見出し画像

精霊の国日本 東京神社 江戸が栄える前からの聖域 榎戸稲荷神社

押上天祖神社から徒歩7分。
このあたりも住宅街です。

突然現れる緑。

入ってすぐに左に曲がると。

本殿です。この神社、不思議なんです。境内に入るとなんというか、それまでの空気が変わる。

創始、勧請したのは仏教の旧別当榎土山常照寺の開基斉覚法印と伝えられています。ここでも「僧侶」が神社の神様を招いている。

仏教と神道がとても密接だったからこそできる御業。
京都の石清水八幡宮を宇佐神宮から勧請したのは大安寺の僧・行教。当たり前のように僧侶が勧請しているんですよね。行教は神託を受けて勧請したんですが、こちらの斉覚法印は、どういう経緯で勧請したんだろう?

狛狐さまに手作りの前掛けがかけられています。ピンクの生地で縁にふりふりと飾りがあって可愛らしい。このお手製、というのが本当にこの場所を大切に思っているのが伝わってきます。

榎戸不動尊も脇にあります。これこそ神仏習合の名残。
花が供えられていました。

慶長年間(1596-1615)に勧請したということで、この時期は江戸にとっては大きな変化の時代です。戦国時代が終わっていき、江戸が中心となっていく。
慶長5年に関ヶ原の戦いがあり、慶長 8(1603) 年徳川家康が徳川家康が征夷大将軍に命ぜられ、江戸に幕府を開き町の整備を始めます。そのころの江戸は湿地帯が多く、この榎戸稲荷神社も今のような地続きではなく浮島だった、ということ…。

【かんたん年表】
・天正 18 (1590)年徳川家康が江戸に入府

慶長年間(1596-1615) 旧別当榎土山常照寺の開基斉覚法印が榎戸稲荷勧請

・1600年 関ヶ原の戦い
・1615~1616年。大坂夏の陣・冬の陣で豊臣家が滅びる

まだまだ江戸が栄える前の時期。その頃から続いている聖地がいまも都内に息づいている・・・すごいですよね。

近隣神社のご紹介。
榎戸稲荷神社神社から徒歩7分【東京スカイツリーに一番近い神社】押上天祖神社


榎戸稲荷神社神社から徒歩6分【日本初鉄筋コンクリート本殿で空襲から人々を救った】江東天祖神社


榎戸稲荷神社神社から徒歩10分【将軍や水戸光圀公も見物】梅屋敷伏見稲荷神社



榎戸稲荷神社神社から徒歩10分【雅な大宰府の香り漂う】亀戸天神社


榎戸稲荷神社神社から徒歩12分【空襲から身を挺して人々を守った大銀杏】飛木稲荷神社


榎戸稲荷神社神社から徒歩13分【武将・スポーツ勝者が集う聖域】亀戸香取神社


榎戸稲荷神社神社から13分【元・魔王? いいえ、いまは結びの神様そしてアニメ】高木神社



榎戸稲荷神社神社から14分【動かすと火事を起こして警告する錦糸町守護神】千種稲荷神社


榎戸稲荷神社神社から18分【江戸時代の紅葉名所】秋葉神社(向島)


榎戸稲荷神社神社から19分【古代の石器を祀っていた病気平癒の神様】亀戸石井神社



榎戸稲荷神社神社から20分【1200年前 慈覚大師の御神託により創建】牛嶋神社



榎戸稲荷神社神社から21分【財閥の守護神】三囲神社


最寄り駅は押上駅。



当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝し、リンクすることによりWebサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?