を説き、知性の謎を解けるかもしれないとう話に、即ち非十全な観念からひとっとびに知性の謎めいた性質へと移っている。そして、「知性改善論」なる本は、知性の謎の提示とその開示の暗示で終わっていると記述している。この話の流れはとても分かりにくい。

3) というより、上記の私の書いた文章がそもそも分かりにくい。言いたいことは、本書の全般を通じて独特の記述の仕方が分かりにくいのである。例えば、引用文で省いている「↓」や、また、記号以外も図やダイアグラムを多数使用して理解し易くしているしている積りが、記号や図が返って理解を難しくしている。もう少し簡潔な言い方で記述するのが良いとのではないだろうか。木田元も簡明な表現ながら的確に表わすためには長い年月をかけて絶え間なく努力をしていた。即ち、難しく言いたいのであれば別であるが、簡潔にかつ正確に言うには、木田元のように文章の表現力の向上と言う以上に自らの内で咀嚼して簡明な文章にすることが必要である。

4) ただ分かり良い文章もある。『人間精神は人間の身体の観念あるいは認識にほかななない』という定理は身体の変状を知覚する限りにおいてのみ自分自身を認識するという、知覚を介した論述を指摘していて分かり良い。また、『われわれの欲望はみな、意識を伴なった同じ一つの衝動である。とすれば、欲望が欲している善、実現すべき目的なるものは、衝動が付与する欲望の強度として理解できる』という、「衝動」と「欲望」に関する表現は大いに理解できる。こうした文章で本書を貫き記述して欲しかったということである。

再度言うが、本書は、文が章簡明化されていないために、一度読んだだけでは分かりにくい点が結構あり、良い本かどうか容易に判別がつかないと言うより、他の簡単なスピノザ紹介本例えば「人と思想」シリーズなどを読む方が良いのかもしれない。

―――ここで、以下に、ドゥルーズ著 鈴木雅大訳「スピノザ 実践の哲学」を読んだ感想文を付加しておく。

どうもニーチェに関して、簡易版「ニーチェ」と詳細版「ニーチェと哲学」があるように、この「スピノザ 実践の哲学」(平凡社ライブラリー 440 2002年 初版)も簡易版であり、「スピノザと表現の問題」が詳細版であるらしい。でも簡易版と言っても、ドゥルーズのスピノザに対する思い入れが伝わってくる分かり良い本である。読むことをお勧めする。本書は全部で6章あり、それぞれについて簡単に紹介し感想文としたい。なお、学位論文の主論文として「差異と反復」が提出され、副論文として「スピノザと表現の問題」が提出されたとのことであり、ドゥルーズのスピノザからの強い影響を窺い知ることができる。

第一章 スピノザの生涯 
ユダヤ人であるスピノザは、哲学的回心によってユダヤ教会を破門される。身の危険を感じたスピノザは、住む場所を変えレンズ磨きをしながら独学で哲学を行っていたらしい。大学の哲学正教授の職も断っている。『このつましい、無一物で、病にも蝕まれていた生が、この華奢でひ弱な体が、この輝く黒い眼をした卵形の浅黒い顔が、どうしてこれほどの大いなる生の活気に満ち、生そのものの力を体現している印象を与えるのだろう。・・』このドゥルーズのスピノザへの文章がスピノザを的確に表わしていると同時に、もしやある意味でドゥルーズ自身の核心をも表わしているのではないだろうか。『スピノザにとって生は観念ではない。理論の問題でもない。それは一個のありようそのもの、すべての属性において同一の、ひとつの永遠な様態なのである。・・人間がいわばねじれておかしくなっているなら、このねじれという効果=結果は、それをその原因から幾何学的にとらえなおすことによって矯正されることだろう。そうした光学的幾何学が「エチカ」全編をつらぬいている。・・幾何学的方法と、レンズ磨きの職業と、スピノザ自身の生と――この三つひとつの全体として理解されなければならない。・・』このスピノザの生涯を紹介するドゥルーズの文章は、素直でとても感銘する。

第二章 道徳と生態の倫理のちがいについて
スピノザの有名な理論的テーゼの一つに「心身並行論」があるとドゥルーズは言う。「身体」という新しいモデルを提供するのであり、『心における能動は必然的に身体においても能動であり、身体における受動は心においても必然的に受動なのである。・・身体は私たちがそれについてもつ認識を超えており、同時に思惟もまた私たちがそれにつてもつ意識を超えているということだ。』そして深い思惟のもつ無意識の部分が発見され、ドゥルーズは「主要な大半の活動は無意識的になされている」と述べるニーチェの文章を引用する。即ち意識は錯覚を起こしやすく、原因を知らずにいるため、意識に対する評価の切り下げを行うのである。

私たちの身体にとって、<いい>とは身体の力能を増大されるような出会いであり、<わるい>とは身体の構成関係を分解させるような関係に陥る出会いのことであり、<善>も<悪>もなくて、場合に応じた個々の具体的な<いい>と<わるい>があるだけであり、ドゥルーズは、<エチカ>〔生態の倫理〕が<モラル>〔道徳〕にとって代わるのであると述べる。道徳とは神の裁きであり<審判>の体制に他ならず、<エチカ>はこの審判の体制そのものをひっくりかえしてしまうのである。『「エチカ」とはまさにエトロジー〔動物行動学、生態学〕であり、これは、どんな場合にもただ触発に対する変容能力から人間や動物をとらえようとする考え方に立つのである』とドゥルーズは述べている。

第三章 悪につての手紙
素人の神学者のブレイメエンベルクとスピノザとの間で取り交わされた「悪について」論じた手紙について記述している。スピノザにとっては〈存在〉そのものが善悪を越えているのであって、ただ彼は手紙を通じて、この問題にのめり込んでしまったらしい。第二章と同様の表現になるが『実際には私たちは、どこまでも私たち自身によって、そのときどきの状態にしたがって裁かれるのにすぎない。・・道徳にもとづく審判とはまったく逆に、〈生態の倫理〔エチカ〕〉をかたちづくっているのである。』がスピノザの一貫した立場である。ネロやオレステスや姦通などを通じて悪を論じていて、スピノザはブレイメエンベルクが悪を越えて広範囲に論じようとした時、関係を断ち切ったらしい。

第四章 「エチカ」主要概念集
「エチカ」の主要概念をまとめたものである。特に重要と思われるのは「共通概念」、「変様」などである。「共通概念」とはすべての身体がもしくはいくつかの身体にとって相互に共通な何かを表わすものである。「変様」とは様態そのものである。というのはいっさいの様態は、実体もしくはその属性の変様にほかならないからである。本書では多数の概念が詳細に説明されているので、とても役に立つ。

第五章 スピノザの思想的発展
スピノザにおける神と実体と属性と自然の関係について、また共通概念、認識の思想的な展開を記述している。更に「エチカ」の展開においての緩急の問題、即ちすべてがゆっくりと流れていくが、浅瀬となり、淵となって流れていく一本の大河なのである、とドゥルーズが述べているのは面白い。宇野邦一は「流動の哲学」という表題なる本でドゥルーズを紹介しているが、まさしくドゥルーズ自身がダイナミックに流れる大河なる哲学であると思われる。

第六章 スピノザと私たち
スピノザは体をつねに無限数の微粒子にて、微粒子間の運動と静止、速さと遅さの複合関係と捕えている。またもう一方では触発し触発される体のもつ触発される力〔変容能力〕と規定している。運動的なものと力学的なものである。この二つの規定からドゥルーズはスピノザと私たちについて考えを展開する。即ちスピノジストなるものについて。最後にドゥルーズは多くの注釈者が彼を<風>に例えていたと言い、突然の疾風なのか、魔法の風かと問い、結論はその両方であり、ロマン・ロランの言葉で結ぶ。

――― 紹介終わり

やはりスピノザを理解するにはスピノザ自身の著書を読むことともに、「スピノザの表現の問題」も丁寧に読まなければならないと思っている。それにしても哲学者の思想を紹介する時は、自らの解釈を加えても平易にかつ正確に記述しなければ、読者に的確に伝わってこないと思われる。自己反省しなければなるまい。

以上

この記事が参加している募集

詩や小説に哲学の好きな者です。表現主義、超現実主義など。哲学的には、生の哲学、脱ポスト構造主義など。記紀歌謡や夏目漱石などに、詩人では白石かずこや吉岡実など。フランツ・カフカやサミュエル・ベケットやアンドレ・ブルドンに、哲学者はアンリ・ベルグソンやジル・ドゥルーズなどに傾斜。