見出し画像

「マネースクリプト」稼げない人は心を置く位置が問題

マネースクリプトという考え方

「マネースクリプト」とは、金融心理学者ブラッド・クロンツなどが提唱する「お金に関する考えの中核、マネー行動を起こさせる原動力」というものです。

少し簡単に言うと「お金に対して無意識的にどう考えているか?」ということです。

4パターンの「マネースクリプト」

①金銭忌避:お金=悪、「自分は高収入に値しない」
「お金は恐怖、不安、不快のもとだ、お金持ちは悪い人で、簡素な生活が美徳なのだ」と信じている。

②金銭ステータス:人の価値=お金の量、「お金はステータスだ」
この考えの人は、低収入、低資産、借金、ギャンブル依存などに陥りやすいリスクがある。

③金銭崇拝:幸せの鍵=お金「ほとんどの問題は、お金が解決する」
同時に、「どれだけお金があっても100%は満足できない」とも考える2面性を持つ。

④金銭警戒:貯蓄=最重要、「仕事、自身の経済状況に敏感」
貯蓄性向が強すぎると「人生が楽しめない」というデメリットがある。

*マネースクリプトは、必ず4つのいずれかに当てはまるのではなく「どの傾向が強いか」人によって違いがあります。

上記のマネースクリプトのバランスによって、8パターンのマネー行動が現れます。

8パターンのマネー行動

①買い物依存
②ギャンブル依存
③ゴミ屋敷化
④仕事中毒
⑤金銭的依存
⑥お互いに害となる金銭的援助
⑦金銭的不安による現実否定
⑧子供を大人の金銭的問題に巻き込む

稼げない人の「心の位置」

お金を稼ぐことができない人の一番の問題点は、「お金を稼ぐ=汚い」マネースクリプトで言う「①金銭忌避」のような考え方を持っている場合が多いです。

確かに、色々な社会の仕組みや、資本主義などのイデオロギーを学んでいくと、このような考えに至る場合もありますが、一番影響が大きいのは、世間の風潮やマスメディアの情報、子供の頃からのインプリンティングかもしれません。

しかし、問題は至ってシンプルです。

お金を稼ぎたくない人には、無意味な話になるかもしれませんが、もしも「お金を稼ぎたい」のであれば、「自分の心をどの位置に置くか」というだけで、お金を稼ぐ量に違いがあらわれるということです。

様々な研究や調査でも、「お金に対してネガティブに考えてしまうほど、お金を稼げなくなる」ということが分かっています。

ただし、マネースクリプトの「②金銭ステータス」「③金銭崇拝」「④金銭警戒」が度を超えてしまうと、利己的な拝金主義や、支配主義、権力主義などとなり、逆にお金によって自分が支配されてしまうでしょう。

つまり、「心を置く位置」はバランスが重要だということです。

「お金があれば完璧に幸せってわけじゃないけど、お金があればある程度は自由になるので、持っておけばいい」ぐらいに心の位置をキープしていると、経済的に成功しやすいという研究データがあります。

もちろん、「どれくらいの位置に心を置くか」というのは、自分で設定するものです。

お金に対して消極的な人はやや強めに、積極的すぎる人は少しやさしめに、心の位置を設定をすると良いでしょう。

もう少しシンプルな指標を提示すると、「利他的に稼ぐのであれば良しとする」という設定もありだと思います。

この記事が参加している募集

#わたしの筆箱紹介

424件

#お金について考える

37,410件

サポートは、さらに良い記事を執筆できるように研究費として活用いたします☺️✨️ いつもありがとうございます💖