見出し画像

【学生の〇〇が気になる】通勤してて思うこと

トムです(スマホがそろそろ壊れそう)
朝の通勤時に、高校の近くを通るのですが、そこで見かける学生の姿が気になってしょうがない

全員ではないですが、姿勢不良が目立つ
いわゆる、スマホ首(ストレートネック)が多いです
特に、ここ数年の学生に多く感じます

姿勢不良は、体にたくさんの悪影響があります
それが結果的に、日常生活への悪影響にもつながります

今回は、柔道整復師の資格を持っている私が
・姿勢と体
・簡単なストレッチをご紹介します

姿勢と体

正しい姿勢とは

正しい姿勢を保つことは、力学的・精神的にも安定した状態を保つことになります
体への負担が、最小限であるということです

言い換えれば、姿勢が悪いだけで、体には多大な負担がかかっているということです

立ち姿で、バランスが良いと言われている状態は画像の通りです

耳、肩、太もも、膝、外くるぶしまで一直線
後頭部、背骨、お尻の割れ目、両ひざの間、両内くるぶしの間まで一直線

2つの画像を見ても分かるように、頭の先から、足先まで一直線になっている状態が理想です

ストレートネックは次の通りです

頭がかなり前に出ている状態

姿勢不良の影響

・呼吸が浅くなり、全身への栄養循環が悪化
・特定の部位への負荷が大きくなる(首、肩、腰など)

呼吸は、栄養の循環(酸素と二酸化炭素の交換)に必要不可欠です
1回で吸って吐く量が減るということは、栄養の量も減ります
つまり、全身に栄養が行き渡らないのです
そうなると、パフォーマンスの低下や精神的にも悪影響です

特定の部位への負担が大きくなることも問題です
関節だけでなく、筋肉、神経にも負担がかかります
結果として、頭痛、腰痛などになる可能性があります

ストレッチの紹介

ストレッチ

首回り、胸部、背部の筋肉をメインにストレッチをしてみてください
MEDIAIDさんのサイトで詳しく解説されてます
また、YouTubeで調べてみるのもいいと思います

MEDIAIDさんより引用

前に出た頭を、戻す動作をするのも効果があります
目的は、首の筋肉を使えるようになること
そうすれば、頭が前方に出るのを防ぐことができます
気が向いたときに、10回でもやってみることをお勧めします

いかがでしたか
姿勢は、体と精神パフォーマンスに多大な影響を与えます
専門店に行って整えるのも大切ですが、自分自身で、体の状態を理解することも大切です

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?